- 1二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:22:31
- 2二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:23:41
稼ぐために働くのを嫌がる貴族たちにも
やり方次第、と口八丁で働かせたのは流石よ - 3二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:26:24
食事事情の改善、図書室の設置や資料をまとめる紙の発行も全部金がないとできなかった
- 4二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:27:15
ダンケルフェルガーの歴史書の現代語翻訳も全部自腹となんかおかしいことしているぞ?
- 5二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:28:19
リンシャンや髪飾りとか使うだけじゃなくてセールスで貴族相手に荒稼ぎもするのがローゼマイン流
- 6二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:38:23
領主候補生だから働かなくても欲しいものは手に入るし、それだけの準備はしている
でもローゼマインの欲望を満たすには全然足りてないんだ - 7二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:53:23
初期の初期に商人との出会いが今に続いている
- 8二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:58:57
最上級の上位領地の領主でも驚くほどの金額を趣味のためだけに動かす
- 9二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 11:59:43
自身と相手の利益を前提とした交渉スタイルの根元
- 10二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 12:00:30
フェルディナンド様は学生時代の研究成果の売買で金を多量に持っているんだったかな?
- 11二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 12:15:30
長者番付で言えば1位とかそんなレベルの金持ちだった気がする
- 12二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 12:15:35
ユルゲンシュミットで一つの国だから、全部の領地で通貨が共通
領地ごとに独自通貨とか面倒の方が大きいだろうし - 13二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 15:20:32
金は力だよやっぱ
- 14二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 15:21:22
やっぱベンノさんって神だわ
・・・いやこの世界でこの言葉はシャレにならんな - 15二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 15:37:24
交渉姿勢と、開発責任者の立場から流行の第一線を走り続けた商人聖女
むしろ貴族向けのスキルチャートじゃね、と - 16二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 21:12:01
貴族だから使う金が大きくなっている
- 17二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 22:44:55
物語の開始時点じゃ通貨の種類も知らない、というか見る機会がなかったのに
人の縁に沢山恵まれたとはいえ、信頼と実績の多くは日々の実務に依るものだろうし、あの何も無い状況からよくもまあ稼いだもんだ - 18二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 22:49:58
ベンノ「わたしが育てました」
- 19二次元好きの匿名さん23/08/27(日) 23:36:31
父さんの仕事場に行く
父さんの部下が元商人の兵士
旅商人になりたいルッツの付き添いで上の縁で貴族院とも関われる商人と出会う
子供とバカにも搾取もせずに、むしろ弟子として鍛え上げる
繋がりという名の奇跡
- 20二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 04:51:37
主人公補正と言えど少し身なりがいいだけで現物もなしに新しい紙作るから投資しろで投資して現物見ないまま羊皮紙協会まで話持ち込もうとするベンノも頭おかしいで
- 21二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 09:33:39
勘違いもあったけど必要以上に苦労していたから儲け話に貪欲じゃないと生き残れなかった
- 22二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 18:58:22
貴族になったローゼマインから離れたから、ベンノさんたちの話はエピローグ等の書き下ろしにしか出番がなくなっていった
- 23二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 20:41:13
貧民時代に培われた「無ければ作ればいいじゃない」「取れる時に取れる相手から取れるだけ取れ」という教えが自身と大切な家族同然の命に繋がったんだからベンノさんは凄い
なおベンノさん本人は商人聖女を見たら胃痛で泡吹いて倒れそう - 24二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 21:05:51
周りが坊ちゃま連中の中、1人だけ叩き上げのベンチャー気質だから、精神的にタフ
- 25二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 21:27:33
図書館登録の流れで無自覚に強制的に借金背負わせてたのはどうかと思う
- 26二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 21:31:34
- 27二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 23:37:44
基本的にマイン視点の物語だからしゃーない
- 28二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 00:17:16
貴族としては他領に比べて社交も立場も劣っているので商人としてぶん殴る必要があったんですね
おいなんで王族まで殴ってる - 29二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 03:32:15
契約内容的に仕方ないとはいえ領内の金が1人に集まる構造になってるのは経済的にかなりヤバいと思う
そのまま他領に移籍されたからエーレン内の金貨の総量一気に減ってそうだけど擬似電子マネー決済あるしなんとかなってるのか? - 30二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 03:35:26
そもそも外貨流通が完全に死んだからな
国内で資金を回すと端からみたらおかしなことをしている - 31二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 05:56:53
かつては内定取れた辺りの新米社会人だったのに
なんやかんや苦労と経験を重ねた結果、大勢の部下を束ねる製紙産業の社長兼パイオニアみたいな立場に
そう考えると、とんでもない出世の仕方をしてる… - 32二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 06:30:55
冷静に考えると前世でも社会人経験ないんよな
ベンノさんは偉大だよ本当に - 33二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 07:19:51
- 34二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 09:00:29
本人は本さえ読んでいればいいだけに逆に驚き
- 35二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 09:01:59
母親が本以外にも興味を持たせるために色々やらせてたらしい
- 36二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 09:04:14
一章二章とかいう、魔力と商人力を鍛える修行編
- 37二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 15:31:21
3部は貴族力育成編かな
- 38二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 18:14:13
目的が一切ブレない女
- 39二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 20:19:20
現実世界での司書の非正規率みるとうん…ってなるけど中の人は正規で就職予定だったんだっけ?
- 40二次元好きの匿名さん23/08/29(火) 21:31:25
- 41二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 02:25:08
一応結構な才媛って設定のはず
- 42二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 07:26:31
アホみたいに本を読んでるはずなのに様々な内容を覚えられてることといい、異世界の常識の違う教育にて最優秀取れてるのがすごいと思う
- 43二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 07:27:41
前世のことを十数年たっても覚えている
マインの体は完全記憶能力でもあんのかな? - 44二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 07:34:51
司書資格とって無駄にした立場からすると、かなり運がいいか、かなり優秀かのどちらかだな、もしくは両方
少なくとも俺が就職先探した時は全国で募集が1,2件あるかないかレベルだった
そもそも入れ替わりが少ない職だから採用数も少ない
図書館でバイトをし続けていつか空きが出るのを待つって選択肢もあったが流石にそこまでの熱意は無かったしな
- 45二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 07:39:03
図書館の常連だし、ある程度はコネがあったか?
- 46二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 09:23:37
商品のあれこれは研究したら他でも作れる奴だから、エーレンフェストだけじゃ生産が追い付かなくなるまでは独占すると商売の機知を理解している
- 47二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:08:22
司書資格のカリキュラムの中に児童サービスに関する物があるんだけど、その辺りを趣味で掘り下げてくと教育関連の物に行き着く事もあるかも
まぁ元々趣味の範囲で読んでたかもしれんが
後は司書になるって選択肢の中に学校の司書ってのがあったなら教員関連の免許か資格をとってる可能性は高いな
俺が資格とった時にも平行して教員や学芸員を取ってた人は多かったから、実際そこまで珍しい事でもない
大学司書になるのにも必要だったかはもう随分前だから覚えてないが
- 48二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 13:42:53
交渉事できちんと相手へのメリットも用意できるのがローゼマインの強みだと思うんだよね
- 49二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:38:26
日本のことはわからないけど俺のところでは教育法が司書専門コースの必須科目だから。多分マインも取ったと思う
- 50二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:41:39
- 51二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:05:48
なんとなく前世ではいいとこの大学入ってそうなイメージ
基本的にそのほうが大学図書館でかいし - 52二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:10:15
- 53二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:20:10
才媛設定なのに恋物語におけるお約束描写を読み解けず周りに質問もしてなかったのか…
古語習っていた時はあんなにモチベーション高かったのに - 54二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:43:51
- 55二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:15:34
文字通りの書痴や活字中毒者なんだろうけど解釈が難しい単語をスルーして考察や解答を求めずに次の本に手を伸ばすって読書家描写として浅いと思うわ
外堀埋められるのに全く気付かない展開の為ですって言われたらそうなんだけど - 56二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:13:08
同じ本を深く読み込むのではなく、大量の本を好き嫌いせずに全部読み尽くすタイプだから
- 57二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:36:04
「本好き」ってタイトルになってるし紙の本作って知識を蓄えてがメインの流れだからイメージがずれるんだけど、転生前は紙の本も電子書籍も読むし、転生したあとも本がいくらでも読めるわけではない平民時代とはいえ商人ギルドで報告書の類でも反応してたりするあたり読書家というよりは活字中毒者って感じなんだよなマイン。本も気になったタイトルをというよりかは本棚の端のほうから順に読んでたし……
あとまあ、恋愛描写に関しては読み解けないというより、神様のマントが翻る!→胸キュンみたいな感情がよくわからんという感じな気が…… - 58二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:40:20
よく勘違いされるけどマインはオタクではなく活字中毒タイプ
内容よりとにかく文章を読みたい人間
前世では好きな時に本が読めてネット環境もあったから読んだ内容はサクサク忘れてても問題なかった - 59二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:54:22
濫読家としてのキャラクターは一貫してるんだよな
大概のことにぼんやりした知識はあるという強みにもなってはいる
タイトルの本好きってイメージからはやや外れてるけどまあ間違いではない - 60二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:15:06
本好き!本に埋もれて死んだあとの転生先に本がないので本を作る!ってキャラクターだから物理書籍一本なのかと思ってたらグリルスハイトのくだりで電子書籍も読んでたって話が出てきたからなぁ
どっちかというと活字中毒寄りの濫読派なのは一貫してるんだけどタイトルとか死因とかから受けるイメージからちょっとずれて「あれ?」となるのはある - 61二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:15:42
地雷さんあまりにも稼ぎすぎた、というか経済回しすぎたせいか、ダンケルの原稿料の話の頃にはもう金銭感覚ぶっ壊れてる感じがあるんだよな…
大金貨18枚を費用として普通に計上してるあたりが - 62二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:47:08
- 63二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 05:24:15
貴重品だから
日本みたいに1000円以下で購入するには輪転機もなにもかも足りてない - 64二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:33:54
でも歴史専門の先生が頼むから自分にも読ませてくれっていうレベルの貴重品なら、コレクションとしても投資の対象として悪くないんじゃないかと思う
- 65二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:45:15
- 66二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:57:26
- 67二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:19:24
- 68二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:06:53
- 69二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:45:20
給与については学生の間に基本貰ったりってのは無いんじゃないかな?
そもそも側近について将来の経験や自分を売り込むってとこに価値があってそこに金銭授受をってのが考え方としておかしかったんだと思う
そうでもなきゃ貴族院でもない領地の森での収集を始めとして上級貴族である私が金銭を稼ぐなんてって考えにならないからね - 70二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:46:35
- 71二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:55:23
- 72二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 02:05:30
そういえば予算の話もあったね
個人的な活動の報酬以外で、領地の為の情報収集とかはそっからでてるか
なら翻訳手伝いの報酬も領地間の取引で領地の産業関連だから、ロゼマ個人から払われるよりは領地から払われる報酬って形の方が自然なのかな