- 1二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:23:21
- 2二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:25:14
たまにアニメや漫画ではあるけど、少なくともゲームで実装するとろくなことにならないギザ
- 3二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:33:01
現実のシマウマをずらっと並べた際、みんな微妙に模様が違うとかたてがみが微妙に大きい奴とか
そういう本当によく見ないとわからないような個体差は存在すると思う
ただそれらをいちいち特別な個体として登録することはないみたいな
ゲームで表現されることはないにしろ、微妙に模様がズレてるとか配色の比率が違うとかはいるんじゃない? - 4二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:43:50
- 5二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:56:06
ポケモンにもよる
足が短め、長めならともかく足が8本あるオクタンがいたらそれは個体差じゃなくて突然変異とか奇形とかをイメージしちゃう
でもマスキッパやモジャンボにツル1本、2本多く生えようがまあ個体差なんだなで納得できる - 6二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 19:57:08
グラフィック上は描かれてないだけで
そういうのは普通にあるって考えてるわ - 7二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:01:26
それが個体値だろ
- 8二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:02:42
それもなかったらなんでみんな自分のポケモンだってわかるの?ってならない?
- 9二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:06:49
そりゃ生き物なんだからあるのでは
というかサイズの概念はレジェアル・SVで全種類に導入されたし
色味も(光る)色違いとは別に、ちょっと明暗が違うだけのものから、(公式のチェック入ってるはずのスマブラの)ピカチュウ、プリン以外のファイターみたいにがっつり変わるのもいるんじゃない? - 10二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:07:58
- 11二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:08:55
- 12二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:29:45
同種族体サイズ以外全く同じなんて逆にありえないから個体差は普通にあるだろう
例えばフシギダネやイシヘンジンの斑点模様とかクルミルの葉っぱの欠け方とか個体ごとに違わない方が不自然 - 13二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:32:32
- 14二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:49:16
体格差のあるカップルのワッカネズミとかいそう
- 15二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:55:24
例えばセキタンザンは公式イラストやゲームじゃ左肩の岩が高いけど、逆に右肩のがでかかったり同じくらいだったり色々いるんだろうな
鉱物系ポケモンは特にそういう個体差ありそう - 16二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 20:55:57
- 17二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:01:00
セキタンザンデザインは好きだけど
背負ってる石炭が結構細かくうず高く積み上がっててちょっと集合体恐怖症としては辛いものがある
もっと石炭一つ一つが大振りで大きな塊みたいにがっしり積まれてる個体とかいないかなと思ってたりする
- 18二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:10:16
- 19二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:13:49
アニポケのハルカのフシギダネは模様がハート柄だったりとかしたな
- 20二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:50:48
セグレイブの顔、というか口元がちょっとまっ平すぎてあんまりしっくりこなかったから
勝手に脳内妄想でごつごつした氷におおわれて牙みたいに口回りにギザギザが多くなった個体とか想像してる
もともと顔の周りの空気を凍らせてマスクを作ったって設定だから割と行けると思うんだ - 21二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 21:51:56
設定って知ってる?
- 22二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:00:19
サイズの個体差があるってことは本来レアコイルあたりはコイルのサイズがそれぞれバラつきあったりするかもしれないんだな
- 23二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:10:26
- 24二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:18:24
初代ポケスタでニックネームとIDによって微妙にポケモンの色が変わるのが大好きだった
金銀で色違いが導入されたせいで無かったことになったの悲しい - 25二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:27:26
- 26二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:48:56
トロピウスとかマホミルみたいに一部が食べられるタイプのポケモンも個体によって味に違いがあったりするんだろうね
- 27二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 00:31:51
ゴースとか地域や野生か人口飼育下かとかによってガスの部分の色や成分違うんじゃないかと思う
- 28二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 10:08:48
アローラのトロピウスの果実は他の地方に比べてもかなり甘味が強いとかなんとか
- 29二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 11:09:57
タコは世代交代のサイクルが激しいから目に見えたた突然変異や個体差も多いだろうな
- 30二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 11:33:36
マイナーかもしれないけど実は個体値ってシステムがある
- 31二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 17:55:41
- 32二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 17:58:41
見た目じゃないけど隠れるのが下手なカクレオンとか、ゴルダックになる前から泳ぎが得意なコダックとかもいそう
- 33二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 18:48:50
全身をピートブロックで覆ったガチグマとかな
もう全身灰色でヒグマというよりも泥でできたグリズリーみたいになってる奴
同じく溶岩の身体が冷えて固まってを繰り返して殻が大きくなったマグカルゴとか