鮎の煮干しを使ったラーメンってリアルで利益出そうとしたらだと何円くらいになる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:25:37

    こんなところにも有識者が2人くらいいるかもしれない

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:03:54

    https://odashi-koubou.com/?mode=cate&cbid=2383708&csid=0&sort=n


    普通の販売価格かつ鮎の焼き干しだとこんくらいか……


    他も拘ってるから、普通の人だとかなり値段じゃないとやっていけなくなりそうだ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:05:26

    鮎の煮干しさえ使ってりゃ良いってわけじゃないから
    工程費抜いた原材料費だけでも計算できねえ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:11:52

    小規模仕入れではなく継続的にある程度の量を仕入れられるなら仕入れ価格は抑えられるからなあ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:20:30

    >>4

    ここの努力次第ではかなり変わるしな

    現実でやるとなるとやっぱり大きな会社にして、かつ信頼も得たい

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:32:20

    改めて見ると鮎の煮干しにトンコツ合わせてんの難易度高過ぎないだろうか

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 12:19:48

    >>5

    芹沢が支店を多く出したり副業でコンサル(後に社員雇って企業にする)しているのはそういった「店を続けるための努力」という一面もあるのかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:08:51

    >>6

    作ってみた系もかなり感想がケースバイケースだしな……

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:24:08

    鮎の煮干しと鶏ガラと豚骨を合わせて美味いラーメン作れる人件費と言うか開発費の比重が一番高そう

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:25:25

    物価高とか言ういかんともしがたい要因で1000円の壁がどんどん超えられてるのは時代を感じますね

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:45:31

    牛脂ぶっこんで鮎の風味が消し飛んでるとか言うけど
    普通はトンコツと合わせた時点で消し飛ぶよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 19:43:55

    とんこつはサブで使ってるんじゃねえの
    九州みたいなガッツリ系なら鮎の風味も消し飛ぶだろうが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています