戦国時代〜江戸時代のオランダとかいう海賊

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:05:14

    生業がだいたい海賊で日本海行き来してるスペインやイギリスの商船襲ってたと聞いて笑ったスペインやイギリスはどうしようも無くなって幕府にそっちからオランダになんとか言ってくれ!と頼んだらしい
    なんやねんこの蛮族国

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:10:24

    なお基本的に海外の情報はオランダから貰ってた為朱印船以外はほぼスルー

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:12:48

    ゼーゴイセン(海乞食)だぞ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:14:38

    日本はめちゃくちゃ中継地点としても外交相手としても重要らしいけどキリスト教規制がキツかったらしいね(スペインイギリスもそうしたかったけど信。者が教え広めようと勝手に乗り込む)

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:17:31

    そもそもカトリック≒ハプスブルクの敵だし

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:18:09

    プロテスタントは布教をしない宗派だというけどどうしてここまで違いが出るんだろうね

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:18:40

    日本は基本的に生糸ぐらいしか興味なかったからそれで一悶着あったことも

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:20:27

    >>6

    ちょっと違う プロテスタントはカトリックを流れを汲む反教皇派教会の総称 だからバラバラの考えを持っている

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:22:21

    非カルケドン派教会がたいていRPGとかで紹介されるキリスト教
    もちろんカトリックはカルケドン公会議を認めてるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:23:50

    ウィリアム・アダムスが宣教師にこいつ海賊だから殺しましょうよ!と家康に相談した話があるけどあれオランダから利権奪われないようにするやつかと思いきやまじで海賊とは

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:28:26

    アメリカの歴史学者ウォーラスティンが提唱した世界システム論って考え方があって、一時期、歴史界で一世を風靡したんだけど
    この論によれば、大航海時代以降の近代世界は、全世界規模の分業体制(世界システム)にあり、そこでは覇権国家と呼ばれる商業・金融大国が世界システムを主導してきたと言われており、覇権国家の地位はオランダ、イギリス、アメリカの順で推移してきたとされる。まぁ、そんくらい盛時のオランダの経済力は凄かったんだね。

    低地で水害多いし、農業やれる土地も少ないしで、海運に全力注ぎ込むしかなかったのが良い結果に繋がったのかな?

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:29:38

    こういう話調べて驚くのは日本は閉鎖環境じゃなくてむしろヨーロッパについて博識もいいとこな知識と情報もってたとこ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:31:34

    >>11

    初めて知った

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:33:57

    >>12

    そもそも鎖国と現代が勝手に言ってるだけで

    実際には貿易窓口絞ってるだけだもんな

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:34:16

    >>11

    海軍とか金喰い虫だからね

    まともな領土があれば好き好んで覇権国家したいとは思わないだろう

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:35:46

    >>2

    東南アジアと交易してたんだっけ朱印船

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:40:04

    >>6

    プロテスタントと言っても、大きくルター派、改革派(カルヴァン派)、聖公会がある

    ルター派は北ドイツや北欧で支配的で、大体一般的に想像されるプロテスタント

    改革派はスコットランドやオランダで支配的で、教会ごとの上下関係がなくて大乗仏教みたいに多様な解釈があって布教や国教化には向いてない

    聖公会は元々カトリックから離れたいだけで生まれたからカトリックとそこまで変わらない

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:55:37

    宣教師が残した手紙とかの歴史的資料ってどれくらい信憑性があるんだろ、キリスト教に寛容かどうかで内容が別れるイメージがある

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:57:02

    >>18

    ルイス・フロイスみたいに寛容かどうかで書き方違いすぎて逆に信憑性ある奴もいるという(キリスト教徒じゃないのに褒められてるやつはめちゃくちゃすごい理論)秀吉とかサタン呼ばわりされてるし

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 12:06:41

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 19:01:51

    殆ど現王家(オラニエ=ナッサウ家)の実質的世襲だったけど、一応は共和国だったんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています