- 1二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:28:58
- 2二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:30:36
最近かそれ?
- 3二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:31:32
羨ましいの意味がわからない
世代が違っても享受してる物は同じだろ - 4二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:31:33
質のいい曲増えたよね
アニソンも - 5二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:33:59
イッチの青春邦楽暗黒期なん?
- 6二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:34:20
アイドルブームの時はメジャーシーンが音楽好きの人と乖離してたからな
80年台のアイドルブームからシティポップ、バンドブームに近い流れを感じる - 7二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:35:33
- 8二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:36:36
AKBがレコード大賞とったあたりが20前後くらいだったのかもしれない
- 9二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:36:39
- 10二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:36:44
J-POPってガラパゴス化が著しい分野だから、「レベルが上がる」って言われても、今も昔も国内で閉じてるのは変わらんでしょ
- 11二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:37:28
以下アイドル(YOASOBIの曲じゃない)アンチスレ
- 12二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:38:18
何に?
- 13二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:39:14
別に昔の曲は昔の曲で良い感じでは
レベルが高いってことがどういうことかよくわからんのだがどういう点がレベル高いんだろうか - 14二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:40:35
- 15二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:41:00
むしろアイドルの方がマイナーな音楽ジャンルやってるイメージなんだけど…ラキアとかPassCodeとか
- 16二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:43:20
- 17二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:45:05
自分が嫌いなものを質が低いって言ってそう
- 18二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:45:13
- 19二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:46:44
- 20二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:46:54
初期AKBあたりのアイドルソングは初見でも一曲の間に覚えて一緒に踊ったりできるような作りになってた
最近の曲は構成が複雑で技術的にも難易度が上がってる
難易度をレベルとするなら上がってると言っても良いのかもしれない - 21二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:47:09
「昔」のことをそうやって語れる歳でありながらこんな有り様
- 22二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:47:23
国連からも目をつけられて風前の灯火ですやん
- 23二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:47:27
話題性があれば音楽としてのレベルが高いのかどうなのか
- 24二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:47:37
- 25二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:48:10
難易度は上がってると思う
カラオケで歌うのめっちゃむずい - 26二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:49:32
- 27二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:50:12
打ち込みとかが普通になって個人に求めらるスキルが爆上がりしてる気はする
制作やるならユーティリティじゃなきゃダメだしプレイヤーなら総合的に標準以上か一点特化してないと舞台に立てないレベル - 28二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:50:58
平成の人気アニメのOPと今の人気アニメのOPを比べたら質が上がってるのは間違いないと思う
- 29二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:51:19
ネタ無くなって複雑化してきてるのは間違い無いだろうね
- 30二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:51:42
夏休みだなあ
- 31二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:51:48
低い質の高さ、あるいはハイレベルな低品質
- 32二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:52:38
もう終わってる定期
- 33二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:53:43
- 34二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:54:29
昔のものだってシティポップとか今滅茶苦茶評価されてきてるし昔だからって低レベルって訳じゃないはず
今YouTubeとかサブスクとかで多様な音楽に触れやすくなってきてるならわかる - 35二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:55:05
一時期そういう流れあったよね
- 36二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:55:10
邦楽ってかアジアとかアフリカとか非洋楽圏全体の音楽クオリティが上がってる気がする
- 37二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:57:15
世界的なヒップホップブームがどう着陸するかで次の流行が見えてきそう
現状トラディショナルなお国柄推しの曲がチャートで強み見せてるしジャズ系みたいな懐深いジャンルに移っていくのかもしれん - 38二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:57:52
水増しF5アタックはともかく、レベルは間違いなく上がってるとは思う
- 39二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:58:16
シンプルに歌唱力で殴るバラードブームとかきそう
- 40二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 15:58:53
- 41二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:10:46
LOVE PHANTOMなんか今の子は我慢できるのだろうか
- 42二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:17:59
- 43二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:19:58
逆に流行りが一周してくるぐらい年とってしまったのかもね
- 44二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:25:13
- 45二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:29:40
YouTubeやサブスクで過去の名曲を手軽に聞けるの羨ましい
せっせとCD買ったり借りたりレンタルしたりラジオとか録音して集めてたの大変だった - 46二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:32:26
アメリカではぶっちゃけヒスパニック系の移民の方が黒人より優勢になってチャートがヒップホップからラテン系に移行している感がある
- 47二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:33:07
- 48二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:33:11
- 49二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:33:14
- 50二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 16:43:18
- 51二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:21:30
米津星野髭男といった一線級アーティストの安心感が凄まじい一方でyoasobi以降業界が新たなヒットメーカーを発掘できていない気がするのが心配
- 52二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:22:26
今のキッズってイントロ長いってどのレベルから長いと思ってんの?
上でも挙がってるLOVE PHANTOMは流石に長すぎると思うが - 53二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:23:48
今は全体的に曲が早いんだよ
歌詞もめちゃめちゃ詰め込むし 歌詞と歌詞の間が無いから慣れてない世代には受け入れられないんだよね - 54二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:24:39
- 55二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:26:53
一部のレトロ趣味の子とおっさんと外国人
- 56二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:27:48
- 57二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:28:37
そろそろ古楽のブームが来ないかなぁ
- 58二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:28:47
- 59二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:28:50
今ようつべのお陰で良曲が聞きやすくなったから増えた気がするだけだと思うぞ
平成初期の曲は良いの多いが知名度がない、昭和の曲は歌唱力が今の曲より高いと思う編集の誤魔化しが出来ないからな - 60二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:30:31
アジカンのRe.Re.とかイントロで半分以上終わってるよな
- 61二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:31:38
弱.男以外には好かれてるぞ
- 62二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:37:04
狭いジャンルでも配信やSNSのお陰で自分で色々聞いたり趣味の合う人のおすすめを聞いたりしやすいのは羨ましいな
- 63二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:41:42
イントロも短くなったがアウトロも短くなっちまったんだ
- 64二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:45:31
これが次世代の老害か
- 65二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:49:20
- 66二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 17:58:55
ごめんなさい…オトナブルーがバンド名だと思ってたわ
- 67二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:10:14
- 68二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:24:34
- 69二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:28:32
ちょっと経路は変わるけど最近打ち込み系の曲が流行ってきた中で『香水』が流行ったのもちょっとした流行と逆行したカウンターみたいなものって言われてたな
- 70二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:31:10
- 71二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:35:40
サブスクで聞けるようになった分こぼれ落ちるものが増えてるとも言われてるんだ
売れ線と一緒についてきたカップリングやシングル未収録の実験的な音楽は聴かれる機会が減って大衆迎合の曲ばかりが広まる傾向にあると言われてるし制作側がそういうのを出さなくなったら本格的にヤバいと思う - 72二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:35:48
YOASOBIってレベル高い曲なのか?
- 73二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:41:35
聞ける数が大きくなるにつれて一曲に対する価値は減るんだよね
生でしか聴けなかった時代、ラジオの時代、レコードの時代、CDの時代、デジタルオーディオの時代と触れられる曲が増えた分一曲にかける時間は減ってる - 74二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:42:44
くるか演歌復権
- 75二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:44:33
無理です 演歌なんてあぁ〜って言って使い回された曲調で勝負してるだけですから
- 76二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:45:52
- 77二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:48:19
- 78二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:52:43
ラジオとかTVが流すのとサブスクがプレイリスト流すのは受動的でそんな変わらんのよ
プロモーションがどうこうって話も地上波の話で有料の専門チャネルだとかジャンルごとのコアな番組には関係なかったし
そういうのはアクセスするのはプレイリスト探しに行くのとあまり変わらないんだけどね - 79二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:55:31
プロモーションも大事よな
地方のラジオで押されてる地元ユニットとかが後でメジャーになると地元感すごいし
radikoとかでも地方番組全部抑えるのは難しい - 80二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:55:43
- 81二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:56:30
- 82二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:57:10
昔も今も聴く楽曲の系統全然変わらんわ
ずっと同じようなの聴いてる - 83二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:57:17
質に関してはシティポップの時代からそんなに変わってなくね
- 84二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:57:24
質がいいんじゃなくて好みに合うの間違いだろ
主語デカいんだよ - 85二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:10:00
あ。もしかして「音質が良くなった」のを勘違いしてる?
- 86二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:11:13
- 87二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:15:29
髭ダンとかYOASOBIが最近って言われるとうーんってなるけどそれじゃあ他の最近の歌手って誰よって言われると思い浮かばない
実際最近は誰が流行りなん? - 88二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:20:10
90年代後半00年代の下北系とかのロックはその枠に入りつつあると言ってもいいよねもう20年代だし
スピッツ、バンプ、アジカンあたりの人達はなんだかんだまだ一線でやってる
そろそろこのあたりの影響抜ける人出てきてもいいと思うんだ
- 89二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:25:06
【悲報】ただの好みであることが判明
- 90二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:35:46
ここ数年はロックとかバンドとかほとんど出ないなーって思ってたけどちょっとyoutube漁ったらいろいろ見つかって単に俺が知らない見ていないだけだなって思い知らされたのを思い出した
- 91二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:10:01
もう死ぬから放っとけ
- 92二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:18:11
今好みの曲が出てきて昔をディスってるくらいだから、曲の流行が変わったら「昔は良かった」って悪口言い始めるぞ絶対