- 1二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:07:07
- 2二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:07:44
基本は弱体化かな
- 3二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:08:38
そうでもない
シグルドなんかはクッソ弱くなってて本人が鯖の当方弱すぎ…!?とか言ってる - 4二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:08:38
大体
英霊>生前>サーヴァント
- 5二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:08:47
基本的に英霊化したら大体の奴は生前より強いよ
ただしサーヴァントはそこから一部を抽出するから基本生前よりスペックダウン
近代の鯖は生前よりも強いことがよくある - 6二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:09:07
青王なんかは元々のスペックであれぐらいできて、鯖になって神秘のレベルが上がったから現代の魔術師が同じ火力出してもより強い神秘に打ち消されるって感じなの?
- 7二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:09:46
基本的にはサーヴァントになると弱体化する
作家、芸術家、音楽家、科学者はサーヴァント化で戦闘力を与えられるから強化になる - 8二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:10:02
ギルとかアルトリアとかそういう上澄みでない限り本来失ったものも持ってこれることもある(アストルフォとかがいい例グリフォンと魔槍とラッパが共同するのはありえないはず)から特撮で例えるならいわばてんこ盛りフォームの客演だと思ってくれればいい、でもムテキゲーマーとか強すぎるやつは使えなくされてたりするときもある感じ
- 9二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:10:15
サーヴァントは英霊を召喚するときにダウングレードしたもので英霊とは別物
生前と英霊だと英霊の方が強いが、生前とサーヴァントでどっちが強いかは個人差がある
近代系や芸術系は基本生前より強くなってる - 10二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:10:19
神秘入ってる系は生前の方が強くて、神秘入ってないなら生前じゃない?
- 11二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:10:46
ゴルゴン三姉妹のうち、姉二人はサーヴァントになって格がめちゃくちゃ落ちてるのに、純粋な戦闘能力は相当下駄を履かされる、という希少例よね。
- 12二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:11:05
例外でステンノ様とエウリュアレ様は生前戦闘能力が無かったから鯖になったらめっちゃ強くなったパターンもある
- 13二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:11:26
基本的には英霊>生前>サーヴァント
ただ近代の奴らは英霊>サーヴァント>生前だったりする
- 14二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:11:43
大体そんな認識でいいんじゃない?
- 15二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:12:17
サーヴァント自体が魔術以上の存在だからね
色々インフレしてるがそれでも壁は厚い - 16二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:12:27
まあギルとか一部の連中は宝具に関してだけは生前よりサーヴァントの方が強そう
- 17二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:12:34
ケースバイケースで力が取り上げられることもあれば、戦えるだけの強化が入ることもあるって感じなのか
- 18二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:13:17
サーヴァントがそもそも英霊の一部分でしかないから英霊になった時点で非武闘派の英雄はかなりパワーアップしててその上で一部分として切り取られたサーヴァントでも生前より強くなってるが正しいな
- 19二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:14:12
信仰が強かったりすると生前より盛られるし知名度が高いと鯖のスペックも高くなるぞ
ナイチンゲールとかやたら強くなってる - 20二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:14:41
ヴラド三世がいい例だと思う、生前は1領主として強い武人だけどサーヴァントになったあとは串刺し公の逸話を取り込んだことにより明確に人知を超えてるからな
- 21二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:15:03
作品中で英霊状態での描写ってどういう場面なんだっけ?生前の描写とかは回想とかのやつなのかな?ってなるが。
- 22二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:15:19
生前の英雄に信仰やなんやかんやでバフマシマシにした存在が英霊
そんな強すぎる存在を直接は呼べないので一面だけ切り取ったのがサーヴァントって感じね
アルターエゴを思い浮かべればわかりやすい(あそこまで極端ではないけど - 23二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:16:47
フルスペック英雄本人呼ぶとすごい莫大な魔力コストかかるのよ
だからセイバーって名前付けた騎士の側面に絞って、
持ってくる武器を剣に限定したり、誠実な性格の一面だけ抜き出して
情報量(コスト)をなるべく減らした英雄を召喚するのがサーヴァントクラスシステム - 24二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:17:03
まず「英霊」と「サーヴァント」は違う
英霊=座に登録されている本体のこと
サーヴァント=英霊の一側面を切り取ってクラスに当てはめ、使い魔として召喚されたもの
神代の大英雄などであれば生前の方が強いなんてこともありえなくはないのかもしれないが、基本的に英霊となった時点で生前よりもスペックは上がる。これは人々からの信仰や英雄への憧れ、想像などの想いの力が元のスペックに上乗せされるため。
そこから更にサーヴァントとして一部を切り取るのだから、サーヴァントは英霊より弱いし、性格といった面でも本人そのままでは無い。
とは言っても、サーヴァントは性質上「戦えること」が必要最低条件なので、逆に言えば「サーヴァントである以上そこそこの戦力を持っている」と言える。
ここで分かりやすいのがペットボトルの例。
例えば「アルトリア」と「アンデルセン」で比較するとして、500mlのペットボトルにこの2人の英霊を詰め込むと考える。
「アルトリア」は500mlには到底収まりきらない英霊なので、かなり切り取って詰め込む。だからペットボトルはギュウギュウになる=強い。これが大多数の英霊がサーヴァントになった時のパターン。
一方「アンデルセン」は、近代で神秘が薄いのも相まって500mlに入れたところでスカスカになる。けれどサーヴァントである以上はそれなりに戦えなきゃいけないので、若干能力が上乗せされる。それでもようやっと300mlとかその程度=戦闘能力は弱め。
とまあこういうイメージでだいたい良い。 - 25二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:18:16
あくまで近代クラスの英雄の話をすると
生身を100%とすると
英霊は1000%(神話クラスの英雄はわからんけど)
サーヴァントは200〜500%って感じ - 26二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:19:20
そもそも聖杯に七つの鯖を競わせた脱落者を注いで願望器にするための駒として顕現する魔術の産物なわけだから、建前上は鯖になって顕現した時点でどの鯖も一定同等程度のエネルギー体で出来てるので生前が強かった奴は弱くなり、弱かった奴は強くなることになるんじゃねえのけ?
グランドな対人理脅威への鯖召喚方式だと違うかもってのは分かるが、カルデア式召喚でその原則って大きく違うんか? - 27二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 00:41:31
- 28二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 01:41:38
英霊になったら生前より強くなるってのも意味分からんのよな
例えばエミヤとかならいろんなルートで得られるものが統合されるから生前より強い、はわかる(魔術師ビルドとか暗殺者ビルド、剣士ビルド全部できる状態、更に人生シナリオクリア特典で信仰値で変化する宝具獲得。鯖はそのうちの1ビルドのステで召喚される
でも作家鯖とか近代鯖は信仰で獲得できる宝具以外は基本強いルートってなくない?まさか作家たちが格闘家として活躍した平行世界とかはないだろうし - 29二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 02:22:03
英霊とサーヴァントって違うんや…初めて知ったわ
てっきり「モンスター」と「魔物」みたいな物かと - 30二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 02:24:38
誰も英霊見たことない定期
- 31二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 02:30:49
一応SNで「英霊は精霊より格下」「宝具込みでようやく対抗可能」とされてる
- 32二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 02:31:03
ハッキリとした英霊が出た事は無い
雑魚狩りしてた守護者活動?と思わしき
UBWのエミヤあたりがそれかもしれない位
ターミネーターチックな転移?召喚?からの未来の技術用いられたカーボン製の弓矢でのシーン