ハンニバルの何が凄いのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:32:02

    功績が凄いらしいことだけは知ってるんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:33:35

    完全なる敵地のイタリア半島で兵站線を無視して動き回れる以上な機動力…
    包囲殲滅はあれは包囲がすごいというより奇襲のタイミングがすごいやつだから気にしても気にしなくてもいいですよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:34:17

    バッファロー・ビル事件解決したことやん…

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:35:07

    包囲殲滅陣を発明したことやん

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:35:47

    包囲殲滅=戦術の基本
    後の軍隊でも包囲して敵を破るという方式は変わってないんや
    これを作り出したことが功績だと思われる

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:37:18

    10年以上敵地で暴れ回って祖国に戻ってるんだよねすごくない?

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:37:49

    えっハンニバルまで包囲やってなかったんですか

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:44:46

    カンナエの戦いの布陣と戦術が現代でも研究されてて、「ハンニバルの包囲殲滅は最強の詰み筋だから、この状況には絶対に陥らないようにする」のが前線指揮官の最低限の教養なんだよね スゴくない?

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:46:42

    冬のアルプス山脈行軍……
    ハッキリ言って無謀を超えた無謀を敢行してるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:47:54

    包囲陣構築のために自ら戦場の真っ只中で戦って敵を引きつけるのは好感が持てる

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:49:29

    𐤇𐤍𐤁𐤏𐤋 𐤟𐤁𐤓𐤒

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:51:55

    へっ何がハンニバルや 兵士を酷使する人でなし英雄のたぐいのくせに
    (激務で死ぬほど疲れて道端で寝ているハンニバルの脇を通る時は、絶対に起こさないように歩く兵士達)
    お見事ですハンニバルボー あなたは男が惚れる男だ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:54:15

    >>7

    包囲自体は戦闘の基本なのん

    アレキサンダー大王とかも普通にやってるしな(ヌッ


    重要なのは後世の教書にマスターピースとして残るレベルの包囲殲滅を実現させたことなんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:55:12

    アレク大王が天才の状況読みで勝ってるが
    ハンニバルの戦術はパターンなんでちゃんと理論を抑えれば他人でもできるから模範なのよ
    後年スキピオってやつがそれでハンニバルに勝ってる

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:55:44

    >>7

    はっきり言って包囲はめちゃくちゃ難しい

    普通なら相手は包囲の気配を感じた時点で後退指示を出すんだから形になんねーよ

    中央で勝てると思い込ませて両翼を想定以上の速度で動かすとは…見事やな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:56:17

    こんな名将も最期が虚しいっス

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:56:24

    戦争の天才な上に行政面でも有能でアホみたいな額の賠償金返納し切ったところ...
    まぁそれが原因で国追われたからバランスは取れてるんだけどね

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:56:34

    >>8

    ちなみにこれは「ハンニバルは薄い勝ち筋通してるから、間違ってもハンニバルになろうとするな」と「ワンチャンスでコレを通されると、立て直し効かないくらいボコボコにされるから、間違っても相手をハンニバルに成らせるな」が同居してるらしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 17:57:23

    戦術もさることながら敵地で兵員補充するその手腕がすごいとお墨付きを与えている

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:02:15

    ハンニバルは実際戦術も戦略も優秀だと思うのん
    ただハンニバルに勝てないけど負けないで持ち越せると悟ったローマが上だったのん

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:29:20

    >>20

    大スキピオに隠れがちだけどファビウスは焦土戦術で初期ハンニバルを追い詰めてたしマルケルスもハンニバルと互角に渡り合った化け物なんだよね 

    ハンニバルと弟たち以外ろくすっぽ活躍せず弟が死ぬと敗戦続きになるカルタゴ軍の人材の悲哀を感じますね

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:30:18

    あざーっす(ガシッ
    ドリフターズで大人気だからどんな凄さなんだろうって思ってたっス

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:35:27

    もしかしてこれ以降の作戦機動はパクリとまではいわないまでも
    ハンニバルの秘伝のタレの継ぎ足しなんじゃないっスか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:39:50

    岩先生の「ほいだらお前はあの世におくったろかあーん」って言いそうなハンニバル好きなんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:42:02

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:54:10

    >>21

    史実で唯一のスポリア・オピーマ持ちのマルケルスが、ポエニ戦争が始まるなり通用せず無情に敗れていくバランス感が好きなんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:56:35

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 18:59:57

    はーっ
    カルタゴとハンニバルよ 死,ね!!

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:05:48

    あ…あの 山ほどローマ人が死んでるんすよ まだ降伏しないんすか?

    うああああ ハンニバルの戦術をラーニングした生き残りローマ軍がカルタゴを練り殺してく!

    お見事ですローマ軍ボー
    カルタゴ殺した勢いでギリシャも中東も敵なしだ

    お見事ですローマ軍ボー
    ヨーロッパ大陸でも敵なしの世界帝国だ

    ハンニバルが歴史を変えたっすね、忌無意

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:13:19

    カリスマ・金融志向…

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 19:48:17

    嘘か真かここ数年でハンニバルの戦略に新たな解釈を見つけたという研究者もいる

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:22:41

    ハンニバルの再現を試みて成功した奴は歴史上数えるほどしかいないんだ
    これは差別ではない 差異だ

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:27:11

    異常軍略者の一言に尽きると思ってるんだ

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:27:48

    何が恐ろしいかってこれが紀元前の話ってことなんだ
    命令伝達に使えるのは太鼓とか程度、強いて言えば騎兵の伝令くらいなんだ
    オイコラマネモブ お前は数キロ四方の戦場で数万人が殺し合ってる中で、太鼓か人伝えくらいで完璧なタイミングで軍隊を動かせるのかあーん?

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:35:35

      ・・
    ぞうさん

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:37:18

    教科書に載る偉人は山ほどいても教科書で手本にされる偉人は正直スレ画くらいなんじゃねぇかって思ってんだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:38:06

    嘘か真か知らないが ハンニバルは国に戻ってからの政治力が一番すごいという学者もいる
    結局戦争には負けたしな(ヌッ)

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:41:09

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 20:44:00

    ボードゥアン1世の正体見たり!!

    血も涙もないイスラム世界への侵略者として知られるボードゥアン1世の本性は包囲殲滅を仕掛けた3倍の敵を各個撃破して崩壊に導き十字軍国家の存続を成し遂げた史上屈指の名将のような男だったのかあっ!!

    【第3次ラムラの戦い_1105_対包囲】 : 戦史の探求 包囲を行ってくる敵に対してどう対処するかという命題について戦史には様々な応えが記されています。そもそも包囲を行える部隊組織を持ち、発案しくる敵指揮官は優れた相手であることが多く、それを上回る戦術は卓越したものとなります。 第3次ラムラの戦いは包囲を企図warhistory-quest.blog.jp
  • 40二次元好きの匿名さん23/08/23(水) 21:39:09

    >>34

    こんな高度な戦争やってる時代の後に死んだオッサンが蘇っただの処女懐胎だの言い始めるなんて話になんねーよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 08:38:48

    ハンニバル・バルカ
    強そうな名だ
    事実強い

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 08:47:46

    >>18

    ふぅん戦術の極地だったわけか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています