- 1二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:54:37
- 2二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:57:42
アリアンロッドとかじゃないんか?
- 3二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:58:35
ファンタジー=西洋風っていう認識があってウケやすいからや
- 4二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 10:59:49
日本のファンタジーがドラクエを含むRPGをベースに大衆意識が作られているから以外に理由はない
- 5二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:00:07
日本だとロードス島の影響はでかいんじゃないのか
- 6二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:00:24
いくらなんでもマイナーすぎる
- 7二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:00:27
指輪物語とD&Dあたりが祖だからか
- 8二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:02:13
- 9二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:02:59
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:04:11
海外だと指輪物語とD&Dでその系譜のロードス・SWとDQからのファンタジーが日本じゃ強いイメージ
- 11二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:04:27
横文字の多い世界観ってだけで別に西洋が舞台ではないんじゃ…ハイファンタジーだろ
- 12二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:04:46
転生物がハイファンタジー扱いされてると違和感がある
お前の魂と知識は地球由来だろうがって言いたくなる - 13二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:06:01
読者の共通認識に依存するライトノベル的なハイファンタジーにおいては支配的だけど、一から世界観を組み立てる本格ハイファンタジーにおいてはそうでもない
- 14二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:06:23
- 15二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:07:00
お隣中や韓のドラマだとファンタジーっていっても宮廷とか自国の歴史を土台にしているのが多いけど
なぜか日本だとファンタジーは剣と魔法の中世西洋風モノがメインだな 戦国や平安に江戸等のは歴史モノ大河モノとして独立している - 16二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:08:17
指輪が中世を舞台にしたなんて一ッ言も書かれていないんだけどね
「昔々、(イギリスの)あるところで…」レベルの始まり方しかしてない - 17二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:08:36
和風も中華もSFもやったけどその経験から一番手軽で受けるのが西洋風と制作側が学んだんだろ
- 18二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:09:55
開発「金髪巨乳エルフは人気、学習した」
- 19二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:10:28
中華風世界 そもそも中世っていつからいつまでだよ
中東風世界 アルスラーン戦記?
インド よく知らねえ - 20二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:10:32
日本には伝統的に西洋(特に西欧)への憧憬があって、西洋由来のものにワクワクやエキゾチックやファンタジックを感じる体になっとるんや
横文字にするとカッコいいって風潮だったりフランス人がどうこうって本がベストセラーになったりは今でもあるやろ - 21二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:12:31
古い作品だけどまおゆうなんかは世界観とかはともかく用語は横文字じゃなくて和語だな
- 22二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:12:58
- 23二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:14:02
- 24二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:14:11
RPGっぽいライトなハイファンタジーはスレイヤーズがなんだかんだ強い
- 25二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:14:14
- 26二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:14:19
ヨーロッパ諸都市が「中世の町並みが残る古都」みたいな個性付けと共に各報道で盛んに紹介されてたのも西洋と中世がくっつく要因になってそう
- 27二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:15:17
「世界観はともかく」だぞ
- 28二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:15:52
- 29二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:17:01
ジャンルが細分化されてるだけで和風は和風ファンタジーなんじゃないか?
- 30二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:18:29
古代だと日雇い労働者や流れの傭兵があふれかえるほど生活に余裕ないから
- 31二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:18:48
中華風も多分唐の時代が多いんだろうけど(聖域がよく出てくる)街並みとか服装的に宋や明あたりじゃねと思うことがある
- 32二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:19:43
- 33二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:19:55
日本って文化自体結構入ってきた文化を自己流にアレンジしつつもわりとそのものを受け入れるから(それこそ外国の単語を横文字として明示的に吸収するのとか)
ファンタジーの起こりがそういった世界観だったから馴染み深い ってところに尽きるんじゃないかな
別に自国の歴史小説やファンタジー作品もまったくないわけじゃないし - 34二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:20:02
関心っていうか対等な仲間がいねぇ…って感じはある、今は違うがそれでも戦後70年は長すぎた
中韓ロは潜在的敵国、東南アジアは今でこそ違うが当時は発展途上国
こうなると次の隣国は?ってなった時に太平洋挟んでアメリカにかっとんでいくし
かつての同盟関係から国交の窓口があったのはイギリスとフランスとしょうがないところはある
- 35二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:20:31
中世風と言われるだけで中世を忠実に書こうとしとるやつおらんやろ
中世がどっからどこまでか知ってる読者がどれだけいるかも怪しいのに - 36二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:20:43
CLAMPのファンタジーってシノワズリっぽい(チャイナ風✕ヨーロッパ風)ファンタジーじゃない?
- 37二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:21:00
モチーフにしやすい神話とか宗教がヨーロッパ発の物が多いからじゃないかなあ
- 38二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:21:22
すでに西洋とくにアメリカのファンタジーブームで量産された際にそういうテンプレが確立されたからじゃないかな
日本の第一次(?)ファンタジーブームで活躍した作者の多くは前後して翻訳された海外ファンタジーを読んで影響を受けてるはずだし
それに平行して洋物TRPGの世界観に触れていた作家がいわゆる日本の中世ファンタジーにおけるお約束の原型を導入したと - 39二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:23:04
- 40二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:23:11
FCやSFC時代は和風やSFファンタジーはそこそこの勢力を築いていたぞ
中世に限らなきゃ和風ファンタジーはニンジャの存在もあって今でも大人気だ - 41二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:24:25
- 42二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:24:51
>>32 演義は演義で張飛の蛇矛や孔明の火薬とかどこからどう見ても宋以降の物だろって感じで混ざってるんだよな
中華風世界って漢〜明ごちゃ混ぜなイメージある
- 43二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:25:07
西洋風が特定なイメージに寄らずふんわりした共通認識を得られるからってのもあるのかな
日本の世界観下敷きでハイファンタジー作っても日本じゃんってなりそうだし 他の歴史はわからないし - 44二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:25:44
そもそも中世って言葉に幾つか意味があって中世ファンタジーの中世は最初から西欧史の時代区分の中世
- 45二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:25:59
- 46二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:27:04
水滸伝や金瓶梅は読まれなくなったし関心が落ちたことは確かだと思う
- 47二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:27:07
>>39 逆でそもそも中世というのが西洋史の中だけの時代区分だったのよね。だから東方にどう当てはめるかは論争があった
中国史時代区分論争 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 48二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:29:03
言うて、中国人の方が、平家物語らへんの時代に詳しいし(この辺の時代が人気)
もっと言うと、今時陰陽師が活躍する和風ファンタジーの本場は中国だぞ
よその国で自国の歴史がモチーフになって流行るのはお互い様では?
- 49二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:29:17
じゃけんやっぱ中世と西洋の結び付きが西洋風ファンタジーを中世に寄らせてるところがあるんかね
- 50二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:29:38
単純にファンタジーって横文字と日本が相性悪い
日本舞台でハイファンタジーやってもそれを表す時に「ファンタジー」って言葉になりにくい感じ - 51二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:30:23
幻想をすころうぜ
- 52二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:31:18
中世に寄らせてるというが実際舞台にされてる文化文明は近世じゃろ
近世は銃主力になるのが一つの基準みたいな所あるからその点で異なるが - 53二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:31:45
子供の頃に見る王子さまとお姫さまが~みたいな絵本やディズニー的な世界観が根にあるのかなと思ってるけどそれなら桃太郎だなんだに根差す和ファンタジーももっと多くていいよな…
- 54二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:31:46
ローなら中世以外原型の日本産もちらほら浮かぶけど 歴史や経済に土地気候まで固められたハイファンタジーってなるとそもそも浮かんでこない
- 55二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:34:08
ズレてて草
- 56二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:37:03
- 57二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:40:26
寄らせてるとか押し出すとか具体的に何を意味してるのかわからない
- 58二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:40:40
- 59二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:41:24
お伽話モチーフ集合のゲームもだいたい看板は赤ずきんかシンデレラってことが多いな
- 60二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:43:59
ファンタジーで頻出しがちなのが中世あたりの西洋(って呼ばれてる共通認識はあるだろうアレ)なのはなぜ?って話で 西洋ってどこからどこまでって話をするスレでは…あるんだけど絶対収集付かないし付ける気もないでしょう
- 61二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:45:04
- 62二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:45:41
逆なんだよな
「中世あたりの西洋風の世界を舞台にしており剣と魔法の要素がある作品=ファンタジー」
と認識しているだけで舞台が和風でもアメリカ風でも中国風でもアジア風でもインド風でもそこに非現実的な概念や不思議な要素が介在していればファンタジー
ワンピース、ブリーチ、ナルト、鬼滅、呪術なんかもあれ大きなくくりではファンタジーの一種と言える - 63二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:45:58
和風は制作側が日本にしがらみがあるからな
例としてラスボスを悪の天皇にしてぶっ殺して日本は平和になりましたというファンタジーは作りづらいだろう
その点西洋風なら遠いから見つかりにくくあまり怒られないので好き放題できる - 64二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:46:38
将軍をぶち殺す話はあったりするな
- 65二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:51:32
ゴーストオブツシマとかも和風ファンタジーだからな
- 66二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 11:55:51
舞台については知り過ぎも知らな過ぎもノイズになるから、誰もがなんとな〜くふんわり知ってるくらいのヨーロッパが丁度いい
- 67二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:02:09
スターウォーズはスペースファンタジー
手塚治虫や筒井康隆などもそう評している - 68二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:04:57
- 69二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:06:56
- 70二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:08:57
それ言うなら逆に作者自ら名乗ってる作品の方が少なくね?
- 71二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:10:46
- 72二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:11:24
木造りと石造りの差は大きいと思う
遥か昔に忘れ去られた古城や古代都市って言われても東洋ベースの木の城や都市とか人の管理が無かったら建物朽ちて土に埋まってるイメージ強いやん?
そこに眠るお宝と言われても石棺や金属箱ならいいけど木箱や籠とかが保つイメージはやっぱり難しいし - 73二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:20:15
騎士と中世のイメージが強く結びついているのはあるんじゃないか
- 74二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:20:50
- 75二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:21:57
- 76二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:25:21
中世と名乗っているか中世を標榜していたかとそれが現代に齟齬なく伝わっているかはまた別じゃね
上でも中華ファンタジーについて混同が語られているけど - 77二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:26:39
中世西洋が舞台のファンタジーと その辺の用語や文化を土台にしたファンタジー世界は別だしなあ
- 78二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 12:31:10
まんま中世西洋を舞台にしたファンタジーって別に日本だと流行ってなくね?
モンティパイソンぐらい? - 79二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 13:00:18
クロちゃんのRPG千夜一夜でこんな記事あったな
いわゆる中世ヨーロッパ風のファンタジーはあくまでもそれっぽいだけ
実際は色んな地域や時代の要素をミックスしてると - 80二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:34:48
竜と勇者と配達人は作者がガチのオタクだから中世の雰囲気がファンタジー感薄い中世のノリのままファンタジーやってるな
- 81二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:41:09
- 82二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:54:07
エルフ、ドワーフみたいな概念持ち込むんだとトールキンの影響がどうしてもあるから欧州系になるよね
中東系とかアジア系だと種族対立というよりは人間の中から悪人だのなんだのが出てきて解決する話になりがち
龍とか亀とかを悪に仕立てるんだと下手すりゃ宗教観の争いに巻き込まれるのもあってある程度宗教観が統一されてる欧州は使いやすい - 83二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 14:57:05
- 84二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:15:20
- 85二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:15:53
日本の人はヨーロッパの文化に詳しくないから色々ごまかしが効きやすいとは聞いたことがある
〇〇警察みたいなのが日本史中国史だとすぐ出てくるから言いたいことはわかる - 86二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:18:52
例えば中世ヨーロッパ風の町並みって想像しやすいけど
中世の中東風って言われてもピンとこないじゃん
資料集めの手間もかかる
結果として認知不可が少ないものに皆流れていくんだ - 87二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:19:49
- 88二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:37:00
西洋ミリしらのワイらが考えてる中世イメージはだいたい近世だったりするよな
- 89二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 15:56:45
日本物書いても名前変わらないのおかしいとかめんどくさい
やっぱドラクエだろホビットの冒険すら読んでる奴見た事ない - 90二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:06:51
西洋中世の支配層にやたらファンタジーが流行ってたからネタがあるんだよね
- 91二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:06:51
- 92二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:11:21
日本なんて見飽きたからな
新しい物見たさでファンタジー読んでるのよ俺は - 93二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:11:57
- 94二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:14:59
神や天使となるとギリシア・ローマ風になるんだなこれが
- 95二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:22:53
神様は北欧・ギリシャ(ローマ)に偏りがちよな
- 96二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:26:15
- 97二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:29:31
日本文化は大陸のおさがりが案外多いからな
- 98二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:33:03
- 99二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:33:10
それよりもなんとなくなんだけど女性向けファンタジーってアジア風なのが多い気がする
- 100二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:34:52
日本文化って日本発祥の文化よりも大陸由来だけど大陸ではその文化が消滅したので実質日本固有ですって文化の方が多い気がする
- 101二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 16:37:08
ジャガイモ警察くらいしかおらんもんな
- 102二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 17:02:05
- 103二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:13:34
時代に幅があるけど中世ヨーロッパ!騎士!魔法!ファンタジー!だとアーサー王伝説系も強い
- 104二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:19:57
- 105二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 18:35:37
しいて言うなら「大正ロマン」のジャンルで日本が舞台と言わないタイプの作品とかか
- 106二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 19:04:15
闇夜の蛍は設定上架空江戸のハイファンだな
エロゲ転生モノだけど - 107二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:10:27
- 108二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:25:39
不動明王も大黒天もスサノヲもシヴァ神らしいし
和風ファンタジーってなに?って感じ - 109二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:42:22
本当に少ないのは、和風じゃ無くてアラビア(中東)やインド、オセアニア方面では?
妖怪物、退魔に陰陽師からトンデモ剣術と探せば超メジャー級が無いだけで和風ファンタジー作品は普通に
いっぱいあるように見える
と言うか、今だと中国が陰陽師系の和風ファンタジーを量産してるそうだぞ
おかげで平安時代後期とかあの辺下手な日本人より詳しい人が多いらしいし
日本人が三国志好き過ぎて一般中国人より詳しい人が多いのに中国人がびっくりする奴の真逆状態らしいし - 110二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 03:43:09
- 111二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 03:44:53
- 112二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 04:34:58
- 113二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 05:12:00
いうほど中世ヨーロッパか?
たとえるならキングダムを指して「また三国志か日本人そればっかりだね」って言ってるような状況じゃねえの - 114二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 06:04:01
- 115二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 07:59:59
和風中世ファンタジーは陰陽師モノとか妖怪退治モノとか別の名前で呼ばれて普通に人気ジャンルの一つではあると思う
- 116二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:45:21
日本と中国で昔のお互いやその時代が舞台のファンタジー愛好してるの面白いな
- 117二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:55:10
日本をベースにすると「ファンタジー」よりも「昔話」になっちゃうのかね
- 118二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 09:13:55
自分が生きている場所から遠ければ遠いほどファンタジーを感じてわくわくするんだよ
だから西洋なんじゃないか? - 119二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 10:53:28
コンピューターRPGの元祖、ウルティマやウィザードリィが中世西洋っぽかったからじゃないかなぁ
どちらもアメリカ生まれで、当然だけど『アメリカに中世西洋文化は無い』から、憧れを抱く人が多かった
指輪物語の影響も多大だった
- 120二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:21:22
中世ヨーロッパっぽいファンタジー以外は別の名前の方が通りがいいよな
近代ファンタジーだとスチームパンクとか
和風ファンタジーだと伝奇・妖怪ものとか
宇宙ものはスペース・オペラとかSFとか - 121二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:27:12
アジアベースのハイファンタジーなら十二国記とか空色勾玉とか守り人シリーズとかあるけどなあ
特に守り人シリーズは東アジアに限らずアジアの色んな国の文化をモチーフにしててるし - 122二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:31:24
日本人で日本のゲームの横文字ネームと日本風の名前のキャラばかり出てるゲームに見慣れていたから
ホヨバとかヨースターとかのゲームをやって中国風の名前とか見ると文化的違いにはっとしたのを思い出した
和ゲーの中華キャラってもうそういう”中華キャラ”っていう個性として出てくることが多いけど 普通に和ゲーの日本人みたいに出てくるからそりゃそうだなって
- 123二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:35:01
現代日本のファンタジーってなんて表現するべきかね
- 124二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:39:25
イギリスも日本も大陸からのお下がりを自分ちで昇華させてるから…
- 125二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:40:06
- 126二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:40:25
日本人的には洋風の方が異世界って感じ出るからじゃないかね
和風ファンタジーは異世界よりは歴史ものの空気を感じてしまう - 127二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:43:02
ディズニーとかにないから鬼滅とか忍者とか大好きな姪っ子見てると時代劇やらなくなって久しいんだなって思う
- 128二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:28:53
- 129二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:01:44
中華ファンタジーも結構あるぞ
後宮ものが多い印象があるが武侠、仙侠とかも出てる
封神演義やら西遊記も中華ファンタジーだしな - 130二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:47:41
その言葉が一番広く使われてるのかもしれないけど学園魔法モノとかであんまり伝奇ってイメージがないな・・・
- 131二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:31:02
伝奇はものすごくかいつまんで言うと「歴史の影に〇〇あり」なので
舞台を現代日本に限定されてないし〇〇がファンタジックでなくともいいんだよな
なので歴史要素がないか薄い現代ファンタジーに伝奇感がないのも当然 - 132二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:36:53
本当にガチガチ中世ヨーロッパすると登場人物が貴族だろうと手掴みでもの食べるようになるから絵面がね
- 133二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:38:40
お城もみんながイメージする城とぜんぜん違うしなあ
きらびやかさがとにかくない - 134二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:44:43
現代日本舞台の場合は普通に現代ファンタジーじゃないの
- 135二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:14:01
トールキンの影響でファンタジーの王道がヨーロッパ目線なのは仕方ない気はする
千夜一夜とか西遊記みたいなタイトルはあるけどそれぞれ〇〇ファンタジー扱いになってるし - 136二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:32:00
城って言っても例えばベルサイユのような宮殿とガチガチの軍事要塞で全然作りが違うのよな
何て言うかディズニーのシンデレラ城が実際のモチーフじゃね? ってなる
京都御所と熊本城をお城カテゴリーに並べた挙げ句、紫禁城に比べて地味って言ってる感
紫禁城はちょっとした城塞都市で内部に宮殿を作った代物なんだが……
- 137二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:38:10
ある程度文明進んじゃうと剣より銃のほうが使い勝手よくなるからね
距離をとって戦えるのは本当に便利なんだ - 138二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:41:14
ああ言うファンタジー世界ってもし時代が現代辺りまで進んだら技術とか文明とかそう言うのはどの位まで発展してるのか気になる。現代でも魔法が使われてるのかな?
- 139二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:10:24
- 140二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:09:08
それ言い出したら9割方のファンタジー成立しなくなるから考えるだけ無駄無駄
- 141二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:47:14
- 142二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:48:57
あとやっぱり犬がいないとな!
- 143二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 02:05:27
現実の歴史と異世界の環境を混同してるやつ多すぎだろ
- 144二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 03:44:03
中華ファンタジーと中東ファンタジーはなんか怖いし…
- 145二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 03:52:34
現実だとどうとか時代観がごっちゃになってるとか それがたとえば日本の〇〇時代の話です!なんていうのならまだしも或る時代をもとにしたファンタジー作品ですってのにも目くじら立てるのはちゃんちゃらおかしいね
特にハイファンタジーなんて作品ごとオリジナルの世界なんだから現実に沿った時代考証もクソもない
- 146二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 05:36:00
ファンタジーはだいたい多神教だからリアル中世ヨーロッパとは似なさそうだよな
まぁなんやかんや理屈こねて寄せても全然問題ないんだが - 147二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 08:28:57
搾取という部分は変わらないが道具や技術の向上で生活水準が少しずつ良くなっていくぞ
そんで家畜が増えたり便利な道具が開発されて様々な仕事から人力の需要が減り失業者が増える
失業者が増えると仕事のある土地に移り住んだり教会に入って食わせてもらう人間が増える
そのうち巡礼者や仕事を求める移民が増加していき宿など他所者相手の仕事を始める町が増える
こうして少しずつ人物金が動くようになっていったのが中世の特徴の一つだ
古代の宿泊とは野宿か知り合いの家に泊めてもらうもので宿はあっても馬小屋の隅か売春宿
女がつかないのに寝床のある宿が出てくればそれはもう中世以降の文化水準
- 148二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 14:12:18