田村麻呂の伝説、多すぎる

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:38:39

    ・怪異征伐の逸話は日本最多。箔を付けるため寺や神社の伝承に登場することも多い。
    ・田村三代記では田村麻呂の祖父は妖星から産まれた異星人、祖母は人語を解する大蛇(体長約35m)、母は普通の人間だが田村麻呂を三年三月身篭った。
    ・蒼鷹の如き眼は睨めば猛獣もたちまち絶命するが、眉を緩めて笑えば稚児もすぐ懐いたという。
    ・毘沙門天や千手観音などの神仏の加護が盛りに盛られ、剣や矛を雨のように浴びようとゴッドパワーが全て防ぐ。また田村麻呂本人も北天や観音の化現とされた。
    ・策戦に優れ、張良の武略と蕭何の奇謀を併せ持つとまで例えられる。
    ・剣は鈴鹿と同様に神通力で操作し投擲する描写が多い。愛剣の素早丸は宇宙由来の剣で、何故か大通連と同じ変化&分身能力を備える(コピーした?)。
    ・所持している神通の鏑矢も非地球産で、七日七晩鳴り響いたり無数に分裂したりする。
    ・鈴鹿が逝くと冥府に殴り込み、大通連と小通連に加え火界呪まで使用し大暴れ。十王と閻魔を脅迫し無理矢理鈴鹿を甦らせるようとする。
    ・没後は嵯峨天皇の勅令により鎧を着て立った状態で柩に納められ、朝廷の守護神として平安京を見守る形で埋葬された。以後歴代将軍は出征の際田村麻呂の墓に拝み加護を授かるのが通例となる。
    ・その武功から後年の英雄譚においても武具に田村麻呂の逸話を求めるケースは多く、源頼光が佩いた「童子切」、渡辺綱が佩いた「鬼切」、源義経が読んだ「六韜三略」などが田村麻呂と関連付けられている。
    ・佩刀の内一振りは朝廷守護の宝剣「坂家宝剣」として三種の神器に次ぐ皇室相伝の宝器となる。


    調べれば調べるほど出てくる
    まとめらんねえ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:39:51

    田村麻呂が出ると仁王2思い出しちゃう

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:43:29

    怪異征伐関連は史実で征伐した阿弖流為を始めとする蝦夷が土蜘蛛呼ばわりされてたからまだ分かる
    何で本人も人外化してるのかは分からない

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:46:32

    >>3

    凄い血を引く凄い英雄なんだぞ!!という思いが溢れちゃってこうなったんやろな

    加減しろ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:47:47

    すごい英雄として盛った+実は俺たちを守る神仏ってのは…と盛られた(鈴鹿御前も一緒に)
    とWで盛られてるからな田村麻呂

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:49:24

    ・所持している神通の鏑矢も非地球産で、七日七晩鳴り響いたり無数に分裂したりする。
    ここ近所迷惑すぎるって

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:58:58

    これとライバルになってるアテルイはなんなんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:00:53

    >>6

    田村の草子で田村麻呂の父ちゃんが唐に攻め込んだ時の描写だったかな

    この父ちゃんも毘沙門天の加護有りとはいえ不動明王とタイマン張って優勢とかいうバケモン

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:04:15

    >>7

    よく考えなくても型月阿弖流為は田村麻呂と鈴鹿をなんとかしてたわけなので普通におかしい

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:06:18

    征夷大将軍として関東にもいたので東西に逸話が残ってるんだよな
    ウチの地元にもある

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:08:07

    これは日本で呼ばれたら最強クラスやろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:09:12

    あと死後に田村麻呂と鈴鹿御前が神仏になったことによって日本の怪異は大幅弱体化したんだっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:11:22

    ヘラクレスとかアキレウス並みに盛られてない?

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:11:44

    >>13

    だってそのポジションだし…

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:12:15

    >>12

    いうてもその後に俵の大百足とか酒店と玉藻三大妖怪のうちの2人が現れとるしな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:13:06

    >>15

    大幅弱体化してそれの可能性。日本と同様の神秘残留領域のブリテンとかまあヤバいし

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:14:57

    >>16

    玉藻と鈴鹿は対峙したけどそんな関係にはみえんかったけどな

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:16:19

    >>12

    鈴鹿御前は本来悲恋ではなく田村麻呂と結ばれて田村権現・鈴鹿権現になったという話か

    原典では夫婦神だから型月日本だとどうなってるか分からないんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:16:22

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:17:45

    近年では黒人になってて黒人たちからも信仰されてるんだぞ
    オルタ化いけるな

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:18:26

    田村麻呂の祖父妖星から生まれたってセファールの残骸か何かかな?

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:29:10

    >>12

    そもそも生前から毘沙門天の化身だの王城鎮護の軍神だの現人神みたいな扱いされてるからあんま変わらん

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:30:06

    全盛期のイチロー伝説みたいな盛られ方してんな

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:31:12

    >>14

    まあ平安のヘラクレスではある

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 09:52:11

    全盛期のイチロー伝説のコピペみたいな田村麻呂

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 10:04:40

    >>2

    秀の字が実は田村麿だったオチはちょっと残念ではあったな

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 10:06:17

    Fateで田村麻呂の設定が表に出されることはあるのかねぇ…

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 10:26:04

    日本産鯖ならヤマトタケルと坂上田村麻呂が二強と割と以前から言われてた覚え

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 10:42:10

    >>3

    実際のところは朝廷に従わない北の民族たちを弾圧、殺したってことになるのかな?

    FGOでは土蜘蛛説の方で進みそうだけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 14:25:10

    最終的に病死してるのも凄い、こんだけ盛られまくってるのに死因となる明確な逸話が無いわけで

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 14:26:41

    >>26

    ウチは好きだったな

    あのシーンで「お前かー!」って笑顔になった

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 14:34:25

    >>20

    坂上田村麻呂=黒人説はどれだけメジャーなんですかね

    Wikipediaだけじゃ判断できないよ!

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 14:37:47

    >>1

    鈴鹿さん、あんたの旦那さんすげえな……

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 14:56:29

    そんな凄い人だったのか名前しか知らなかった

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:11:30

    弘法大師とどっちが逸話の数多いんやろか数えた事無いから分からない

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:13:35

    >>35

    流石に空海法師ですね…日本全国に300編はあるらしいから逸話

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:15:01

    >>11

    そりゃイギリスでアルトリア、アイルランドでクーフーリンを呼ぶようなもんだし

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:16:53

    そもそも初代征夷大将軍っていうネームバリューからしてその辺の英霊より強いだろうしな

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:24:21

    >>38

    大伴弟麻呂「…………」

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:25:19

    >>36

    弘法大師すげぇ!

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:30:54

    作った物
    ″清水寺″

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:32:11

    >>37

    スサノオとかヤマトタケルは?

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:34:53

    >>42

    桃太郎っぽい奴がアスラヴでパージヴァルとかいる中で最強のセイバーみたいな扱いされてたな

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:34:56

    六韜三略を愛読してたそうなので、鬼一師匠と面識あるかもしれない。神通力使えるのも六韜三略を解読したからなのかも

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:36:27

    >箔を付けるため寺や神社の伝承に登場することも多い。


    箔付けのためにあちこちで女を孕ませた逸話があるとかじゃなくて良かったな

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:39:14

    >>42

    こいつらは型月だと神霊側になるのかね

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:41:17

    坂上田村麻呂は字面がしょうもなすぎる
    阿弖流為はくそかっこいいのに 姓も大墓公とかいう謎の二つ名っぽさ

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:55:58

    >>35

    >>36

    坂上田村麻呂伝説 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    wikiによると福島の各種田村麻呂伝説だけで約80種、宮城だけで約40種あり中でも寺社建立伝説が多く田村麻呂が建立した寺社は全国に100以上存在するらしい

    全国の伝説の総数はちょっと把握できんが田村麻呂も滅茶苦茶多いのは間違いない

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:57:48

    阿弖流為が普通に悪として書かれるのかな?
    それとも何かお互いに事情があったライバル的なものになるのか

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:59:17

    >>36

    弘法様として庶民にも慕われてるし、弘法大師は真面目に別格の浸透してたと思う

    近年は流石に戦前戦後くらいと比べると認知度おとるかもわからんが

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:13:11

    >>50

    田村麻呂は武の象徴って面が強かったから庶民より武士が信仰のメインターゲットなんよな

    そう考えると庶民から広く支持された弘法大師は強い

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:14:42

    >>18

    鈴鹿御前の煽り文とかの御伽草子の引用だと、地獄の閻魔さまに直談判しに行って呼び戻し、娘のこりんと仲良く過ごしたハッピーエンド物語なんだ

    それで何故悲恋になるのかが分からない

    悲恋パターンは天魔の娘の力として邂逅が剣呑としているしズレを感じる

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:16:04

    >>52

    生みの親がNTR系作家だったからでしかね……

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:19:36

    >>38

    初代では無く二代目だな


    元々臨時職だった征夷大将軍が田村麻呂の功績で常設されて近代まで続いてるから、田村麻呂と征夷大将軍が強く結びついてるのは間違いない


    江戸幕府〇〇代目将軍とかあるけど、あれ征夷大将軍を略して将軍と呼ばれてる

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:20:11

    >>52

    冥界下りパターンだと寿命が尽きた鈴鹿を復活させて夫婦神END

    悲恋パターンだとそもそも結ばれることなく斬られてEND

    型月版はかなり独自路線行ってる

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:20:13

    芥川龍之介「芋粥」にもでてくる藤原利仁将軍の伝説もいっしょになっちゃった

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:23:21

    文の菅原道真、武の坂上田村麻呂

    こう呼ばれてたくらいだし武人としての格は日本トップクラス
    あと源頼光四天王の一人が坂上田村麻呂の子孫

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:28:05

    >>1

    あと頼光四天王の一人、卜部季武の弓は田村麻呂から受け継いだ御持弓だよ


    田村三代紀にはあの平家物語や源平盛衰記からの引用があって

    田村麻呂の佩刀はソハヤの剣、鈴鹿御前のは三明の剣で夫婦信仰と合わさって夫婦剣とされるんだけど

    この内、三明の剣は天に昇り黒金と変じて痣丸、獅子王、友切丸となった


    ややこしいことにこの友切丸は源氏伝家の宝刀である髭切また鬼丸国綱、童子切安綱と仮託、混同されることが多い

    太平記でも新田義貞は二刀とも持ったとされるが混在している

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:29:15

    鈴鹿の出典欄に田村三代記って書いておきながら田村三代記で描かかれてる田村麻呂&鈴鹿御前VS大嶽丸の超ド級神通力バトルを丸ごとなかったことにしたのは許せねえ
    一番の見せ場やろあの超次元鬼退治は

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:30:12

    >>54

    そうなんだよね

    東北蝦夷征伐である征夷を目的とした武士の頂点が征夷大将軍なんだけど、田村麻呂の前任者がいる

    ただ実質的な功績は田村麻呂と阿弖流為の戦いが多いから、よく初代だと間違えられやすい

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:47:45

    個人的に変えて欲しいのは阿弖流為かな
    型月では田村麻呂と鈴鹿御前に立ち塞がった(最初は鈴鹿御前は鬼の方の味方だった)
    鬼でビジュアルは完全に怪物だけど
    青森〜宮城などの東北地方では平安を代表する間違いなく大英雄なんだよ

    ゲリラ戦が得意で悪路戦法を用いたから悪路の高丸、悪路王とも呼ばれ朝廷から蛇蝎の如く嫌われて化外とされたけど
    朝廷の侵略に対して旧縄文の民やアイヌ、大陸から渡って来た人など群雄割拠のまつろわぬ民をまとめ上げて蝦夷のリーダーとして戦った

    そしてこれ以上の血を流したくないと、片腕である母礼と共に田村麻呂の元へ投降して戦争を終わらせた
    その漢気に感銘を受けた田村麻呂は是非部下にし、東北の統治を任せたいとまでした
    しかし朝廷としては煮え湯を飲まされた憎き敵、また田村麻呂を祀り上げて京の護国の将とするには不都合
    だから田村麻呂の助命の嘆願も最後まで空しく終わり、京に母礼と共に引き渡された阿弖流為は斬首
    その首塚は今の清水寺にある


    これは少し珍しい話だ
    大抵の朝廷に逆らった豪族は大獄丸や両面宿儺、鬼無里の紅葉、夜刀神の様な土蜘蛛、八束脛として化け物に貶められるのが大半
    その中でこういった高潔さの逸話は美談脚色もあるだろうけど、それでも残るのは風変わり
    苦渋を舐めさせられた蝦夷東北の支配に於いて一定の協力を得たかったのだろうか(征夷が激化したのは宮城で最古参の金山に水晶が発見されてから)

    まあ東北民としては上記の話を捨てるのはあまりにも惜しいので民のために立ち上がった英雄として扱って欲しいのが正直なところ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 17:03:23

    >>61

    どこかで聞いた話なんだが田村麻呂と阿弖流為は共に馬を並べて平安京へと向かった記録が残ってるそうだ

    これが事実だとしたら敵味方の垣根を越えた奇妙な友情が本当にあったのかもしれないな

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 17:15:44

    >>26

    それで鈴鹿は恋人どころかお母さんになったんですけど…

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 17:20:59

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:02:39

    アテルイ自体が朝廷から官位を受け取っていた学術的見解とか、
    平安初期の東北北部でも古代日本語が相当普及していたのでは?って学説が出てきたり、
    征夷が行われた間接的原因が中央政界の政争とか言われてるから滅茶苦茶複雑なんよ
    学術的にも坂上田村麻呂とアテルイの取り決めで戦争が終わった学説もあるし

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:21:14

    >>36

    細かい物入れると5000超えるらしいぞ

    なおそのうち1000超は温泉とか湧き水とか水関連

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:48:36

    >>66

    なんかもう箔づけのためにスナック感覚で使われてんな

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:11:52

    ・人外の血による肉体スペック
    ・生前鈴鹿御前と渡り合える剣術
    ・神仏の加護による防御力
    ・神通力
    ・素早丸
    ・神通の鏑矢
    ・六韜三略パワー

    和鯖の中でも五本の指に入るんとちゃうか?

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:13:44

    アスラウグのセイバー説ある?

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:15:47

    >>6

    田村麻呂か桃太郎なんじゃないかと言われとるな

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:19:47

    伊達政宗が愛姫ageかつ愛姫の旦那の自分すげーするために
    愛姫の祖先の田村麻呂の盛った逸話と歴史書をばらまきまくった結果
    それまであった真の歴史書の類が闇と消えたんだっけか
    その結果超人偉人田村麻呂が爆誕した

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:23:19

    うちの母方の実家は田村麻呂が蝦夷討伐に来た時一緒についてきてそのまま定着した家らしい
    あんま信じてないけど近くに田村麻呂が戦勝祈願したとされる神社とか蝦夷討伐のための史跡もあるからあながち嘘でもないんだろうかって思う時ある

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:42:21

    >>71

    カール大帝に対するシャルルみたいに伝説上の人物としての田村将軍がコンテンツとして盛り上がったのは確かだけど真実の歴史が闇に消えたってのはどうなん?

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:54:57

    >>73

    創作コンテンツとして盛り上がったというより

    ギリシャで権威を表すのに権力者がこぞってゼウスの血を引いてると主張した結果

    整合性取るのに神話上でゼウスがすげえ好色なキャラになったのに近い


    権威の象徴として盛った話が広げたので書物とかもそっちベースのがほとんどになっちゃって

    本来ならもっとあってもよさげな戦国時代以前の資料が全然無いんですってよ

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:00:27

    >>42

    そいつらはアルトリアみたいな英雄というよりテスカとかヘラクレスとか神か神に近い存在の枠

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:05:32

    >>67

    弘法さん、という形で縁日が各地で行われたりしてるし、偉いお坊さんの代名詞みたいなかんじなんやろうな


    八十八ヶ所のご当地バージョンみたいなのも各地にあったりするし、まぁ弘法さんのおかげやでみたいな話は無茶苦茶多い。

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:13:13

    >>73

    そもそも記録が少ないらしい

    田村麻呂の生きた時代の史書が『続日本史』『日本後記』


    前者は記載が簡潔すぎて情報が少ない

    後者は古すぎて大部分が喪われてる


    それのせいで謎が多い人物になってる

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:26:45

    田村麻呂より強いであろう和鯖ってどのくらいいるんだろうな

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:54:50

    >>78

    型月的に考えたら、坂上田村麻呂が生前から毘沙門天の生まれ変わりって呼ばれたの加味すると神性スキルすら生えてきそう

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:01:06

    セイバー・アーチャー・ライダーの適正は確実にあるよな

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:10:19

    田村麻呂は未来の黒人警官が過去に転生したものだってみんな知ってるよね?

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:16:42

    もしかして阿弖流為って日本列島版のヴォーティガーンだったりしない?
    平安は神秘残ってたしその中でも蝦夷とかバリバリ神秘あっただろうし日本列島の意思が人理に抵抗して何か生み出してもおかしくなさそう 
    まあ坂上田村麻呂と阿弖流為は殺しあいの友情に目覚めたんだけど

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:20:13

    >>81

    本人が毘沙門天の生まれ変わり扱いで仏に縁深いと思われてるからか、


    当時鞠があったから流用してバスケ流行らす

    蓮池(はすいけ)と書き間違えられる

    蓮も池も仏教ぽくて良いよね……


    で定着したくだり好きだわ

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:28:59

    >>81

    エミヤオルタかな

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:29:28

    >>61

    わかる 東北民としては阿弖流為にもテコ入れが欲しいところ

    まあ田村麻呂とライバルってだけでも充分すごいんだけど

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:33:32

    田村麻呂の出自って謎が多い
    時代が平安初期と古いとは言え武芸に優れた人物として朝廷に召し抱えられたけど詳しいところは不明
    だからか実は大陸からやって来た外国人で武術や兵法を修めていたって話が出る

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:35:58

    「おう、田村麻呂ーっ、見てるかーっ!!お前は……帰れない!!」

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:42:02

    >>86

    黒人説もあながち間違いじゃないのか

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:55:11

    阿弖流為を悪路王とするのは吾妻鏡とか鎌倉時代の文献からが多い
    そのため歴史上に阿弖流為と母礼が実在したのは確かだけど、鬼や妖怪との直接的な結び付けは不明
    赤狗という良く似た存在もあり、やはり資料不足なところ

    ただ実在の英雄の阿弖流為と、伝承の鬼の悪路王は別ですよとしたプロジェクトは過去にある
    そのため悪路王と伝わる首像とは別に阿弖流為の顔が再現された
    これを見るにやっぱり弥生人よりも縄文人の様な旧い日本人だったのかなと思う
    出雲の製鉄一族が追われて東北まで逃げて来たのは有名な話ではあるし

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:01:30

    >>88

    「目は鷹の蒼い眸のように鋭く、鬢は黄金の糸を紡いだように光っている(日本後紀)」と伝えられているから外国人としても黒人っぽくはなかったんじゃないかなーと思う

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:26:47

    こんな化け物の名前を鈴鹿に騙ったマスターがいるらしい

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:09:23

    >>88

    坂上田村麻呂の像がネグロイドの特徴表してるから黒人かも!

    田村麻呂が亡くなって500年近くたった後に作られた像だから、そもそも本人と正確じゃ無い可能性高いから真偽不明


    黒人説は0%じゃないってだけで、科学的に証拠があるかは不明な認識

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:11:45

    >>90

    渡来人家系だから外国の血が入ってる可能性高いけど、アフリカンの住んでる地区の物理的遠距離から当時の交通網で日本まで辿り着けるかはどうなんだろうね

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:16:31

    まぁ……与太も与太っすね……

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:23:42

    >>90

    「目は鷹の蒼い眸のように」じゃなくて「目は蒼鷹の眸のように」が正しいって聞いたんだけど結局どっちが正解なんや

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:54:15

    史実だと平城太上天皇の変(薬子の変)で平城上皇側の監視をしつつ最終的に乱を鎮圧したあたり腹芸も使えそう
    与太抜きでも王朝に使える軍人兼政治家として100点以上の人物だと思う

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 00:19:20

    個人的に気になるのが他の平安鯖とか武士鯖からの反応&掛け合い
    はよ実装してくれや

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 00:26:46

    ていうか鈴鹿の設定見る限りだと下手したら異聞帯案件だよな鈴鹿と田村麻呂の出会い
    鈴鹿がマジで鬼を統率していたら日本は鬼種と悪魔達が支配する魔国になってた

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 01:30:52

    >>97

    言わずもがな鈴鹿御前

    子孫が部下やってる関係で源頼光

    毘沙門天と関わりがあって、田村麻呂に戦勝祈願してた長尾景虎


    どんな反応するか分からんけど

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 01:56:18

    当時にアフリカ系が日本に来ていたってのは無理があるよな
    距離や文明的にペルシャまでが小数点以下の確率で日本に来れるギリギリ範囲だろ

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 04:21:57

    765年(坂上田村麻呂誕生の7年前)とされる木簡に破斯清道という名前が見えたり(破斯=波斯でペルシャ系とも言われる)
    続日本紀によれば736年に李密翳というペルシャ人が聖武天皇に拝謁したり、
    と当時ペルシャ人がいた可能性はまあまあある

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 05:41:57

    渡来系の一族ってのがまさか星の海を渡って来たとは思わないじゃん
    というかマジで型月だとどういう扱いになるのか

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 07:16:26

    >>102

    型月日本だとギリシャ系と同じ機械を操る謎技術が古代日本に存在してるしそこの起源が坂上一族とか出て来るかもしれん

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 08:36:20

    >>99

    そういえば長尾景虎も田村麻呂もどっちも軍神で毘沙門天の化身じゃん

    どちらが真の毘沙門天か決めようか

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 09:06:00

    これ相手に殺されてからリベンジした大嶽丸ガッツあるな

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 17:51:30

    保守

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 18:06:29

    金髪だから田村麻呂はアーリア人だな。
    祖父は隕石から生まれたから田村麻呂は古代の宇宙人だな。
    ユダヤ人の天皇の部下だから田村麻呂はユダヤ人だな。
    田村麻呂は鬼を成敗したから侵略者だな。
    こうゆう○○があるから○○だなってのは有名人の特権だよな。

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 20:56:24

    ヤマトタケルとか神話系を抜きにすると、日本史実系鯖のトップは坂上田村麻呂じゃないかと思ってる

    地味に坂上田村麻呂ってやらかしがそんなにないから、そこも含めて格が高い

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 21:01:23

    征夷大将軍だってことと鈴鹿御前の彼ピってことしか知らなかった
    凄い人だったんだな……

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 21:10:17

    >>80

    地獄で暴れた逸話があるのでバサカもいけそう

    大通連&小通連二刀流と火界呪で全部消し飛ばす系バーサーカー田村麻呂

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 06:50:54

    どっかで「田村麻呂が刀に墨を塗って振り抜くと目の前にいた500人全員の首に線が引かれ『これと同じ要領で100万人でも殺れる』と田村麻呂は言った」みたいな話聞いたんだけどこれ出典知ってる人いない?

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 07:20:04

    国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な「坂上田村麻呂の史話」に載ってた

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 07:45:16
  • 114二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:49:59

    >>98

    たぶんないんだろうけど今度のオーディールコール日本だしこんな感じの話でダーリン実装されたら嬉しいな。

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:18:52

    鈴鹿より絶対強いだろ田村麻呂の方がすでに出ている情報だけでお腹いっぱいになるレベル

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:19:34

    なぜ原典通りのラブラブ夫婦にしなかった…

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:22:39

    鈴鹿御前とのカップリングに目がいくけど、史実で側室とかなく嫁が一人(高子さん)で子沢山なのが家庭的な感じで好き

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:27:41

    鷹のような目って話が有名だけど実際は隼なんやな

    >>112

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:05:31

    保守

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 11:01:50

    保守

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 20:01:58

    >>81

    アルテイやモレといった蝦夷との関わり

    鈴鹿御前や桓武天皇との関係

    陽気で一緒にいると楽しい兄貴分として、何万人もの兵に慕われるカリスマとは違った魅力


    坂上田村麻呂黒人説をベースに過去へ転生してるからトンチキに見えるけど、坂上田村麻呂って偉大さと明るさが両立した明るいカラッとしたキャラなのが伝わってきて面白かったよ

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 04:17:01

    保守

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 04:25:45

    当時は他民族の支配下だった東北や辺境だった伊勢や信濃地域でどんなことをしてたのかっていう想像から膨らんだ説

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています