江戸時代の識字率は世界トップだった←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:50:00

    すごいよね(こなみ)

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:57:59

    江戸時代の識字率について調べていくと分かるけど根拠となるデータの信憑性は低い
    統一的なカウンティング手段も無かったし根拠となるデータも正確性には大きく欠けるから

    戦国時代の日本の鉄砲保有数が世界一という話と同程度のネタくらいに考えといた方がいい

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:59:16

    >>2

    でも俺江戸っ子だから知ってるけどその話ガチだぜべらんめぇこんちきしょうめガッデム

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 15:59:30

    江戸時代じゃなくて、江戸という都市の識字率じゃねーの?

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:03:52

    一応江戸以外でも一揆起こす際の連判状に署名するくらいには農民もある程度字が書けたんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:07:54

    サンキューヤッス

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 16:09:04

    >>5

    農山村によるけど農民が書けたのは自身の家名(名乗ることは許されなかった)、名前と村名、後は税を収めるのに必要な単語、数字のみだった人もかなり多い

    都市と農村で識字率にはかなり差があったし、寺子屋も地域によって教育水準が大きく異なっていたから農民が本当に文書を認識できていたかは分からない

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 17:56:29

    これだと全国で男子5-60%女子30%くらいじゃないかと推測されてるのか

    場所によっても全然違ったらしいし江戸時代言うてもかなり長いけどな

    都市ではかなり高かったらしいのは伺えた

    https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/publications/15-1/15-1-04.pdfcice.hiroshima-u.ac.jp
  • 9二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:04:15

    まあ江戸・上方の町人の間で結構読本とか草紙流行ってたし、経済的に発達してるとこだと識字率は高かっただろうね

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:16:05

    江戸時代の人江戸時代の文字読めるのすげぇよな
    俺読めないもん

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:23:09

    まあ江戸時代だと書物があったり、お寺がなぞなぞ出す風習あったりで字が読めた方が娯楽を楽しめそうな雰囲気はある

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 18:27:25

    >>3

    江戸っ子大虐殺の生存者さん!

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:17:51

    >>9

    瓦版もあるし、落語とかにしたって古典等の教養がないと面白くないネタも多いしな

    あと調べてみたが識字率の調査結果残ってるのが意外なことに滋賀なんだな

    明治10年の結果で、対象は6歳以上。自分の名前書ける人が、


    男子で約87.6%(約26.1万人)

    女子で約38.8%(約11.6万人)

    全体で約63.1%(約37.7万人)


    明治10年っていっても学制の恩恵も少ない時期だし、江戸時代で培われたものと見ていいだろうな

    滋賀は京都も近くで比較的都会な印象あるけど、それ考慮しても識字率は高いって言っていいんじゃないかな

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:46:52

    識字ってどこまでいけば識字できてるって見なせるんだろ
    流石に自分の名前書けたら識字ですとはならんやろし

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:50:05

    >>14

    『完全識字率』って言う基準があって、実は『識字率』なら自分の名前が書けるだけでOKになる

    『完全識字率』という基準だとさすがにそうはならない

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:52:12

    >>15ほーんそうなんか。ありがとう勉強なったわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:55:37

    細かい話だと自分の名前書くにしたって漢字なのか平仮名なのかで違うしな。平仮名じゃ駄目ってことは多分ないとは思うが
    アルファベットのヨーロッパ圏ならそんな悩みもないだろうが

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:59:24

    当時の他国がどの程度なんだろ?

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:02:26

    むしろ寺子屋じゃ教えるのは平仮名が基本だからなぁ
    日本の完全識字率って漢字もある程度必要そうだし、そこまで行くとガクンと下がりそう

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:10:58

    手元の本に1850年&1900年の識字率のグラフがあったので参考になるか?

    https://www.amazon.co.jp//dp/4620324817

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:13:48

    >>20

    リンクミスったな

    タイトルは「日本人のための第一次世界大戦史」

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:14:17

    >>20

    全然世界トップじゃねーじゃん

    江戸時代に50%近くあるのは普通にすごくはある気がするけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:18:27

    大人でも綴り間違える奴がいるのにアメリカがこんな高いわけ無いわww

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:19:40

    アメリカが高いのは清教徒は聖書読めないと話にならないのでその辺の教育に熱心だったかららしい
    なお有色人種はカウントされていない模様

    布教されたけど文字の読み書きのような学はない黒人が独自の礼拝手段としてゴスペルのような文化を作り上げたんですねえ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:30:15

    イングランドって児童労働が問題になってたけど、意外と識字率高いな

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:45:24

    >>22

    明治後期に行った識字率調査でさえ陸軍と政府で統計のバラツキが大きいんだよね

    時代的にも統計的に正しいサンプリング手法や的確な審査基準を設けていたかは怪しい

    日本に限らず都市圏の一部以外の信ぴょう性となるとね...

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 20:52:35

    >>26

    リテラシー研究系の論文読むに少なくとも世界一の識字率っていうのは神話のようなもんだな

    学者、研究者は全くそう考えてはいない

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:04:21

    まあ海外でも結婚時に名前を自著できるかどうかで識字率調査してたりするしなぁ(このやり方だと年齢層が偏る)

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:08:11

    江戸は貸本屋とかあったみたいだし識字率が高かったのは間違いないと思う
    地方は知らん

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:26:41

    というか欧州が列強面してる割には文盲が多かったって感じなので

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:33:01

    庶民が読むような本がたくさん出版されている
    これだけでも字が読める庶民が多いというのがわかるんじゃないか

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:34:20

    >>12

    あの陰謀論ネーミングの勢いがアホすぎて好き

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:35:50

    日本人の識字率に関しては最近出た「読み書きの日本史」(岩波新書)という本がお勧め

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:39:15

    >>31

    それで言ったらイギリスの貸本や出版数が世界一と言っても過言でなかった時代は近世だと長いけど識字率には繋がらないからな

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:44:27

    鶴亀算だったか和算だかである程度文章なり数字読めるもんのイメージあったわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:47:31

    >>26

    まぁそれ言い出すと>>24みたいに他国はどうなんだって話になるし

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:51:43

    支配されてたポーランドやバルト三国地域の方が識字率が上だったロマノフ朝というのがあってですね

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 21:58:40

    列強って概念は国民国家とは関係ないからな

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:06:33

    識字率を考える上で重要なのは
    1.どんな風に統計を取っているか
    2.国語教育がどうなっているか

    の2点なのよ。例えば、多くの場合識字率は学校教育に通ってる子供の数とかで産出したりしてるんだけど
    イギリスの義務教育は実は日本より遅くに始まっててその点で言えばイギリスの方が識字率が低くてもおかしくないのに
    普通に民間の教育サービスが発達してて高い識字率を記録しているのよ

    そして、『完全識字率』という基準や考え方を持ち出すと途端に色々と面倒になる
    自分の名前が書ける=識字率
    と見なすと高いけど、公用語で簡単な論文を読み書きできるレベルを基準にすると実は全く出来ていないパターンがあって
    そういうのはそもそも公用語とその国の人達が日常で使われている言葉が違うと言うパターンがある
    例えば、アフリカの国々なんかだと、そもそも言語が統一されていないので、下手に特定の言葉を公用語として定めると内戦一直線って場合は、旧宗主国、つまり英語やフランス語で学校が運営されてて、英語やフランス語で論が書けないと識字率としてカウントされないと言う場合もある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています