食品ロスを防ぐ訳あり食品!←ええやん!

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 09:33:07

    (値段を見る)
    ……大して安くないし買わんでええわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 09:34:19

    バウムクーヘンの切れ端とかいいよね

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:00:16

    野菜とかだと桁間違ってますよってくらい値段バグってるやつあるよな
    形違うってことは普通の育ち方してないってことだから弾かれるのも分からんでもないが

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:03:50

    >>3

    ゆうて普通に育てても形が悪くなるのはでちゃうんだ

    じゃあなんで流通に乗らないの?っていうと流通に乗せられるものの規格が決まってて

    それは「この形だと体に害があるから!」とかではなく

    箱の形に合わない、形が違うのが入ってると移動中に安定しなくて傷ついちゃうとかだからなんだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:04:34

    別にかかってる手間は正規の値段で売られてるものとかわらないからな…

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:08:43

    >>4

    そうか規格か、当然あるよな野菜にも

    誤差少ない工業製品と違って大変そうやな…

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:20:26

    野菜の規格は定期的に「不揃いでも構わない」って声がでるよね
    実際不揃いでも構わないと言うかそんなこだわらないが

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:30:36

    規格がそろってないと梱包輸送で余計なコストがかかるし見た目の悪い野菜は単価が下がるしで出荷しても良いことなさそうなんだよな
    例えばきゅうりとか曲がってても味は変わらないとか言うけど、水栄養が不足すると曲がるわけだから実際は味は劣るんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:35:11

    (聞こえますか……今あなたの脳に直接語りかけています……百姓貴族を見るのです……見るのです……)

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 10:36:48

    とはいえたとえ消費者の「不揃いでも構わない」が多数派になって不揃いの野菜を流通させようって機運が高まったとしても
    生産者的には正解の無いパズルを延々とやらされて負担が増える結果にしかならんのよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:00:39

    >>2

    自分はミルクレープの切れ端が好き

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:06:34

    >>10

    首都圏以外なら流通乗せなくていい直売所で今でも買えるしな

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:07:00

    単純にまっすぐなきゅうり10本箱の底に敷いて並べたとして
    曲がったきゅうりがあると10本入らなくなっちゃうからな
    コストはかかるのに見た目が悪いから値段は安くしろって言われたら割に合わねえってなるわ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:20:35

    野菜に関しては規格外品って売り物にならないから廃棄してるけど売れないからではなくて
    正常な野菜に最適化して流通をローコストにしているから
    規格外を流通させるってだけでコストが爆増して赤字になるからなんだよな

    売りものじゃないんだから安く買いたい消費者vs規格外だから高くつく農家っていう不毛な争いになる

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:21:25

    ケーキの切れ端買える地域のやつらが羨ましすぎる
    テレビで特集ある度に中指立てるわ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:22:13

    >>10

    不揃いでも構わないって要するに(安くなるから)が頭につくわけだしそら相手にされんやなと

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:26:01

    廃棄されるだけのイレギュラーを売って少しでも利益にって言ってる人は
    原価割れして大量のキャベツを破棄する農家の理由とか一生わからないんだろうなって思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:27:23

    豊作貧乏なんて言葉もあるからなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:34:10

    朝市とか無人販売みたいな近所でやるものならともかく東京とか大阪みたいな都会でってなると難しいよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:35:20

    >>16

    その不揃い品もつくるのにかかった値段変わらないってわかんなそうよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:37:07

    元の形がわからなくなるレベルの加工用とかなら融通きいたりするのかね?

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:37:44

    >>20

    でも結局「不揃いだけどコスト同じなんでそんな安くできません」で売れなかったらコスト分丸々損なんだから……ってのが「正解の無いパズル」


    コスト云々じゃないんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:38:01

    食品ロス減らす為に訳あり品を安くしたら普通の商品売れなくて既製品がロスになるだろうがい!

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:38:06

    >>17

    >>18

    その辺みてると作物食われる=給料が取られるみたいなのって本当? みたいな気持ちになるんだけどどうなの

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:38:13

    まず商売ってのを理解してない人多いよね
    自分のことしか考えてないというか

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:38:55

    >>25

    そもそも農業を商業の取引で扱うのが間違いなのでは?

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:40:56

    >>21

    加工の仕方にもよるけど

    機械にぶち込む系ならむしろ揃ってないと困る事も

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:08

    商業的に仕方ない、というのと食べ物を粗末にする忌避感は別物だから……
    ただまあ勝手に外野がワーワー言うのもあまり良くないなって例にはなる

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:20

    流通させるのにだってコストかかるしな
    上で挙げられてる不揃い野菜の輸送コストは盲点だった

    よく行く店の切れ端系は安くて味が変わらないのでありがたい

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:21

    訳あり品安く売ると市場価格ぐちゃぐちゃになって誰も農家やらんくなるぞ?

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:28

    >>24

    市場原理勉強してからきてもろて…

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:31

    >>23

    その理屈の根拠が知りたい

    安い食品が出回ったら今までおかず一品だった貧困家庭で二品になる…とかって発想は無いだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:38

    どっちかというと残飯減らす方針で色々やってほしいと思う
    結局捨てられては元も子もない

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:41:47

    >>25

    むしろ資本主義の商売なんだし自分のことしか考えないのは100%正しいのでは

    自分利益追求で殴り合え

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:42:56

    >>30

    訳あり品が市場価格ぶち壊すような訳あり品の大量出荷が起こる時点で市場価格以前の段階でぶっ壊れてんじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:43:27

    >>24

    それは倉庫に余ってるんだから盗んでもいいじゃん、と同じ理屈だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:43:50

    >>32

    売れないなら製作量減らすし負のループになるよね、二品買えるってことは一品の値段が相当に安くなるわけで売ったことで得られる利益も減るよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:44:51

    >>35

    ちがうちがう

    どうしても消費者は「これは訳ありだから特別にこの安い値段で出せます!」をされちゃうと元の価格を高く感じちゃうんだよ

    だから訳のない正規品も訳あり価格と同等くらいの価格を求めてくるようになる

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:45:14

    >>37

    なんでそもそも「訳あり品」の流通が始まったのかさえわかってないのによくこの話に首突っ込んだな…

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:45:15

    >>24

    その辺の野生動物がネットで自己正当化する時代か

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:45:27

    食品ロスと農家の後継者不足と食料自給率の低さと…と様々な問題が並列して起こったいるから一方を対策したらもう一方が悪化したりするんだよなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:45:32

    やっぱ資本主義続けるなら農産物は工場で作るのが一番いいって

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:46:14

    なんか作物の量と値段が一定であると勘違いしてる人おらんか?
    天候や病気によって左右されてそれにより価格も左右されるんだぞ?

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:46:21

    >>42

    まあ水耕栽培でレタスを〜についてはコストかかりすぎて無理ってなったんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:46:34

    >>38

    人間って1度基準が上がるともう基準下げられないからな

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:47:05

    >>43

    やっぱ商業で扱うのが間違いじゃん

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:47:47

    >>43

    それな

    出来すぎちゃうのも出来なさすぎちゃうのも毎年収穫までわからない賭けの部分があるのよね

    それこそ途中まで順調だったのに収穫直前に台風来ました、とかザラだし

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:48:14

    >>38

    それは正規品に対して訳あり品の比率が多すぎる場合だろ

    1週間に1回安くなるサービスしてるレストランの定価を高く感じる事はないけど、平日5日サービスしてたら土日の定価が高く感じることはある


    訳あり品の比率コントロールできてりゃ起きない問題だし、コントロールできてねーなら市場価格以前の問題だっつってんの

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:48:34

    そんな事どうでもええねん!問題は俺が野菜の値段が高くて困っているということやん

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:48:44

    >>46

    今ある娯楽の大半捨ててみんな農家になればいいよな!

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:48:51

    >>48

    多すぎなくても起こるぞ

    マジで経済勉強してから言ってくれよ…

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:49:13

    半額シールが張られるまで粘る層とかいるもんな

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:49:36

    豊作貧乏の理屈を理解できてない人多そう

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:49:42

    >>49

    自分で作れば良いじゃない!農家減ってて困ってるんだし

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:50:50

    流通に乗せずにまとめて袋に入れてぽーんが出来るくらいにJAとかに近いスーパーとかならいいんだけど一般的にはそうもいかない
    だから栽培から加工販売まで全部やるとロスは減る

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:51:01

    >>51

    いやその業種にいるんで…

    君は勉強だけしてずっと机上の話で語ってるから噛み合わないわけだ。

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:51:42

    >>54

    仮に自分で作ったとしても作れる野菜には限りあるし次は作れない野菜や肉魚類に矛先が向くから解決にはならなそう

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:51:46

    これから外国人の作物泥棒が増える一方だからもっと高くなるぜ、やったな!

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:52:04

    以下おすすめの経済の教科書を貼るスレ

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:52:11

    >>56

    口だけならなんとでも言えるんだよなあ

    中卒の俺でも東大卒って威張り放題なのがネットだから君のそれには信頼性も信ぴょう性もない

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:52:25

    給料が2倍になれば問題は解決する

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:52:46

    食品ロスを防ぐ訳あり食品!←ええやん!
    訳あり食品を作るために正規品を破壊します←????

    ガチの訳ありで表に出せる食品ってかなり少ないんだろうなって...

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:53:15

    >>50

    実際(娯楽は捨てずに)全員農産物を自給自足できるようになれば解決じゃね

    バイテクとか駆使してさ

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:53:25

    >>48

    規格外がどれだけ出るかなんてコントロールできるわけないだろ

    正規品に影響及ぼさない程度の極々少数しか市場に出さないならそれこそ出す手間と金の方が無駄だからやらないんだよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:53:43

    世の中全員が消費者なんだから消費者のワガママを通したら社会が成り立たないのでどこかで妥協は必ず必要になるんだが妥協ができずワガママを喚く人の多いことよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:53:47

    >>60

    別に信じて欲しいわけでもないけど、現場知らん奴が机上の空論(未満)でドヤってたらツッコミ入れるでしょ

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:53:53

    >>60

    横からだがよく中卒が経済学語れるよな

    大学行け

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:17

    農作物の話中心になってきたけど賞味期限が近い食品とかの話にはあんまなんないね

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:27

    >>67

    大学に行かせるより農家に就職させろ馬鹿タレ

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:36

    >>65

    いやまあワガママ通すかどうかは向こうが決めることであってワガママ言ってる側にはあまり関係ないし

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:39

    >>65

    むしろ全員がワガママ言うのが資本主義自由主義としちゃ正常なんだってそれいち

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:49

    >>67

    俺は全く関係ないぞ

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:54:52

    >>62

    そらガチ規格外は家畜の餌なりなんなりで業者行きだからな

    一般消費者には一般消費者向けの訳あり品しか来んよ

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:55:04

    >>65

    妥協の方向性は人によるんで

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:55:22

    >>57

    メスのヒヨコ貰ったから卵やったぜ!って思ったけど

    鳴き声がファッキンシットにうるさくて成長してから一週間で親子丼(原義)になったよ


    朝に鳴かなくても産卵前後でうるせーのなんの、自分だけなら我慢できるけど周囲を考えてねぇ…

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:55:32

    カステラのはしっこ詰め合わせとかあると嬉しくなっちゃう

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:56:01

    >>60

    あの、モノを騙るにしても限度ってあるから、中卒が東大卒を騙っても間違いなくバレてるよ…

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:56:06

    >>68

    例えばコンビニなんかだと基本ロス(廃棄)がある程度出るようにしないと売る品物なくてお客が来なくて潰れてしまうからなぁ

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:56:10

    >>69

    いいや 農学部に行ってもらう

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:57:03

    あにまんにいる中卒が、勉強も農家もできるわけないんだよなぁ

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:57:43

    絶対必須の職業だけどなり手が少ないことを考えると農家を公共事業とかにするのも手なんだろうけどそう簡単ではないよな……

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:57:54

    >>7

    ぶっちゃけ野菜の場合不揃いで安い物を大量に流通させたら農家が立ち行かなくなるんで…

    ただでさえ生産調整できれいなものも廃棄してるのに

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:58:04

    やっぱ今は昆虫食よ!若者の大好きなコスパも良いしな!
    コオロギも名前を陸エビにすればバレず簡単に売れるで!

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:58:31

    農作物以外のフードロスに関しては
    フードロス反対!っていう宗教的な反対派しかいない気がする

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:58:51

    文句言う消費者は訳あり品を定価で買えばいいんじゃないの?
    フードロス減とか推進する人たちが農家から全部市場価格と同等で買えば、農家は捨てなくて済むよ

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:59:19

    >>83

    昆虫食は食料不足対策で色々やっているから食品ロス関係ない

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:59:21

    廃棄が問題なのはそうだけど廃棄ゼロにしようとすると弁当買いに来ても買えない層が出てくるんだよな
    そういう人は次からは別の店に行くだろうし。買いに来る人の数を完全に予測できればいいんだけどなあ

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 11:59:52

    >>84

    その宗教日本人のほぼ全員が教育されてる筈なんすよ

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:00:11

    >>38

    これは分かるわ

    平日にスーパーで半額の寿司とかの生ものを買ったらら定価で買おうと思わなくなったわ

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:00:12

    >>83

    食える虫はグラム単価で言えば高いんだが

    あと量産体制整ってないし

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:00:49

    >>87

    IOXでネットと人間を繋いだら解決策にならないかね?

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:01

    ミスドとか100円の時以外行きたくないよな……
    え、今は無いんですか?

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:11

    >>88

    同時にロスを無くすのは無理だってくらい資本主義も勉強してるはずなんだけどねぇ

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:12

    飲食店で何も考えずにメニュー頼む奴が減れば多少はマシになると思う 特に居酒屋

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:15

    まあロスになるものを買うんだから安くしてくれって意識は正直ある

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:17

    これだったら堆肥にしてまた新しい作物を作る方が農家とかにとってはいいのだろうか

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:01:23

    >>88

    据え膳に関してはそうだけど売れてない商品とかに関してはそこまでじゃね?

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:02:04

    現在は「そんな意味は無かった」って研究になってるらしいが俺の父親が言ってた「士工農商」は士(今の政治家)がトップで工業→農業→商業の順番に身分が分かれるのを表すってのだけど、今この意味適用しようとしたら完全に農業が下だよね。あくせく働いても商業以上に外的要因に振り回されて資本主義の煽り喰らうし。

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:02:33

    キャベツウニにしたって一般流通用の企画品でやったら費用回収にはどうにも

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:02:38

    >>96

    商売だからね

    困らない程度に生産量を抑えて単価が上がってくれた方がうれしい

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:02:48

    >>93

    そんな十代でちょこっとアタマだけで習うことより物心ついてから口酸っぱくして残すなムダにするなって言われる事の方が重いに決まってるじゃん

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:02:48

    >>85

    規格外を流通させるのって余計に手間がかかるから

    定価じゃ安すぎ(割に合わない)じゃないの?

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:05

    ガリガリくんナポリタン味みたいな誰も食べようとしないモノ作らなければいいんじゃない?

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:06

    規格外の廃棄なら加工して定価で売るのが良いんだろうけど結局加工も時間と金がかかるしな

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:12

    >>93

    資本主義の勉強は早くて小学生から

    その宗教は下手したら物心つく前から教えられているからどうしても不利になるんじゃない?

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:38

    >>101

    何言ってんだお前

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:38

    >>103

    それもそう

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:03:55

    訳あり品が市場壊すほど流通するの
    そんな大量に出回るほど規格落ちあるの

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:04:04
  • 110二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:04:04

    金ある人は規格外品を高く買えばいいのよ、ノブレスオブリージュってやつよ

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:04:06

    >>102

    推進派が買い取りに行くんだよ!

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:04:20

    日本は量より質!とか日本スゴい論に使われてるけど、商品の基準高すぎて捨てた結果ロスになってんのバレ始めてるよな・・

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:15

    宗教は子どもの頃から習うから大事!
    学校とかで習うことより上等!

    って言いたいの?

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:29

    貧乏人は農薬を使った綺麗で大きい正規品を買い
    金持ちは無農薬やらで不ぞろいで美味しくない規格外品を買う
    winwinよ

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:37

    どんな馬鹿でも給食残すなくらいは叱られるけど資本主義の仕組みなんて馬鹿、場合によっちゃ馬鹿じゃなくても専門違くて興味がない人は覚えられる訳ないんですよね

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:39

    >>98

    士農工商じゃないの?

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:48

    >>112

    基準は品質目的だけじゃないって上で散々出てるだろ

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:05:50

    国がどうとかは海外の食品ロス関係について知らないのでノーコメントです
    っていうか日本がどうこうの比較対象って海外になるけど範囲広くない?

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:06:41

    >>112

    まあアメリカとかイギリスとかお菓子や缶詰にも何匹までなら虫とかが入っててもいいよーって所の方が多いしな

    まあオレはそれ聞いて日本に生まれてよかったーと思うが

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:06:43

    運ぶのにコストかかるしすきこんだら一応肥料にはなるからキャベツウニみたいな廃材食わせて太らせる系もなかなか難しいよな

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:07:31

    >>94

    どういうこと?

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:07:52

    >>113

    そこでその読解しかできないならちょっと読解能力に不安があるけど……

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:08:13

    >>119

    一時期海外の激安プロテインに虫が沸いたのが届いたってネットで騒ぎになってたけど

    海外基準なら全然オッケーと聞いてそこから買わなくなったな…

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:08:47

    飼料目的のBtBならまだマシだよ、流通とか考えなくていいから
    弾かれた奴を量だけ計って持ってけばいいんだし

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:10:02

    >>122

    宗教の方が有利とか言い出されてどう読み取れという

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:10:46

    >>116

    マジやんけ

    ずっと父親の教えが刷り込まれとったわ

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:12:22

    個人的には規格外の野菜の廃棄なんてぶっちゃけ摘果と変わらんと思うのよね
    育っちゃったからそれは食品なんだロスはいけないんだは綺麗事じゃない?

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:12:24

    士農工商なのに実際は
    商士工農なんだよな、まあ豪農とか貧乏武士もいるから色々切り替わるが

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:12:47

    >>125

    どっちの考えが上か下か、正か誤かじゃなくてどっちが影響を及ぼすかの大小でしかなくてそれに関しちゃ宗教のが有利って事実を踏まえて考える必要があるってだけの話なんですが理解できます?

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:12:57

    >>125

    有利不利の違いと上等下等の違いもわからない子?

    辞書読みな使ってる板で出てくるから

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:14:06

    >>129

    それ言い出すと資本主義ってのも大枠で宗教なんだが

    資本のためにロスが出ても仕方ないってのが現状だぞ

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:14:08

    最近は規格外の行き先が増えてるからそうでもない気がする というか、余ったら自分家で食べたり近所に配ったりもするしなぁ 規模のでかいところだとそれじゃ消費しきれんかもしれないけど、それはそれでまとめて加工行きにできる
    それより正規ルートで売れる方が嬉しいよ 規格外だと傷がある!とかクレーム入ったりするし、手間かかるからあんま売りたくないわ…

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:16:10

    >>130

    >>101の方でそれ読み取れというのは無理あるわ

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:22:58

    「こちら期限切れの近い商品ですがよろしいですか?」
    「おうええからはよレジやれや」

    「期限切れ間際のやつ売りやがって!謝罪しろ!」

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:24:50

    知らない奴からお前そんだけ金あるんだから少しくらい金くれよと言われてあげるやつなんていないだろ
    規格外品売れって言ってる奴はそのレベルだぞ

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:24:54

    >>134

    それはロス問題とはまたちょっと違うような……

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:25:19

    >>3

    むしろ「普通」の育ちかたしたのが自由な形してるやつじゃね?

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:27:59

    >>136

    でも実際こういうことが起こっちゃうからな…

    起こる以上はデメリットとして店側は考えなきゃだし

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:36:54

    1.農家の言う規格外と一般人のイメージする規格外は違う
    2.基本的に加工品に回す方が規格は厳しい
    3.規格外のほうが運搬コストが高い
    4.畑に戻して肥料として活用してる
    5.そもそもフードロス問題は流通に乗ってからがメイン

    この辺何度も話題になるのに全然広がらんよな

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:42:15

    こちら本来なら流通に乗らない希少な……って高く売りつけようぜ

  • 141二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:44:34

    だいぶ前にうさぎ型のトマトがバズってたと思うし無人販売所からとぐろ巻いたきゅうり買ってきて「う○ちー!」って騒ぐ子供もいるし確かに物によっては規格外を付加価値に出来る事もある

  • 142二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:45:42

    >>140

    はい


    とはいえ今度は規格外は安定供給できないって問題があるので

  • 143二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:45:42

    そういう規格外はそれはそれで「何かに見える」っていう規格化しにくい規格なんだよな……

  • 144二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:51:49

    >>139

    この手の問題を見返す度に、これ人口が都市に集中してるのが一番のネックになってるのでは?とか思っちゃうわ

    輸送コストの少ない道の駅とか直売所では普通に規格外を安く売ってるし

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:54:19

    >>144

    人口が分散してるのもそれはそれでインフラやエネルギーの面では効率悪いし……

    だから理想は人間は都市に全部詰め込んで都市のすぐ外で農業やることだと思う

  • 146二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:55:36

    過去に工場の中で栽培すれば訳あり無くなる!とか考えたこともあったけど土地代や工場の建設費と維持費とかで吹っ飛ぶから価格上げないと結局赤字だよな
    やめたときその工場どうすんの問題もあるしやっぱ自然相手は難しいっすね

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 12:58:24

    >>146

    そもそも工場栽培でもあるていどは規格外出るだろうし

  • 148二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:00:45

    >>145

    インフラはどうやっても整備せざるを得ないからあんま関係無い気もする

    エネルギーはどの程度ロスが出るのかねアレ

  • 149二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:02:18

    工場工場って連呼してる人いるけれど、ネジだろうとなんだろうと規格外は出るんだからいわんや生物をやなんだよな

  • 150二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:03:58
  • 151二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:05:55

    廃棄は絶対出るもんだしなあ
    生ゴミ処理での循環とかそっちに力入れた方が、って思う

  • 152二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:07:03

    規格外のは輸送コストがかさむって理由で高くしてもいいんじゃないか?
    その旨をPOPに書いておけば同情して誰か買うだろうし

  • 153二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:07:28

    >>151

    1週間くらいで生ゴミから肥料を作り出すみたいな技術は見かけたことある

  • 154二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:11:25

    チーズの切り落としが安くて量があって味も(少なくとも自分には)変わらなかったから
    定期的に買ってるわ

  • 155二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:19:00

    近くの業スーが仕入れを頑張ってくれてるのか割れ・折れ・キズがある野菜をバカ安で売ってるからありがたい
    でもまー農家的にはこんな値で売れる価格で卸してるってことは儲かってないんだろうな…と思いつつそこまで慮る余裕のない消費者なので買わせてもらってる

  • 156二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:22:29

    >>145

    SF作品のスペースコロニーみたいなやつか

  • 157二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:26:22

    >>148

    電力とかは電線の長さに比例してロスするし

    距離が長ければ長いほど、送らなきゃならない方向が多ければ多いほどどんなものでも保守が大変になるからな

  • 158二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 13:33:17

    前住んでた家の近くにディスカウントで期限切れ間近の菓子飲料食料品を売ってる所あって行くとき楽しみになってたわ
    3本10円の缶ジュースとかザラだったし。

  • 159二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 14:30:21

    フードロス問題に限らず色んな問題がそうだけど、どの視点に立つかで全然話が違うからなぁ
    農家や酪農家の観点と消費者の観点は言うに及ばず、食料自給率やSDGsからの見方もある

  • 160二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 14:32:57

    消費者としてはごたくはどうでも良いから安くて多くて良い品質のものを欲しいんだよな
    経営者とか資本家の理屈を庶民に押し付けないで欲しい

  • 161二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 14:34:11

    >>150

    おお勉強になる…

    でもフードロスに関しては鉄道はあんまり関係なくない?

    貨物列車も長距離運転が基本だし

  • 162二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 15:40:05

    冷凍ピラフ5kgを1500円で!!!(なお1ヶ月以内にお召し上がりください)

    めちゃくちゃ安いけど5kgは一般家庭では無理ですよ…

  • 163二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 15:41:20

    >>162

    冷凍なら多少期限オーバーしても大丈夫じゃね?

  • 164二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 15:43:10

    >>162

    一般家庭が3人としても1人225だから約8食で無くなるぞ

  • 165二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 16:07:33

    1か月ならまあ……

  • 166二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 16:16:24

    余裕で行けるかな

    期限がその日までの食品とかでも生野菜とか生魚じゃなければ2日くらいならイケるよ。
    冷凍のパンとか普通に美味かったな〜

  • 167二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 16:18:20

    >>160

    主語が大きいわ

    安く買い叩かないって意識がちゃんとあるやつは適正価格で買うし、ちょっと違うがあえて高くて少ないものを求める奴もいる

  • 168二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 16:43:21

    >>160

    人権家の横槍もな

    期限近い食品を貧困家庭にって動きに「残飯処理させるのか!」ってうるさいのほんま邪魔

  • 169二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 16:53:01

    訳ありのブランド素麺わりと好きで狙うんだけど
    「発送時は問題ない品ですが、メール便で送るので
     届く時には多分訳ありです!」という
    シュレディンガーの訳ありはなんか申し訳なくなったな
    先方にも送付コスト減というメリットはあるんだろうけれども

  • 170二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:58:49

    >>33

    まだ食えるのに捨ててもったいないのよな

    店としては何かあったら駄目だから廃棄するのは分かるけれど何かやり方を変えて欲しい

    店は責任は追わない自己責任メニューとかあればワンチャンいけるか?

  • 171二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:48:54

    >>149

    ちゃうねん、「規格外を出さない」じゃなくて「規格外の範囲とか割合とかを予測できる」のが大事なんねん

  • 172二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:55:29

    >>171

    範囲の予測や割合の予測を今の農家がしてないとでも?

  • 173二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:56:23

    >>171

    工場をチートがなにかだと思ってんのか?

    普通に考えてそんな事ができるならもっと流通してるぞ野菜工場

  • 174二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:58:27

    >>173

    上でも出てたコストの問題じゃないの?

  • 175二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:59:12

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:59:52

    >>172

    どんなことしてるの?

    なんかこのスレで見る限り農業って随分とギャンブルのように見えるけど

  • 177二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:04:19

    >>170

    つフードバンク

  • 178二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:07:43

    >>176

    生き物育てる上に天候なんかに左右されんだからギャンブルに決まってるだろ

    その成功率を上げる努力を農家はして

    天候とか外的要因を比較的減らせるのが工場で育てる野菜だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています