- 1二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 10:14:45
- 2二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:17:12
正体不明のポケモンの正体を暴こうとして狂った人がどれだけいるんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:19:34
- 4二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:25:39
ブロロンはたまごグループが鉱物になってるからもうそういう生き物になってるんだと思う
…イシズマイですら鉱物もってるからちょっと証拠としては弱いかも - 5二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:29:41
タマゴから孵ったばかりのミミッキュ布はタマゴと同じ材質なのかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:31:28
- 7二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:31:30
というか卵が保育器なのを考えると卵に「生まれてきた子供」を入れる段階で事前に化けの皮も入れてるんだろう
- 8二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 10:37:27
>>5 めちゃくちゃ壊れやすそうだなその布
- 9二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:41:45
今のところ「よくわからん」で断言はされてない、ただウツギ博士の研究によるとまず素材からして現実の「卵」とは違うらしい(植物の繊維っぽいとか)
- 10二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 10:44:19
- 11二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 11:08:15
- 12二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 11:12:03
- 13二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 11:35:18
>>12 CERO-Aのゲームだからポケモンの交尾みたいな設定は絶対に入れられないからな...
- 14二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 17:40:16
ガルーラ
- 15二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 17:41:12
- 16二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 18:31:06
カラカラも
- 17二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 18:43:52
生まれた時から死んだ母さんのホネ被ってるカラカラ
生まれた時から子持ちのガルーラ
ぬいぐるみがポケモン化するはずなのにタマゴから出てくるジュペッタ
ふしぎなふしぎないきものだね - 18二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 18:57:35
- 19二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 19:00:10
ジュペッタに関してはカゲボウズが怨念の塊っぽいのでそれこそヤバチャのティーポットのように、カゲボウズが手ごろなぬいぐるみに入り込むとジュペッタ化するんだろう、新無印のジュペッタの人格は完全にぬいぐるみ依存だったけど……
- 20二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 19:04:56
- 21二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 19:13:00
あの子供は一種の分身みたいなもんで厳密には子供じゃない説
- 22二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 19:14:05
地味に一番意味わからんのはニドクインがタマゴ未発見な点
- 23二次元好きの匿名さん23/08/22(火) 19:21:07
ウロコで 覆われた 頑丈な 体で 巣穴の 入り口を ふさぎ 敵から 子供たちを 守る。(銀ほか)
硬い ウロコで 覆われた 体を ぶつけて 相手を 弾き飛ばす 攻撃が 得意だ。 子どもを 守る ときが 一番 強い。(RSEほか)
よろいのように 硬い ウロコが 全身を 包む。 巣穴の 子供を 命がけで 守る。(DPtほか)
攻めるよりも 守るほうが 得意。 鎧のような ウロコで いかなる 攻撃からも 子どもを 守る。(剣)
背中の 棘の 隙間に 子どもを 乗せて あやす。 そのときに 毒が 出ることは けっして ないのだ。(盾)
図鑑説明に子育てに関する内容が多いから、子を産んだメスが必要に応じて進化するんじゃないかな?
- 24二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 19:30:45
- 25二次創作好きの匿名さん23/08/22(火) 19:50:38
ニドラン♀時代に子供を産んで、その子供を守るためにニドリーナ、ニドクインに進化するのかも