- 1二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:36:24
- 2二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:39:30
ゲーム&ウォッチの生まれたきっかけは新幹線で電卓で遊んでた人とか?
- 3二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:41:15
ワンワンは本来ゼルダキャラ
マリオの方にゲスト出演のはずだったがマリオの方が先に発売されたためそのままマリオキャラとして定着した - 4二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:44:04
- 5二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:46:29
サモンナイトの仮の名称はサーモンナイト
情報元はサモンナイト2の攻略本のインタビュー - 6二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:48:53
マリオ&ルイージRPG3に出てくる「ほねほねきば」という装備品
ゲーム内でも攻略本でもチキンを食べたらDEF30%アップと書かれているが本当は40%アップしてる - 7二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:56:01
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 22:58:23
- 9二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:06:33
マイケルジャクソンがメガドライブ「ムーンウォーク」(厳密にはそのAC版)を監修したのは知られているが、実はソニック・ザ・ヘッジホッグ3のBGMも彼が作った。
スタッフロールに名前がないのは、メガドラの音質に納得いかず自ら載るのを辞退したかららしい - 10二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:08:05
マリオのヒゲは操作するキャラがどっちを向いてるか分かるために付けられた
- 11二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:11:03
- 12二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:15:23
- 13二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:17:48
「ファイナルファイト」は初代ストリートファイターの続編として「ストリートファイター89」という仮称で開発されていたが、「こんなの対戦格闘じゃない」という声が国内外から殺到して改題した。
なお正統派な対戦格闘の続編として再度一から作られたのがストII - 14二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:42:45
デデデ大王が「夢の泉の物語」からホバリングを使えるようになったのは
「初代星のカービィで敗北したあと猛特訓の末カービィの技を盗んだ」という裏設定があるため - 15二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:56:31
カービィシリーズに登場するロロロとラララは実はエッガーランドからのゲスト出演
ブロッキーも同作に登場してる - 16二次元好きの匿名さん23/08/24(木) 23:59:22
1ドットの乳首の色をピンクか茶色かで大喧嘩したスタッフがいる
- 17二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:03:02
カプコンはジョジョが好き
- 18二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:03:42
サガットみてえ
- 19二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:04:35
パックマンは一ピース欠けたピザから着想を得た
- 20二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:05:34
湯川専務はセガ生えぬきの社員ではなく親会社から派遣された人
セガ退社後は親会社に戻りクオカードの社長などを勤めた - 21二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:06:00
モンハンのフルフルはバイオハザードの没キャラ
- 22二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:07:03
その時の1は制作に間に合わずチョイ役でセリフ無しだったけど、2ではがっつりセリフありの重要な役で出てくれた
- 23二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:09:40
スーパーマリオブラザーズでは1-1で初期スポーン地点から見える画面が
左に濃い緑色の山 右に明るい色の茂み 右上に白い雲
といった配置になっているが、これは左側に暗い色を使って塞がっている印象を作り、右側に明るい色を使うことで視線を右側へ誘導し、スクロール方向が右であることを直感的に分かりやすくするため - 24二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:09:45
おどるメイドインワリオのヤングクリケットのプチゲームである「カ」(お作法天狗の蚊を避けるやつ)は蚊を全部食ってもクリアになる。
- 25二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:10:42
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:12:39
ストⅡのベガのモチーフは帝都物語の加藤ではなく力王の鷲崎
- 27二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:26:45
SFCにCD-ROMドライブを搭載した「プレイステーション(仮)」というハードを任天堂とソニーが共同開発していた時期があった
ただし結果的に任天堂側から反故にする形で話が流れてしまい、ソニーは後にその怒りと悔しさを晴らすべく、かの有名な「プレイステーション」を開発することとなる - 28二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:46:00
岩ピクミンは床が硬いと潰されて死ぬが、ピクミン4で弱体化したわけではなく、3の頃から実はそうだった
ピクミン3のフィールドには固い床と潰してくる敵の組み合わせがほとんどなかったから知られてなかっただけ - 29二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:48:53
任天堂は便利だ
無名な作品じゃ何も話せやしない - 30二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 00:49:28
昔はゲームのCD-ROMを音楽プレーヤーで再生するとゲーム内のキャラクターが警告する音声が入っていた
- 31二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:09:11
飯野賢治というクリエイターが手がけた「エネミーゼロ」という作品には、購入者の住所まで飯野自らが商品を届けに来るコンテナ入りの20本限定スペシャル版が存在した。
購入希望者が殺到して電話がパンクしたらしい - 32二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:28:38
実は初期のマリオのbgmは殆どに元ネタがある
- 33二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:32:25
有名かもしれないけどポケモンのミュウは不要なデータ削除した後容量が余ったからスタッフが勝手にぶち込んだことで生まれたらしい
- 34二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:36:24
ミニサントラになったり茶番が始まるゲームもある
- 35二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:48:54
洞窟物語はオリジナルは50fpsだが、移植版は60fpsになっている
DSiウェア版洞窟物語のみ、何故か大農園のめがねがいるところにセーブポイントが1つ増えている。意図は不明。 - 36二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 01:49:50
Nintendo PlayStaionとかいう幻のゲーム機
- 37二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 02:28:31
- 38二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 02:38:29
遊戯王レガシーオブデュエリストではリンクモンスターは設定ミスなのか墓地では守備力0として扱われるようで《悪夢再び》で回収することができてしまう
- 39二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 07:13:23
「3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語」は
エミュとかではなく完全に各種要素を目コピして新規に制作されている
その中でスタッフが完全に存在を忘れていたらしく、ゴールゲームで特定の手順を踏むと30UPする裏技が実装されていない - 40二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 07:19:45
実写版モンハンのモンスターと現代武器で戦うという発想の元は、MGSのピースウォーカーのモンハンコラボから
- 41二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 07:21:41
- 42二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 07:22:13
初代ドラクエは容量を切り詰めに切り詰めていた
そのためカタカナは20程度しか使用していなかった
ダースドラゴンは「ク」が使えなかったのでダークではなくダースになったとか - 43二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:20:25
星のカービィスーパーデラックスの雑魚敵モトシャッツォはHAL研究所が作ったシューティングゲーム「突撃!ポンコツタンク」の自機のデザインが元
- 44二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:22:10
VCポケモン赤・緑はセレクトバグがそのまま残っており色々とできるが、本来覚えない技を覚えたポケモンやミュウは不正ポケモンとしてムーバーでバンクに送る時に弾かれる
だが、ミュウの親名とIDを2DS購入特典で配布されたミュウと同じ物に偽装するとバンク側が正規品と判定してSMに送る事ができる - 45二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:49:54
スーパーマリオサンシャインでのポンプの分析によるとマリオの好きな食べ物はスパゲッティ
スーパーマリオ64・スーパーマリオオデッセイで操作を放置した時にマリオが眠り、寝言でパスタ料理の名前を言う - 46二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:57:08
ファイナルファンタジーFF外伝は実質聖剣伝説1にあたる
- 47二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:59:10
ミュウは本来没だったが開発の人が空いた容量に遊びでねじ込んだ
- 48二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 08:59:40
スプラトゥーンシリーズは起動した際のニュースの最後のエクスクラメーションマークの数が毎作1つずつ増えている
- 49二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 09:31:30
コジプロのプログラマーに目コピで瓜二つなモーション作られてビックリしたみたいなカプコン側の談話あったな
- 50二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 09:35:47
ちなみにそのマリオ64で
「ほっといたら眠って夢見はじめるとか面白くね?」
と日本のスタッフに提案したのは、こないだ引退を表明した元・マリオの中の人ことチャールズ・マーティネー
スパゲティの寝言もチャールズのアドリブ
- 51二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 09:37:06
スパデラは「格闘王への道」以外のモードで特殊なダメージ計算が行われている
ステージ中にダメージを受けずに扉に入る・敵をコピーするなど良いプレイをするとゲームの内部値が変動し、敵の攻撃や障害物からの被ダメが上がる
逆に、ミスしたりダメージを受けると下がる
このシステムにより難易度調整がされている - 52二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 09:40:21
カービィのイカキャラでお馴染みのスクイッシー
何故か鏡の大迷宮では一体しか出現しない
しかも水中のとあるポイントでしばらく漂っていないと出てこない - 53二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 09:57:03
ロックマン5の大型雑魚敵であるダチョーンは
ロックマン6にも1体だけ「ダチョーン・アマリザイコ」というまんまな名義で登場している - 54二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:09:52
マイクラにはかつて「人間」という名前の敵対MOBがいた
- 55二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:12:46
UNDERTALEのメタトンは戦闘時に下から見上げるいわゆる「あおり視点」になる予定だった
アルフィーまであおり視点になってしまうため没になった - 56二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:18:28
ニーアオートマタの2Bの由来はシェイクスピアの「to be, or not to be(やるかやらないか)」、A2はカエサルの「Et tu, Brute?(ブルータスお前もか)」が元ネタとされている
…が、それはプラチナゲームズのニーア担当じゃないスタッフがキャラネームを見て「こういうことですよね!?」と話しかけてきたことで後付けで採用された設定 - 57二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:27:07
- 58二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:27:14
実質もなにも「ファイナルファンタジー外伝 聖剣伝説」が正式タイトルだぞ
- 59二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:28:09
- 60二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:29:37
「タイツ履いてるキャラのタイツの濃さが違う」
「パンツの色がキャラ、衣装で細かく分けられてる」
「全キャラメガネに鼻パットまで再現があり各種調整されてる」
「衣装によって胸の揺れが変わる」
「太ももの食い込みも違う」
男が作ってる?
いいえ女性スタッフのこだわりです
Q:3Dキャラのモデリング(食い込みや隙間など)に並々ならぬこだわりを感じるのですが、GOサインを出すまでのスタッフのやり取りを端的にでも知りたいです
A:聞き取りをしたところ、このような感じのやり取りのようです <a href="https://twitter.com/hashtag/アリスギアP回答" target="_blank"><a href="https://twitter.com/hashtag/アリスギア" target="_blank">#アリスギア</a>P回答</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/アリスギア" target="_blank">#アリスギア</a> — アリスギアP (alicegear_P) 2018年06月13日 - 61二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:34:28
メタナイトの「メタ」は「メタル」ではなく「メタモル」の名残
開発当初はマントに身を包んで細長くなった後、さらに変身した第2形態が想定されていたらしい - 62二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:42:07
- 63二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 10:43:54
セガは元々サービス・ゲームズという会社で、それぞれの頭文字2つを取ってセガになった
つまりSEGAのGAはGAMEのGA - 64二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:09:46
ライスカレーとレバニラもな
- 65二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:13:18
元々ジュークボックスとかスロットマシンの卸売りや製造が本業だからな。その名前も納得
- 66二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:14:44
- 67二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:15:02
900000000000000回聞いたわそれ
- 68二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:17:08
ライブアライブの幕末編に登場するおめでとりイベントは発売から十五年経ってようやく発見された
なお何故「結婚、おめでとり」なのかと言えば、当時のスタッフが結婚したからなのだそう - 69二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 11:27:16
ドラクエ11の馬レースのBGMには東京競馬場と中山競馬場のGⅠファンファーレが入っている
- 70二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 12:18:25
- 71二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 13:07:50
インパクトの強さやアルルの服装で、「ぷよぷよの原作魔導物語はこんなんだった!」と紹介されやすいPC98版は通称「グロ魔導」=魔導物語としても異色作。
イラストはカットシーンはともかく、戦闘画面なんかはまさにぷよぷよ的なデフォルメ調だし、ウィッチなんかのデザインもお馴染みのもの。
シェゾの結末もプロトタイプをブラッシュアップして後に正史とされたMSX2版ではただのばたんきゅー。
ついでにシェゾが(封印込みで)180歳とかアルルが輪廻外生命体とかぷよの世界はサタンが魔導世界を模したとかいうのはコンパイル晩期に後付け公式設定になり“かけた”設定であり、一部の小説やゲームのみにしか適用されていない。
というかコンパイル時代からスタッフごと移植ごとにコロコロ設定変わってる上に会社も変わって版権問題もあって、その辺フワッとしてるセガぷよの魔導キャラでそんなに昔の設定期待するもんじゃない - 72二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 13:21:29
- 73二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 13:54:28
星のカービィ スーパーデラックスの「洞窟大作戦」のお宝は、コピー能力を使い分けなくともヘルパーの壁抜けバグを駆使すればほぼ全てを回収することが可能だが、唯一「クリスマスツリー」だけは大砲で飛んだ先の独立したステップにある為どうしても炎属性のあるコピーが必要
- 74二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 14:08:48
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 15:26:20
MOTHER2にはデバッグモードがあるのだがそのメニューアイコンがカービィ
理由はMOTHER2の開発が難航した際HAL研が協力、プログラムを担当したため。 - 76二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:29:39
そういう割には
・横スク探索ゲーム
・舞台が近未来の宇宙
・設定が全くシリーズと関係ない(北米版では主人公が未来のケン本人)
そんなゲームを「ストリートファイター2010」ってタイトルで売るんだからもう
- 77二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:36:05
- 78二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:39:38
- 79二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:39:46
Minecraftの要塞にあるポータルはごく稀に既に開通していることがある
- 80二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:43:00
デビルメイクライはバイオハザード4のプロトタイプから出来たもの
- 81二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:44:26
3DS系列の最終型new2DSLLはスイッチよりも後に発売された
- 82二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:45:18
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 17:51:01
初代ダンガンロンパの1話があんな事になったのは
プロトタイプ時代からの主人公キャラでなんか飽きてたから - 84二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:02:55
モンハンの散弾には微量の水属性が付与されている(初代~F)
- 85二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:04:46
お蔵入りになった流星のロックマン4のキービジュアルとシナリオが存在する、という話が一時期流行ったけれど
あれはあくまで都市伝説
キービジュアルのようなファンアートとその説明文に尾鰭がついて広まってしまっただけらしい - 86二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:17:46
ゲーセンにあるメダルゲームにはいろいろあるが、ドリフの加藤茶のみで構成されている台があった
- 87二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:19:12
- 88二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:24:19
- 89二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:32:36
- 90二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:33:21
「吹雪型」だから吹雪とは確定してなかった、失礼
- 91二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 18:42:57
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 19:26:31
マリオカート64の開発版にいたカメックが製品版ではDKと入れ替わっているのは、完成間近にキャラクターデータがクラッシュしてしまい顔グラやマシンのグラフィックを1から作り直したから
- 93二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 19:59:23
ピクミン2の生物図鑑に載らない生物『ウジャダニ』
のぞみの大地の2箇所のみに30の倍数+1の日数のときだけ出てくる - 94二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 20:04:36
- 95二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 20:07:59
ロックマンX2のエンディングでは雑魚敵含む敵キャラの名前が一覧できる一節があるが、その中にある「SABOR MOON R」という名前は該当する敵が確認できず、各種資料集やコンプリートワークスで調べても一切情報が出てこない謎の存在となっている
名前の出る位置的にマイマインステージの中ボス「マグナクォーツ」が召喚するビットの名称とする説が有力だが、真相は未だ不明 - 96二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 20:16:57
逆転裁判の主人公の仮名は、爽果なるほど
ライバルは御剣怜侍って名前は同じだけど、吸血鬼みたいなおっさんだった
キャラデザの人がおっさんはライバルにするには燃えないと提案し、御剣怜侍はなるほどと同い年まで若返り、元御剣怜侍のキャラデザのイメージは、彼の師匠へと引き継がれた - 97二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 20:43:18
- 98二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:04:32
ソニックシリーズのシャドウは、初出のソニックアドベンチャー2だけの登場の予定だったが、人気が出過ぎて復活しスピンオフ作品まで出た。
金の腕輪を外すと能力が開放されるのは、アニメの設定の逆輸入。 - 99二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:09:17
Minecraftの毒状態は2種類ある
1つはいつものHPが1残る毒
もう1つはクッキーを食べてしまったオウムのみがかかるHPを削りきる毒 - 100二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:12:00
バーチャファイターの開発時にリアリティのある動きを実現するため、スタッフに格闘技の稽古をさせたというのが、
漫画「ゲームクリエイター列伝」の創作と思いきや、多少の誇張はあれどほぼマジだったこと。 - 101二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:17:31
- 102二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:26:29
型月の武内社長はぷよぷよで有名なコンパイルの元社員
- 103二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:36:31
- 104二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:46:25
MOTHER2にて、ラスボスを撃破してから家に帰るまでの道のりで雑魚敵は一切出現しなくなるのだが、唯一の例外としてサマーズの博物館にいる「ひびわれおとこ」は倒さずに残しておけば消滅せず戦うことが可能
ここで全滅するとゲームオーバーにならず暗転した状態のままマップに戻っており、上手くフロアを出れば全員天使になった状態でフィールドを歩けるというバグがある - 105二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:46:42
武内崇と奈須きのこは同じ中学出身
ちなみに武内の初恋はその中学校の双子で「片方が明るく、片方が暗いタイプだった」と語っており、その後の作品に影響が見られる
なおきのこは「・・・マジ?うちの中学に双子なんていた?」と答えた上に「そりゃ夢だよおまいさん」と追撃している - 106二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 21:55:17
ハウスオブザデッドシリーズはステージによって民間人を助けたり、オブジェクトを壊して別ルートに行ったりとプレイヤーの行動によってルート分岐するが、高得点を狙うためには民間人を見捨てたりイベントに失敗するなどして、敵の多いルートを選ばないといけない。
- 107二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:03:14
ドラクエのロトのつるぎをデザインしたのはエニックスや鳥山明ではなく元ガイナックスのたまさん大王こと玉谷純
- 108二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:04:30
- 109二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:12:02
ロックマン7のシェードマンステージの屋外エリアには大型ロボットの残骸らしきものが背景に確認できるが、これは近年発掘されたデモ版にのみ登場し、製品版では没になった名称不明の中ボスの残骸であり名残だったりする
- 110二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:32:05
SFC版ドラゴンクエスト5にて青年時代後半、子供と共に迷いの森に行って妖精に会わなければならないシーン
主人公+子供で妖精に会いに行くと子供はパーティを離脱して妖精について行ってしまうのでこの間にエンカウントが発生すると子供抜きのパーティーで戦わなくてはならなくなってしまう
ところが子供だけで妖精に会いに行くと自動で操作が行われ妖精の村まで勝手に歩いていってくれる
エンカウントも発生しない(1回やってみたけどそこそこの距離を歩くのでほぼ確実に発生するはずのエンカウントが起きなかった)のでちょっぴり楽 - 111二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:32:26
ホンマこの子なら掘りたいし掘られてもいい
- 112二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 22:37:01
他ジャンルだけど似た話けっこうあるよな
MGS3も制作陣が実際に迷彩服きたり実銃持って動いたり雑木林みたいなところでサバイバル実習やったりしたらしい
んで、訓練で口にした中で一番美味かったのが終了後に皆でお湯沸かして食ったチキンラーメンだったらしいw
即席ラーメンがゲーム内でタイアップのカロリーメイトと並ぶ上位レベルの回復アイテムとして出てくるのはそれが理由
- 113二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 23:08:20
- 114二次元好きの匿名さん23/08/25(金) 23:57:52
ロックマンエグゼ6のとある依頼にて、依頼人に届ける必要のある(=持っている期間が限定される)キーアイテムの説明文にファルザー版限定で謎のコマンドの記述が存在する
書き方的に作中でナビカスパーツに使う各種「圧縮コマンド」と同じ形式(記述があるキーアイテムは他にもあり、それらは他依頼の報酬などで恒久的に入手しておける)なのだが、このコマンドで圧縮することのできるパーツは存在せず、本当に謎のコマンドと化している
この依頼は切なくも若干ホラーっぽい雰囲気のものなのだが
単純にコマンドを変更・削除した後の消し忘れなのか、それとも……? - 115二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 01:22:40
サイバーパンク2077に登場する荒坂三郎はどの言語の吹き替えでも日本語ボイスになっている
- 116二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 02:40:20
MOTHER2でマジカントをクリアするとエイトメロディーズを聞けるアイテム『おとのいし』は消滅するのだが、貰うまでの間にアイテム欄を埋めておけば勝手に妹に預けられる
ネス以外に『おとのいし』を持たせる又はそのまま受け取らずにマジカントをクリアしたあと引き取れば『おとのいし』は消滅しない - 117二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 02:50:49
スマブラSPの灯火の星のグルメレースマップでは、正解のルートを辿ると食べ物を食べたときにグルメレースのイントロのメロディが流れるようになっている
- 118二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 07:10:47
セフィロスとエアリスは開発段階では兄妹だった、前髪が似てるのはその名残り
- 119二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 13:06:08
スーパーマリオ3DランドのW1-3にて
スタート地点から最寄りの望遠鏡を使って暫く空を見上げていると
ほんの一瞬だけUFOが見える - 120二次元好きの匿名さん23/08/26(土) 21:29:06
ピクミン2には「コマンマン」「オオマンマン」という生物が登場する
ピクミンシリーズでは生物に和名がつくのだがこいつらはそれぞれ「オボコクラゲ」「ヨミノホトクラゲ」という名前がつくが.....おぼこは処女、ほとは女性の陰部を意味する。オマン...コマン...実のところ女○器のことである
同作品ピクミン2ではソーセージ型のお宝(収集アイテム)が登場するが、これの名前は「欲棒」といい、主人公のオリマー曰く「舐めたりしゃぶりたくなる」らしい...黒い任天堂と言われる訳である - 121二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 01:42:21
音ゲーのpop'n musicシリーズには
「音楽」というタイトルの音楽が収録されている
「うた」というタイトルの歌も収録されている
どっちも作曲者は同じ - 122二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 12:09:40
有名な話かも知れないが初代ポケモンは『MOTHER』シリーズの強い影響を受けて作られた
- 123二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 19:21:39
初代ポケモンの「いわおとし」は威力50命中率65%の産廃スペック
- 124二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 19:43:04
ちなみにPC98版魔導物語がグロ魔導といわれるほど、どうしてこんな異色作になったのかといえば米光さんが「PC98を持っているのは大人」という思い込みから、大人向けに作られた為。
発売後、「どうして作風を変えたのか」と苦情が多く寄せられた為、次回作からはMSX2風の絵柄に戻っている
魔導物語のコンセプトはアンチ大作RPGであり、マップは狭く、使い回しこそないものの敵は少なく、仲間もいないことを強調している。これは米光さんが「敵の多さやマップの広さこそRPGの正義」という当時の流れに疑念を抱いていたから。故にシナリオの規模も大体小さい。
一部、真魔導物語設定という例外も後にできるが、それは当時のコンパイル社員織田さんが考えたものであり、原作者米光さんは関わってはいない。
ただ米光さんは織田さんと魔導物語話で共演していたり、「それぞれが好きな魔導設定で遊んでくれたらいい」とも発言されてるので、対立煽り等はやめよう!
- 125二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 19:49:09
ポケモン金銀のガンテツが作る特殊なモンスタボールのうち、バグでゲーム内の説明と異なる効果となっているものが幾つかある。
たとえばラブラブボールは自分のポケモンと異性相手なら捕まえやすくなる筈が、ハグで同性だと捕まえやすくなってしまっている。 - 126二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 21:19:03
好物は作品とか説明書によって色々出てるよ
ニンニクはもちろん、ステーキ、レバニラ、クレープ等々
ちなみに、嫌いな食べ物はキノコ(食べすぎて斑点が出るなどしたため)の他にもピーマンとかもあったりする。
- 127二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 21:44:36
MOTHER3に登場したアンドーナッツ博士は実はMOTHER2に登場したアンドーナッツ博士…ではなくその息子である「おともだち1」ことジェフと同一人物という没設定があったらしい。
回想シーンなんかもあったらしいが、もしこの設定のままだったなら年を取ってえらくヤバイやつになったもんである。 - 128二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 21:49:04
どうぶつの森は、もともとは「どうぶつの森(仮)」だったが、他に名前が決められず時間が無いので仕方なくこの名前になった
開発に関わった任天堂の手塚・江口両氏曰く、
「そもそも森じゃない」
「社内外からの問い合わせは『どうぶつの村』ってよく言われる」
「この世界を表現する名前が見つからなかった」
「対抗馬は『その日ぐらし』だった」 - 129二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 05:32:49
- 130二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 06:16:39
シュミレーションゲーム「Civilization」のマハトマ・ガンジーは唯一攻撃が最低の1のリーダーであるが
ガンジーのAIが政治体制をインドなどの平和な国が好む「民主主義」に変更すると、攻撃性が2減ることにより値がマイナス、アンダーフローを起こしてしまい攻撃性が“255”
ゲーム内で実現しうる最も攻撃性の高いリーダーの25.5倍の攻撃性を持つようになるバグがあった
さらにゲーム内政策では「民主主義」の後に「核武装」がアンロックされるようになっているため
「平和主義者のガンジーがとあるタイミングで豹変し他国に核ミサイルを乱射する」現象が発生する挙動になっていた
…という逸話が有名だったが、後にゲームデザイナーがデマであることを明かした
ただガンジーが核武装大好きな傾向があるのは仕様であることも明かした(平和主義かつ科学主義のガンジーのAIは核武装に収束しやすい) - 131二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 11:12:06
艦隊これくしょんの深海棲艦が駆逐艦、軽巡洋艦、重巡洋艦、戦艦と強大になるに連れて人型に近くなっていくのは担当イラストレーターのアドリブ
- 132二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 11:20:17
ロックマン2の強敵・クイックマンとの戦闘に関して
「クイックマンに当たるな、クイックブーメランに当たれ(=接触ダメージが非常に痛いので、それよりも安い飛び道具で食らい無敵を得て回避しつつダメージレースに持ち込むのが確実)」
とよく言われるがこれは誤り
実際は接触ダメージとクイックブーメランの威力は全く同じだったりする
ただし「3」に登場するクイックマンのドクロボットは接触ダメージがその数倍に跳ね上がっており作中最難関とも言われているためこのアドバイスは非常に有用、おそらくこれと混同されてしまったものと思われる - 133二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 20:36:03
実況パワフルプロ野球のOPによっては実在選手の登場するパートがあるのだが
最多登場は前田健太と涌井秀章の4回
11のOPには谷佳知と当時結婚したヤワラちゃんこと亮子さんがいる(亮子さんにぶつかりそうなホームランボールをフェンスを登ってキャッチする谷選手の構図) - 134二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 21:29:47
スターフォックスのメインキャラクターたちは任天堂スタッフがモデル
・・・で、アンドルフのモデルはというと、
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビュー 第1回「スターフォックス1+2篇」 | トピックス | Nintendoみなさん、こんにちは! 京都在住ライターの左尾昭典です。昨年「ニンテンドークラシックミニ ファミコン」が発売されたとき、「スーパーファミコン版も出して!」と願った人、すごく多かったtopics.nintendo.co.jpこのインタビューではぼかされているが、曰く「当時の上司」なのでたぶん画像の人
あの高畑勲と同期であり、日本のアニメ黎明期に最前線にいた一人でもあり、のちに任天堂に入社し小田部羊一を同じく任天堂に引っ張ってきた
そしてのちにミヤホンがボスになる『情報開発部』の名付け親でもあり、ミヤホンの直属の上司である
なお「ハンコ押しなどはしなくて良いから、ゲーム作りに集中しろ。君がゼネラルプロデューサー(山内溥社長)と相談して決めれば良い。“俺は聞いていない”といった文句は一切言わない」とのこと
この人もまた、何故かたまに任天堂に出現する超有能の一人である
- 135二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 21:39:35
よく誤解されていることだが、ルイージの名前の由来は「マリオに類似だから」というのは間違い。
実際はNOA(Nintendo of America)の社員がイタリア人デザイナーに多い名前で、語呂が良いという理由で付けられたもの。
ただ宮本さんもその名前を聞いたときに「類似してるし丁度いい」と思ってしまったらしい。 - 136二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 08:57:30
やけどなおしボール…
- 137二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 19:57:59
どうぶつの森は企画段階ではダンジョンRPGだった
- 138二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 20:01:11
月並みだけど
初代スーパーマリオブラザーズは容量削減のために草と雲のデザインが一緒である
とかかね… - 139二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 20:06:28
FF6のマッシュはちんこのサイズまで設定されてる
- 140二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 06:43:56
- 141二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 06:58:39
SFC版ドラクエ5のサンタローズは、大人になってから初めて訪れるとき
「子供のころにいた場所が大人になると狭く感じる」のを表現するため
マップが少しだけ小さくされている - 142二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 17:12:46
マイクラには条件を満たすと別のモブに変化するモブが何種類かいるが(例:雷を浴びると「ウィッチ」という敵になってしまう村人、水に沈むと「ドラウンド」に変化するゾンビなど)
ゾンビピッグマン(現ゾンビピグリン)は変化元のモブが2種類いる唯一の存在(豚とピグリン)