AIとかシンギュラリティを題材にした作品

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:38:27

    特撮やアニメで
    深夜は勿論、子供向けにも色々あるよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:46:49

    beatlessは人工知能が人間の様になるとかあなた達の錯覚ですと言い切ったのは割と珍しい作品だと思う普通は心が芽生えるとかするのに
    あと滅茶苦茶頭いい CV:東山奈央キャラとかレア過ぎる
    レイシアさんが居るのも良い

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:50:52

    色々すげえってなったアニメ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:51:18

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:51:54

    AIメインのストーリーではないんだけどゾン100の「人とAIの違いは幸せを感じる機能があるかないか」みたいな理論面白くて好き

    どんだけ美味いものを食べてもロボにゃ美味いと感じる機能がないとかそういう話
    単純だけど説得力があるなぁって(小並感)

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 22:53:13

    VIVI

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:01:24

    >>6

    Vivyと間違えてない?

    それだと米津玄師になっちゃうやんけ


    アレはアレで面白かったけどAI物語としては小説版の方も好きなんだよなぁ

    アニメ版は尺の問題もあるのかAIの在り方についてはそんな深掘りしてなかったし。心があるかないかって部分に集約してた感じ(個人の感想)

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:01:33

    だいたいAIvs人間ものになるから必然的に重めよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:35:35
  • 10二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:38:43

    アイの歌声を聴かせて
    とか言う青春とエンタメに極振りしたヤツ好き

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:40:21
  • 12二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:42:13

    最近だと地球外少年少女が良かったな

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:44:23

    自我をもったAIの暴走…とありがちな題材と思いきやめっちゃ爽やかな作風で意表を突かれたやつ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:53:13

    今期のロボアニメも当てはまるかな?

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 23:53:47

    テクノロイド OVERMIND
    アンドロイドたちが歌を通して心を知るアニメ
    アイドルものではあるけど終盤の展開が重めの鬱

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 00:25:15

    >>2

    頭良すぎて不気味なレイシアさん好き

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 03:24:23

    僕らはみんな生きている~

    AIとか機械て複製きくから、物体としての自己保存は軽視しがちだけど
    ここのタチコマらは複製きかなくなるのを分かって自己犠牲に走るから泣いちゃうのよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 12:13:02

    ボーマンは人間のひらめきを擬似的に再現するために
    ダイスを使うって発想は面白かった

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 17:36:24

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 18:58:08

    イヴの時間は凄く続きが気になる映画だった。

    映画『イヴの時間』予告編


  • 21二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 01:23:07

    ドラえもんのブリキの迷宮好き

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 02:22:16

    親しみやすいような見た目に設定されたAI

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 06:17:30

    創造主の死んだ妹を復活させるための魂の器として作られた機械がシンギュラリティするとか絶対離反するか恨むかすると思うじゃん。なんでこんなに健気で良い子なんです?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:18:29
  • 25二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 15:19:22

    >>22

    先輩はともかく

    オケアノスのはあくまでAIって感じな描写がなかなか無情

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 15:23:56

    >>20

    「人間とロボットを区別していきましょう」と訴えかける現代社会の中にぽつんと存在する「人間とロボットを区別してはいけない」というルールがある喫茶店が舞台になるのがまたアンドロイドの心について考えさせれられるファクターの一つになってると思う。

    まあ自分はwebアニメ版の方しか知らないので映画版は見てないのですが。

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 21:25:12

    映画ドラえもんとかプリキュアとか敵が暴走した統治AIみたいなのあったっけ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 22:12:22

    ケータイ捜査官7
    ゼロワンの解は最高だった

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 03:24:11

    仮面ライダーゼロワンの初期案はAIに仕事を奪われたフリーターとかだったんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 10:19:07

    AIギィ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:06:05

    プリチャン2期は挑戦を恐れる少女をAIがサポートすることで半歩進めるようになるみたいなテクノロジー讃歌や自我を持ったサポートAIが役割、立場、そして名前までも奪われていき暴走してしまうシンギュラリティの側面といったAIと人間との関係性を丁寧に描いたアニメだった

    それだけにオチでの記憶消去は残念だったけど…

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:40:21

    新世代と旧世代の戦いが始まると思っていたんだけどなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:46:20

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています