武器商人が兵器を売って儲けるために戦争を引き起こす

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:26:20

    こういう陰暴論ってまだフィクションの中でも生きているの?

    スレ画は作中で実際に武器商人を殲滅した人

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:27:00

    フィクションだからこそ生き残るんじゃねぇの

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:27:35

    都合よく大きい敵組織にするなら定番の設定だが

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:28:31

    水星の戦争シェアリングがまさにそれやん

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:35:21

    よくある陰謀論なんだからフィクションで成り立っとるんや

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:37:13

    アメリカ映画でたまにそれでもうけた社長が自社製品や関係者成敗して回ったりする

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:38:27

    実際その世界くらいバチバチにやりあっててお互い研究や金を惜しんでる場合じゃなけりゃそうなるんじゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:40:16

    アナハイムの人はこう言っているが会社のやらかしが多いから微妙に信用ならん

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:40:45

    逆に現実世界で起きる戦争がグダグダすぎるからフィクションくらいわかりやすくさっぱりとしてくれ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:40:53

    武器商により農業メジャー企業の方がずっと陰謀論向きだと思うけど一般にあんまり名前知られてないからねえ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:41:30

    自分から戦争を起こすのは流石にないだろうが
    争ってる両方に兵器売って儲けるは実際あったからな

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:41:38

    お金持ちになれるのは武器商人だけって最後のジェダイでローズさんが言ってたろ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:42:58

    >>10

    所謂バスりとか映え的な意味ではいまいちなイメージが先行してるからもありそう

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:46:37

    戦車を10台売るより同じ金額の小麦売る方がずっと楽だしな。真面目に国防しようとするならぼったくりはしないだろうしやろうとしたらそれこそ国家暴力で殴られる。

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:46:55

    ディープステートVS救世主トランプはまんま議長がやった事なんだな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:47:05

    世界長者番付とか見ても軍事企業の関連者ってほぼいないよね
    クラウドインフラとか電気通信みたいなIT関連の方がずっと儲かってそう

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:49:24

    二足歩行兵器とかいうファンタジックなものが蔓延る世界観なら
    陰謀論が正しいくらいなんも怖くないぜ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:50:54

    エロマンガ島で人間相手に武器をぶっぱなすのが興行として成り立ってるらしいとかいう眉唾ものな噂がでてたりするので
    我々では想像もつかないもうけかたをしているのかもしれない。

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:51:45

    >>10

    政府と組んで今年不作だったんで日本には輸出できないくらい不作だったってことにしますね?

    とかやったガサラキ

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:52:41

    >>8

    重要なのは利益ではなく動かせる金と需要よ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:54:24

    当事者にならない、武器は捌くだけの、俗に言う死の商人はクソみたいに儲けてたことがあったから
    よその内戦に武器横流しするのは今でも儲かる
    やったらほぼ総スカン確定だから、今ではやらなくなったが、80、90年代の紛争見てるとな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:56:26

    現実の軍需産業ってコンペ負けたらすぐ潰れるイメージしかない

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:59:10

    武器”だけ”だとリアリティに欠けると思われるくらいにはなってると思うが
    軍需と戦争被害からくる民間需要も含めた総合的な謀略パッケージなら、まあ…

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 20:59:53

    >>21

    なるほど

    売買するの武器商人と、開発からやる軍需産業が

    必ずしもイコールでないってことか

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:10:56

    議長のプロパガンダに対する反応が面白いよな
    あんな欺瞞はすぐ見抜くとロゴスらには言われてシンは信じてる
    カガリ達は何言うてんの?となってるし身内のザフト兵にすら不買運動するのか?と笑われてる

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:10:59

    国家単位で反社が主催のネズミ講に引っかかってる国とかあってその反社の利益が戦争ビジネスだったってことがあるから必ずしも全部が全部陰謀論ってわけじゃない

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:12:55

    >>8

    文字通り世界中の市場をほぼ独占してるくせによく言う

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:36:54

    >>27

    太陽電池やコロニー開発の方がずっと利益出してるからね……多分社内序列だとそっちの上役の方が軍需部門トップよりずっと格上だろうし

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 21:58:26

    今でもXでは、左な人が大真面目にアメリカの軍産複合体が全てを操ってとか言っていてびっくりする
    現実でまだまだ生きているなら、フィクションではもっと平然とやれるんじゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:14:04

    武器商人くらい何よ!
    リアル日本ではアベが真珠湾攻撃を引き起こしたと
    大真面目に語る連中がいたのよ!?

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:16:17

    >>21

    というか今やってる戦争も当事者は大変だけど周りの国の軍需産業はそれで息吹き返す程度には儲けてる

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:19:47

    ぶっちゃけ武器作って売るだけって儲からんよな…
    民生品の転用ならともかく、兵器開発って費用対効果悪そうだし
    輸出やらなんやらしてもトータルすると赤字を少なくする意味合いが強そう
    そりゃ国防に直結するから簡単になくなりはしないけど

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/30(水) 22:27:10

    日本なんか輸出できないから更に苦しい状況で、撤退するとこも出ているし
    ほんとご奉仕の気持ちで続けてもらってる状況なそうだから割に合わない産業

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 00:18:58

    ガンダム以外だとエリ8がそうだったな

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 00:19:46

    別に陰謀論でもなんでもなくて草
    ただの常識じゃん

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 00:31:22

    常識にはたまにアップデートパッチ当てて中身を精査したほうがいい
    字面だけで判断すると航空機産業とか造船業まで丸ごとぶっ叩く羽目になるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 00:53:06

    なお現実(民間市場が主な財源)
    いや…だって戦争起されると流通滞るし材料費も資源も大体値上がりするし…

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 01:03:11

    >>10

    ちょっと古い漫画だけどクレオパトラDCかな、

    小麦メジャーが水稲にウイルス仕掛ける話があって印象に残ってる

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 01:15:05

    >>1

    その人、その武器商人とかの裏にいるガチの世界征服完了した真の黒幕を釣り出す為に

    わざと、「武器商人」が「黒幕に見せかけた捨札、真の黒幕じゃない」ことも

    「武器商人が兵器を売って設けるために戦争を引き起こす」ってのが

    「真の黒幕が暗躍するためのフェイク」完全なウソだってことも分かった上で

    喧嘩売って殲滅してるので…



    その人の目的は、一話から一貫して「世界を揺さぶる事で、真の黒幕を釣り出す」事なんよね

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 01:40:55

    >>15

    こまったなぁ 

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:08:51

    現代の国家における軍需産業の本質的利益は性質上政治と不可分なので権力から得られる便益があることで金銭的利益はそんなに…なんだよな
    独裁失敗国家の場合は『サイドビジネス』ができるのでこの限りではないんだが

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:20:43

    儲けるためにやるんじゃない
    潰れないためにやるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:22:16

    実際戦争って商人は儲かるらしいからね
    今もそうかは分からんが

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:28:02

    儲かるとしても突然の終戦って可能性もあるから安定性はクソ
    武器供給した程度で戦争がコントロールできるわけない
    殺しあって次第に人手は減っていくので徐々に需要も減少する
    これらの理由で企業のメイン収入源には不適格

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:30:45

    がちでやるなら水星とかMGSのらりるれろみたいに社会構造自体を戦争経済に依存させないと無理じゃないかな。
    今みたいな戦争すると儲からない場合のほうがおおい社会から

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:33:44

    >>21

    死の商人≠武器商人だな

    武器なんて高いけど数捌けないし飯とか燃料とか他の物資とか戦後復興のインフラだの売ってる奴らの方が平時も戦時も儲かる

    歴史上の死の商人なんてのも実際はこっちが多いんじゃあ

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:35:30

    官需なんて上限あるしね
    売った相手と仲良くなったりして、資源とかで民を潤す or 対立国への圧力をかける等の上位レイヤー(政治)戦に繋げるのがメインじゃないかな?

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 02:43:31

    >>43

    経済の極論はいかにモノを動かし続けれるかだからな

    戦争になると無理くりにでもモノを動かしまくるから、モノを動かす技能持ってる商人が儲かる

    昔(WW1前後)は武器も単純なモノが多かったからライン替えとか手を出しやすかったけど

    現在は軍事に必要なのは高度かつ専門技術的すぎるし民需の方が圧倒的に規模が大きいので

    マジで儲けなんて出ない、出るなら今も会社が大手を上げて参画してる

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 03:52:01

    いまだとアーマードコアが分かりやすいか
    あくまで武力は本業(コーラル採掘)を押し通す為の物で
    武力で利益を出す事を別に重視してないからな

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 04:10:00

    ○しあいしているところがいい武器を求めるってのは自然な流れだけど
    平時じゃ金食うだけで何も産み出さんしろくなもんじゃねえしな

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 06:38:14

    >>34

    エリア88でも最終的に「安定しても儲けることができないからやめる」となったよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:42:16

    この手の話でGAFAとか余り話題にならない気がする軍事企業とか足下にも及ばない圧倒的な市場規模を持ってるのに
    世界中の誰も彼もがGAFAの何かしらの商品やサービスを利用してるとか陰謀論向けだと思うが

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:48:16

    >>49

    あの世界は武力が分かりやすく儲けに繋がる世界観してるからみんなドンパチしてるだけやしな

    平和になったら平和になったら元気(多分)にモータースポーツやってるよ

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:50:13

    >>52

    それはもうデカすぎて正攻法の利益に隠して危ない橋渡ってもリスクに合ってないし

    強いて言うなら企業による国家の支配をどうこうぐらい?

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:53:28

    服作った方が儲かるらしいっすね

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 08:54:35

    >>32

    市場がね…

    世界展開しなきゃおかしいくらいの巨額を投じているのに

    その機密性などからどうあがいても国内の更に限られた市場展開しか出来ないんじゃ

    そら金食い虫になる

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 09:01:50

    アナハイムはわかりやすく対立してる勢力にMSを売ってはいるけど、ブルコスって武器商人なのか?

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 09:01:57

    >>48

    今榴弾みたいな比較的シンプルな消耗品の生産すらひーこら言って政治的に好ましくない保管品だしてるレベルだからな

    需要が安定しなさすぎる

    >>55

    服とかの民需と違って下手すりゃ半世紀単位で使うから回転率が悪すぎる

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 10:06:51

    現実でもあるよ
    アメリカって言うんですけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:02:32

    >>59

    だからそういうのは儲けが全然足りないからありえなくて

    反米左派の妄想なんだって

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:08:55

    >>57

    ブルーコスモスは現実で言うならただの宗教団体だから違う

    トップが裏で繋がってたりはするけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:09:31

    >>57

    ブルコス単体はあくまで政治団体

    ロゴスの構成員の中にブルコスを主体とした派閥があってアズラエルとジブ公がそのトップを担っていた

    CEの歴史の陰でロゴスが暗躍していたのは事実だけど、無印種から引き起こされてる戦争ではロゴスは基本的に損してる

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:15:25

    警察や軍にも銃を提供する傍ら犯罪者やマフィアにも銃を売ったりしてて
    そいつらへ銃が流れることへの自衛として一般人も銃を持てと主張してここぞとばかりに銃売りまくろうとする
    ライフル協会式スキームが武器商人として完成度高いのだが、これを個人携帯できる銃でなく組織単位所有になる兵器で行うとなると勝手が違うしなあ

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:16:21

    ナチュラルで戦意旺盛な奴が大体ブルコスだから誤解されがちだけど、ブルコスという組織が何かしてるというよりは
    「何かしら実行力のある役職を持った人間でブルコスに参加してる奴がなんかやらかしてる」というのが正しい
    劇中の凶行の大体は組織の統率のもと行っているわけではなかったりする

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:16:25

    もう種死の頃には陰謀論wwwって馬鹿にされてたけど
    実際現実で戦争始まったら戦争してる国に他国が支援という名目でバンバン武器売ってるの見るとなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:21:19

    >>65

    でもヨーロッパの武器はもう尽きそうだし

    アメリカも対中国に取っておきたい分があるからそろそろキツイっすと言っているから

    別にこれで儲けてやろうという感じでは無いよ

    あくまでロ〇アの横暴が世界を乱しているから止めようってだけで

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:24:21

    >>65

    言うほど積極的に武器送ってるわけじゃないと思うが…

    将来につけとくにしても、現状武器の売買じゃなくてほとんど支援側の持ち出しだろあれ

    資源とかで払える方に売ってるやつらはわからんけども

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:24:49

    >>10

    バトルものの武器商人なら物語にドストレートに関わってくることに違和感ないから使いやすいんじゃない?

    アマンダラカマンダラみたいに死の商人かと思ったら明後日の方向な正体さらしたみたいなことあるけどさ

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:25:05

    >>66

    そもそも起点になってる露の動機が金儲けとかじゃなく思想の問題だからな

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:28:36

    >>67

    持ち出しで武器供与するほどの非常事態なんだよな

    文字通り口シアが勝ってしまうと「適当なイチャモン付けて戦争しても勝てば正義!」に傾いてしまうから世界のあらゆる国家が不安定化する

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:29:00

    デュランダル議長自身がロゴスは別に軍需で儲けるために戦争をしてるわけじゃないのをわかったうえで
    軍産複合体とか煽って地球を内部対立させているだけなんだよね
    一部の政治家がディープステートとか反ワクとか言って情弱の支持を集めてるようなもの

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:29:15

    フィクションの陰謀家と現実の武器商人じゃ置かれてる状況も違うしな
    常に馬鹿でかい戦線が存在して兵器が使い捨て状態、作れば作るだけ売れると言う状況が現実には消滅して久しい

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:31:43

    よくわからんがマッチポンプで金儲けにならない明確な理由ってあるの?

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:37:48

    >>73

    現実だと戦争の影響を一切受けないで生産し続けるのが厳しすぎる

    当事者になればその被害は損失になるし

    物流が滞れば他の産業が立ち行かなくなる

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:40:10

    >>62

    種死ではそろそろ復興フェイズにしたほうが儲かるだろってだけで

    損してるという設定はなかったはず

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:40:34

    >>65

    売ってないぞ

    今渡してるのは自軍の在庫とか配備済みのを吐き出してるだけだ

    それすら尽きてるから「もう渡すもんねぇよ!!」状態

    米軍ですら対戦車ミサイルが尽きてて「在庫復活すんの数年後だから」ってレベルだし、自走砲用の155mm砲弾なんか1ヶ月で年間生産量並みにぶっ放すもんだから世界中からかき集めてる

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:41:23

    >>74

    たとえばコロニー同士を争わせて

    月や地球で生産した兵器を売りつけるとかなら問題なくね?

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:41:29

    >>73

    兵器は開発のコスト、面倒な政治と関わるコスト、めちゃくちゃ情報を管理するコスト

    更にここまでやっても採用されなかったり、採用されても計画より納入を削減される可能性がある

    こんな大変なのに、更に戦争を起こす陰謀を企てる資金なんてとても無い


    儲けたいなら普通にITやアパレルとかやった方がいい

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:42:08

    >>71

    設定本で戦争引き起こして軍需で稼いで

    その後程々のところで止めて今度は復興で稼ぐみたいなことをしていると書かれていたから

    軍需のために戦争しているというのは本当だよ

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:43:37

    >>78

    元々前戦争とかで持て余してた兵器を売るために

    火種がくすぶってそうなところに暗躍ぐらいならいいんじゃないかな

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:44:04

    >>77

    兵器なんて限定的で需要と供給が不安定なものより普通に商売した方が安定的に儲けられる

    便乗ならともかくマッチポンプは利益を求めるだけなら理解しにくい

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:44:44

    >>77

    水星でもちょいちょい話題に出るけどその兵器の代金はどうやって支払わせるん

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:47:02

    >>77

    どっちが勝つかまでコントロール出来ないと商売としてはキツい

    そしてコントロール出来たとしてもそれほどの影響力があるなら他の商売やってた方が儲かる

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:47:18

    世界最大の軍需企業であるロッキード・マーティンの売上って年間5兆とか6兆円だからな
    世界中の軍需産業合わせても45兆円とかしかない(2017年)

    トヨタなんか同時期に一社で年間27兆円売上出してる
    今年の3月に出した決算なんか37兆円だ

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:47:25

    >>79

    え~復興で稼ぐいったって人も設備もインフラもボロボロになってるから、凄いノロノロした復興になるだろうし

    戦時中に死んでる民需の損失を考えると非現実的だな

    監督なんかねそういう設定考えたのは

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:48:06

    ぶっちゃけフィクションだしそこまでおかしいとは思わないが
    要は設定次第じゃね

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:48:18

    >>78

    そこまでやっても売れるのは国内のみが基本だしね

    しかもその国内需要も限定的ときたら

    普通は儲からん

    まあ創作の死の商人は大抵そうした制約から解き放たれてるが…

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:49:04

    こういうのって元々作ってたものを消化するためにマッチポンプが基本じゃね
    何か一から起業前提で語ってる奴多いが

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:50:28

    単価が高いから物凄く儲けてるように見えるんだろうな
    例えばイージス艦1隻数百億円!
    って聞いてビックリして、それが何年かけて作って何年使うものなのかとかは考えが及ばないんだろう

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:51:05

    >>85

    まぁ元々CEって復興速度が異常に早いというか、ジャンク屋あたりなんかはリサイクルどころかガン細胞みたいになってない?とはよく言われてるもんで…

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:51:37

    ガンダム見てたら1年でどんどん新型MSが開発されて機種転換するから勘違いするけど
    兵器って何十年も同じの使い続けてて、自衛隊のF-15なんて1976年からだからね
    こんな回転率の悪い商品より
    毎シーズン買って着てすぐ捨てるを繰り返される服とか売った方がよほど儲かる

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:52:36

    >>88

    普通順番はそうなるんだろうが、戦争で儲けてるって設定がお出しされるからおかしいって話になる

    会社潰さないためとか、損しないためならまだわかるが

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:53:43

    >>88

    軍に在庫は有っても企業に在庫はねぇよ!!

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:54:31

    >>91

    連邦だって前線を除けばジムをジェガンが配備されるまで使いまわしてるし

    そのジェガンだってその後数十年はずっと使ってるんだよな

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:55:06

    >>92

    損を出さないことも利益のうちだからなぁ

    投資に対して想定以上の収入が出れば「儲けた」というわけで

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:56:45

    >>93

    いや現物がなくても生産ラインの立ち上げとかで赤字が出ないためにとか

    いくらでも考えられるんだが

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:56:57

    日本人の戦争観が第2次世界大戦レベルで止まって全く進歩してないのがいけない

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:57:20

    アーマードコアとかボトムズ並に戦争が当たり前になってる世界ならまあわかる

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:57:57

    そもそも世界観によって事情は違うだろうし
    一々現実と照らし合わせても仕方なくね?

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:59:22

    AEとか両方に武器供与してるって話だけど片方が負けたら代金回収できないけど大丈夫だと思ってたのかな?
    まさか現金払いじゃないでしょう

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:59:31

    >>99

    そういうのが納得できる世界観見せてくれればそううるさくは言われないと思う

    そうじゃないのはそら突っ込まれる

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:59:32

    >>99

    そうだけど世界観が違うならどう違うのか知りたいし考えたいじゃん

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:59:41

    >>85

    まあ当時は「軍需で儲ける死の商人」が信じられていた時代だからねえ…

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 11:59:51

    >>96

    戦争前なら需要を考えて生産ラインを作るし、戦争後の生産ライン立ち上げは必要なら赤字とか考える前に国が金をぶち込むよ

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:00:53

    >>102

    フィクション一つ一つ検討せんと無理だろうがね

    こういう陰暴論ってまだフィクションの中でも生きているの?

    と聞かれてもフィクションによるとしか言えない

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:00:55

    企業が戦争で儲けようってんなら利益はほぼ消耗品関連だし在庫をサクッと吐ける短期戦なのよね
    泥沼化すると生産量増やさないといけなくなって、それが戦後無用の長物になるから誰も得しない

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:01:12

    >>100

    その辺は物々交換みたいなのとか権益でやったりとか色々有る

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:03:23

    >>104

    国が解体されてその辺うやむやになったとか

    いくらでも設定作れると思うが

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:04:22

    >>106

    それこそアメリカ軍の軍需産業……というか造船所が第2次世界大戦後にどんだけ大量倒産したことか

    国の工廠すら閉鎖されまくって「月間正規空母?なにいってんですか?」レベル

    もはや空母の造船所は1箇所しかないし、他の軍艦の整備ドックも減りまくりで順番待ちの大行列

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:04:59

    >>108

    作ってない作品ばかりだからツッコまれてるんだが?

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:05:51

    >>110

    それに関しては知らん

    このスレは特定のフィクションを検討するスレじゃねぇし

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:09:57

    スレ画の時代とかはまさにアメリカ=戦争と介入で設ける死神みたいな時代だったし
    この時代はそうしたアメリカをモチーフとした死の商人国家や組織が出てくる作品が多かったイメージ

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:12:02

    ・サプライチェーンが広がり過ぎて他国の戦争で収まることがなく、自国や自企業の経済活動に大小の悪影響がある
    ・軍需は基本的に富の再生産に繋がることがない
    ・軍備増強は目的達成に必要十分な質量を揃った時点でそれ以上の規模拡大ができず、他国への輸出についても強い制限や監視が付く

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:16:56

    このスレ見てて思ったけどアメリカにこういう武器商人的なイメージあるのって有事で真っ先に動くから需要が他よりあるってだけなのでは?

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 12:43:37

    スレ画の人物が作品内でロゴス使って悪人を市民にわかりやすい構図にしたのと一緒で争ってるところ両方に売り付けて金儲けつつ戦争を煽る悪い人が居ますって読者に悪をわかりやすく見せる設定みたいな感じじゃないの?
    冷静に考えると得はどこ?とかそういうのそもそも想定する気も必要もないと思う

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:03:16

    >>114

    話題に出したくもないが境界戦機がコッテコテの陰謀論イメージで語られるような武器商人とアメリカが黒幕扱いの作品だったな


    新作の極鋼ノ装鬼の小説だと更に露骨な描写をしてるみたいだが

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:27:24

    >>116

    なんであんなに拘ってるのに薄っぺらいんだろう

    それとも逆で薄っぺらいことに拘ってるのか…?

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:37:27

    >>117

    因果が見えてこないからじゃね

    なぜ既存兵器を押しのけてアメインが主力兵器になったのとか

    視聴者を納得させられるほど世界観が詰められてない

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 13:39:01

    >>114

    というより列強による拡大主義の頃には実際儲かった時代があって、なら現代世界一工業力と軍事力があるアメリカなら儲けられるよね?っていう印象論なのかなぁ?

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:13:04

    売る側と売られる側に格差があると成立する
    だから正しく言うなら搾取する側と搾取される側にって形になる
    全体のリソースの中で正しい経済関係を作りながら軍需産業で儲けるは無理だけど、売る側がパワーバランスを決められる主導権があるなら経済を隠れ蓑に奪うだけ奪えばいいだけなので
    水星や種はこれ。リアルではアメリカですら利益を独占するだけの経済規模は持ってないので無理
    朝鮮戦争の時はそれなりに上手くやってたけど最終的な収益だとかなり微妙な数字になってた

    ただあくまでこれは金銭的な話なので、政治的な利権とかが絡むと軍需産業の大きさってのはまったく無視できるものじゃない
    だからまぁリアルの企業も一枚かませてくれやってなりがちだし

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:13:41

    >>114

    アメリカは武器商人というよりは戦争屋ってイメージだな

    個人的にはアメさんよかフランスの方が武器商人な印象だわ

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 14:37:10

    >>121

    フランスのアタック級はマジで酷かったからな

    冗談抜きで国家的詐欺である

    (端的に言うと原潜の2倍以上の建造費分捕り、五年かけても設計図すら提出せず)

    (オーストラリアにブチギレられ、契約を打ち切られた)

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:05:00

    >>122

    オーストラリアの潜水艦調達計画そんなことになったのか…

    そりゃオーストラリア切れるよ

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:11:01

    この手の陰謀論ならやっぱり最大手はゴルゴかな?
    軍事にとどまらず農業・政治家・情報・医療・文化・インフラあらゆる所の陰謀論やってるし

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:14:10

    戦争経済の根本的な弱点は
    インフラを破壊して補填の効きにくい人財(特に自己犠牲精神のある若者〜壮年が優先して死にやすい)を使い潰す行為が致命的に経済発展に向かんことだよなあ
    自分に被害がない立場であっても結局売る相手が減っていくという問題自体は変わらんし

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:51:59

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:53:47

    >>10

    ゴルゴ13で(ネタバレのため伏せるが)ヤバい手段を使ってなんやかんやして自社の品種を売りさばこうとする会社の話があったね


    単行本134巻、文庫版114巻収録の「害虫戦争」っていうエピソード

    amzn.asia
  • 128二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:56:41

    戦争が起きると愛国割引や強制徴収されるから実は儲からない
    冷戦や緊張感の高まりからの軍備拡張が1番儲かる

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:32:03

    >>116

    ただ境界の武器商人キャラのジェルマンは目的が「医者だった両親が治療した兵士に恩を仇で返されて殺された復讐」だったりするから利益が目的じゃないみたいなんだよね

    まあこの事実が判明したのが最終回でやっとな上ディアロというキャラの口から長台詞で語られただけだから上手く掘り下げられてないし生かされてない設定なんだけど…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています