関西弁って

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:40:28

    最終的に語尾下がるの?
    タマちゃんのどーすんの?だけ下がるけど、関西弁自体がそういうものなんか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 18:57:14

    友人など立場が同じ相手ならどー→すんっ↑のー→のイントネーションで「すん」の音階で「のー」と言い始めて下がっていくイメージ
    「のー」で語尾が上がるのは怒ってるとまではいかないけど語尾を強くするときのイントネーションの感覚がある

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:01:14

    どーすんのは下げないと若干関西弁に聞こえない
    どーすんのー↑だとちょい標準語っぽくなる
    まず関西弁で言うと「どないする↓?」「どう↓?」
    が多い
    そもそも疑問形の語尾上げる事があまり無いのもあるか
    九州とかだと「どーすると↑?」とかで上がる

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:02:27

    関西の友達と話してたらわかるだろ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:03:21

    関西人だがまったくわからない
    俺たちは雰囲気で関西弁を使っている

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:04:17

    関西人だけど上げたり下げたりしてる
    ただ下げてもそんな違和感はしない

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:08:02

    どないすんねんとかそもそも単語変わったりする

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:13:54

    たまちゃんのイントネーション自体は関西弁として正しい
    ただそもそもどーすんの?とあんま言わんかもしれん

    後イントネーションは関西弁なのに口調自体は標準語のままの部分が割とあってそこの違和感が酷い

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:15:28

    >>4

    関西じゃないからゴリゴリの関西弁って聞かへんのよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:16:53

    >>6

    純粋な疑問質問なら上がるしツッコミなら下がるってイメージ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:17:13

    割と雰囲気で使ってるから意識したことねえな……
    口に出してみたけど上げても下げても違和感はない

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:18:25

    そもそも関西弁で「の」で終わることが滅多にない
    「どないすんねん」ってなるから

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:18:57

    どないすんねん!↑
    どないすんねんボケェ↓

    ツッコミだと上がるんかな

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:19:30

    >>13

    上も別に上がらんだろ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:21:21

    まず自然に喋ってるから説明してって言われてもむずいんよな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:22:59

    「どーすんの」じゃなくて「どーすんのぉ↑」になるイメージ
    「どないすんの」はコテコテすぎて逆にあんま遭遇しない

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:23:16

    どないすん↑ねん↓、かなあ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:23:32

    >>12

    言われてみれば、どーすんの?自体が関西っぽくないのか

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:24:53

    この曲の場合はセリフや合いの手も歌詞として決められてて字幕にもがっつり反映されてるからそっちを改変するのはダメだったんだろうな……

    だからこそその制約の中でできる限りの関西感を出してきたタマ(の中の人)には脱帽したわけだが

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:26:01

    どないすんねんよりどうすんねんの方が自然かつスタンダードだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:26:41

    たしかにどーすんのって言わねえな
    どーするん? かな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:27:03

    許してやったらどうや

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:27:55

    いや普通にどうすんのは言うよ関西も
    今時どないすんねんって言う人間の方が少ないと思う
    どーすんの?で語尾が上がる場合も標準語は「どう↓すんの↑?」で関西弁は「どうすん→の⤴?」になる
    標準語は必ず一文字目と二文字目で音の高さが変わるけど関西弁はその限りではない

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:28:23

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:28:52

    >>21それや、どーするん?が一番自然

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:29:29

    >>23

    地域によるんじゃないか、自分は素だと「どない」が出るわ

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:29:59

    どしたん話聞こうか構文が一番自然な関西弁に近い

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:31:06

    タマちゃんだけ「どーすんねん」って言うと思ってたからどーすんの?って聞いたとき意外だったけどちゃんと関西弁っぽくて凄いと思ったわ。

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:31:13

    >>9

    俺が友達になってやるよ

    わりと同世代でも訛ってる方だぞ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:33:08

    関東に引っ越したけど、関西弁って全く抜けないよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:33:44

    最初の「音がでな〜い!」とか「誰もやってな〜い!」とか発音は完璧だから余計に「音がでぇへん!」「誰もやってへーん!」って言って欲しくなる

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:33:48

    >>29

    関西人じゃなくても関西弁使う人もいるんだけど、雰囲気で使ってるからちゃんとした使いかた知らんねん

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:34:35

    >>5

    これ

    関西に住んでた頃は無意識に関西弁移ってたけど地元に戻った今はもう無理

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:35:12

    できることならタマはアドリブで関西弁にしても良かったとは思う
    聞いてて違和感がすごかった
    ただそこのアレンジを始めてしまうとキリがないから仕方ないとも思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:36:19

    どーすんのん?もアリ

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:38:50

    とにかく関西弁は同じ関西圏内でも大阪系、京都系、兵庫系、和歌山系くらいに分けられる上、それぞれの中でもさらに細分化されるせいで下手すりゃ同じ府県内でも(なんか変な関西弁やなぁ…)ってなるような危険な方言なんや

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:41:19

    播州の出身者だけど「どーすんの?」は別に違和感はないかな

    イントネーションは>>23で言うような感じ

    イメージの話だけど、多分コテコテの関西弁というより標準語寄りの関西弁に近いのかな

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:42:01

    京都と大阪やとほんまにちゃうねんな
    和歌山なんかは少し大阪に近いんかなって感じ

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:47:30

    神戸の東側だけど「どない?」って普通に出るなぁ
    他人に選択を伺う時は「どないするー?」になるし
    ツッコミのニュアンスが強まると「どないすんねん!」になるし
    しばらく会ってない人の様子を聞く時は「どないしてはるん?」になる

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:53:08

    どーすんの?なんて言うてるやつええとこのボンボンくらいやわ
    普通「自分どないすんねん」やで

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:55:49

    奈良県をハブらないでくれ!

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:57:28

    まあ人の移動もどんどん活発になってるから今じゃ関西どこも似たようなもんよ
    例えば兵庫弁だった「こ(来)ーへん」も関西全域に広がったりしてるし

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:58:23

    >>36

    まず丹波と丹後と山城を同じ府としてまとめている京都と

    摂津播磨丹波但馬淡路の兵庫は言葉が違うのが当然やからね……

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:22:20

    大阪ストラットの語りパート聞いたらだいたい解るかも

    ウルフルズ - 大阪ストラット


  • 45二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:24:15

    大阪も北と南で結構変わる、実際に

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:01:36

    >>45

    豪商の多い地域の船場言葉と下町言葉の河内弁(いわゆるでんがなまんがな)は天と地ほどの差があるときく

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています