ギャンブル漫画オリジナルゲーム説明中のぼく「?」

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 08:46:54

    序盤の心理戦の時のぼく「??」
    中盤で敵が主人公を追い詰めてる時のぼく「???」
    終盤で主人公がなぜか大逆転した時のぼく「????」
    種明かしで巧妙なイカサマだったことが判明して変顔を披露する敵「・・・あっ負けたんだ」

    ぼく「なんかよくわかんなかったからもう一度読みなおそ・・・」

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 08:51:40

    ライアーゲームの腕時計して「感染」「正常」みたいなやつはいまだにピンとこない

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 09:20:51

    俺も説明の時は「?」だけどゲーム始まっちゃうと大体「うおおお!!」てなってる
    種明かしとか勝った理由とか明かされてる時に「うおおお!!すげーぜ!!」てなりながら(そういうルールのゲームだったんだ…)てなってる

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 09:57:21

    アカギとカイジと鉄牌のジャンとムダヅモを何回読んでも麻雀のルールがよく分からない

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 09:58:24

    個人的にエンバンメイズは単行本で読んでる限りはわりと分かりやかったッスね

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:00:21

    ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で嘘喰いを読んでいる

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:07:46

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:44:30

    じゃあ、視覚的にわかりやすいゲームにしよう
    ギャンブルフィッシュのトランプめくり(理事長娘付)

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:04:31

    カイジはまだシンプルだから分かるけどライアーゲームとか嘘喰いとかジャンケットバンクなんかはマジで理解してないまま読んでる

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:05:56

    嘘喰いで分かりづらいのって一個しかなくね?

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:10:18

    >>10

    ラビリンスあたりでもう分からなくなってしまった

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:24:40

    嘘喰いのドティという
    ・シンプルそうで入力ルールに引っかけ有り
    ・ギャラリーの解説が謝った方向に誘導してる
    ・勝負以外で色んな事が同時進行でわちゃわちゃしてる
    分かりにくいにも程があるギャンブル

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:16:13

    >>4

    基本ルールはほぼポーカーみたいなもんなのに、

    言語がそれに比べると日本語に近いからか、用語理解にも苦労している自分がいる

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 13:15:09

    ギャンブル系漫画は読者を驚かせるギミック考えなきゃいけない上に深く読み込まないライト勢を取り込むにはルール理解できなくてもある程度雰囲気やキャラの言動で展開察せるようにしたり魅力出したりしなきゃいけないからホント大変そうだと思う
    作者さんすげ~

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 13:17:56

    LIAR GAMEだと実際にアシスタント達と一緒に自ら試してみてるんだったか
    椅子取りゲームのオチなんかもそこから見付かったとか

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:57:47

    堕天録以降は知らないけどカイジはオリジナルでもルール自体はわかりやすい

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:04:44

    嘘喰いはゲームルール自体は特別ややこしくないけど並行展開してる場面と行ったり来たりすることがあるイメージ
    単行本で纏め読みすると割とわかりやすい

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:15:42

    劇場版カイジとか劇場版賭ケグルイとか、映画オリジナルギャンブルでけっこう覚えなきゃいけないルールあるのに
    スッと頭に入る説明してる創作技術は凄いと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:29:29

    >>11

    ルール見てもパッと理解できない

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:14:29

    >>19

    そりゃまあ文章で読むのと絵も交えて漫画読むのとじゃまるで別よ

    ジャンケットバンクでちょくちょくネタにされるコマあるけど、言ってることはその通りだし

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:18:09

    ギャンブル漫画じゃないけどトリコのグルメカジノ編は分かりやすくて面白かった記憶

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 00:24:32

    ジャンケットバンクはゲームのルール通りにやった場合の正攻法での勝ち方だとどんなのがあるのかも気になる(普通にゲームで勝つための攻略法とかコツとか)
    プレイヤーが基本騙したりそれとなく誘導したりフィジカルだったり人間離れした観察力だったりイカサマだったりだから
    ゲーム自体に運営の意地悪が入ってるのもあるから仕方ないけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 06:09:37

    観客の見世物になってるギャンブルやデスゲームなんかでも
    主催「・・・というルールです!」
    観客「おー・・・???」
    な空気になったりしないんだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 07:58:08

    だから嘘喰いは既存の遊びをギャンブルに変換してるね。
    神経衰弱とかあっち向いてホイとか。

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:23:03

    >>22

    あれゲームとは名ばかりの処刑前レクリエーションみたいなもんじゃない?

    50:50でどっちか再起不能レベルになるけど各々の強みで自分の生存の目を引き上げてる感じ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:12:41

    ジャンケットバンクの1/2ライフとかいうゲームで勝っても場合によっては瀕死になるやべー場所

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:34:23

    ハンカチ落としとかいうやること自体はめちゃくちゃ単純なのに
    臨死と蘇生と蓄積が絡むせいでサッパリ分からなくなるやつ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:49:30

    カイジの限定ジャンケン然り嘘喰いのハングドマン然り既存のゲームに要素を追加したものは割とわかりやすいよね
    まあルール自体を理解できても「勝つためにどうすればいいんだろう?」という疑問は出るわけだが

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:10:33

    カイジは17歩で麻雀わからず挫折した
    零は1部の方は生死に関わるとはいえやってることはクイズバラエティとほぼ一緒なので何とかなった

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:50:45

    ぶっちゃけ麻雀ですらルール全然わからんけど、登場人物の反応で
    「このキャラは今、めっちゃ罠を警戒しすぎてトツボにハマってるんだな」とか
    「今のは意外な手で、でも前々から気づかれないように準備はしてたらしい。このキャラはすげー頭いいんだな」
    とかが理解できれば十分楽しめるから、大事なのはルールよりキャラのリアクションかもしれない

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:56:21

    哲也とかは割と大味すぎて麻雀詳しくない方が楽しめるまであるしな

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:00:01

    カードゲーム以外を含めて遊戯王は裁定がよう分からんとか、実際にやったらあまり楽しくなさそうとかはあるけどルールはまあまあ分かるな

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:12:51

    ジャンバは勝利条件もややこしいからな
    「聖水をより多く取得した方が勝ち(敵を毒殺できるかは関係ない)」とか「レコードを返却できない状態にしたら勝ち(10分1秒以降の音を聴くことそのものが勝利条件ではない)」とか

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:16:45

    漫画じゃないけど人狼で初心者吊りされた時は意味わからなかった

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:58:15

    >>30

    ライアーゲームはキャラが大袈裟なくらいリアクション取ってくれるから今の戦況がわかりやすかった

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 04:47:49

    嘘喰いのラビリンスはどう突破したのか覚えてないな

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 06:38:41

    >>36

    紙の方は相手が自分の迷路を知るイカサマを見破って誤認させた。相手の迷路はイカサマにより自分の迷路を元に作られてるので一発クリア

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 07:08:29

    ちょっと待ってろ!
    俺がわかりやすく表にしてやる!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています