ピピー!メアリー・スー警察だ!強くてモテモテというだけでメアリー・スー認定したな!

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 14:58:10

    メアリー・スーの重要な要素の一つは「自己憐憫」だ。
    主人公が悲劇に遭う、そういった目に遭った主人公が仲間から悲しまれる。逆に主人公の悲劇が誰にも顧みられなくて孤独から更に哀れみを誘う。
    強い・モテモテといったプラス方向の属性が盛り込まれるだけでなくそういったマイナス方向の属性も盛られるのもメアリー・スーの重要な要素だから次からメアリー・スー認定する時は注意しよう。

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 15:37:57

    >>1

    でもそれ原典のメアリー・スーという作品であってもはやメアリー・スーって意味合いは悲劇的な死で皆に悲しまれなければいけないって意味合いは消えてると思うぞ

    黒歴史って言葉がガンダムの言葉から完全に変化したのと同じで

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 17:25:35

    >>1

    というのは完全にウソ

    メアリー・スーが日本においてなにか高尚な皮肉扱いされてきたメアリー・スー警察の「これが正しい本来の使い方」というデマであり

    実際は本家メアリー・スーを提唱した人もそれを日本に広めた人ももっと難癖じみた用法をしています

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 17:40:22

    正直本家メアリーの概念はなんか色々と難解すぎる。最近になって提唱者が男女における現実逃避のどうたら(うろ覚え)とか言ったりしてるし。もう広義のメアリー・スーは全部メアリー・スーでいいだろ。
    まあ一次創作に使われてたりすると流石にん?ってなるけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 17:41:15

    >>4

    幼女戦記のメアリーは物語的な意味での一次創作のメアリー・スーとして面白いな

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 17:42:23
    敵「この作品メアリー・スーだな」味方「メアリー・スーを商業作品にまで当てはめるなよ」|あにまん掲示板bbs.animanch.com
    俺が考えた主人公が一番最強だからなwww|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    ていうかちょくちょくあにまんでも言及はしているんだけど

    ネットじゃしばらくメアリー・スーは本来こう!正しいのはこう!ちゃんとしろと言われまくっていたけど

    段々と製作者当人の見解とかが広まるにつれて「あれ…これむしろレッテルとして乱用する方が正当な…?」と

    メアリー・スーを皮肉としてちょくちょく美化していたことがわかって今のネットのメアリー・スー界隈はかなりこの単語に関して愕然としているのが現状なんだよなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 17:48:54

    メアリー・スーは二次創作のやりすぎたオリキャラってだけでええと思う
    書いている本人しか楽しくないようなの
    そういやむかし、木目沢ネ右一とかおったなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 18:49:11

    >>7

    メアリー・スーの作者「は?別に二次創作限定概念じゃないんだが?そもそもスーパーマンやバットマンみたいな妄想じみた物語はだいたい男性的メアリー・スーなんだが?」

    メアリー・スーテストを日本で作成した人「まずラノベみたいな精神病じみたジャンルはメアリー・スーとすら言えない論外なんだよねハリー・ポッターみたいなのでようやくメアリー・スーじみたありきたりさって感じかな」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています