- 1二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:18:33
- 2二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:19:00
ブリーフィングで耳を疑ったわ、正気も
- 3二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:19:55
- 4二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:23:18
厳しくない??????????
- 5二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:25:52
- 6二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:26:16
割と実践してくるよね
- 7二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:26:39
- 8二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:26:55
轢き逃げアタック専用機体かと思いきやすれ違い通信専用機体。正面から来たところに構えありバズーカぶち込むの楽しい
- 9二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:28:49
気持ち良くパイル出来た
- 10二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:29:08
- 11二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:31:21
G13!カタフラクトだ!カタ フ ラ ク ト!
貴様の空っぽの脳みそでも憶えやすいように説明してやるがローマ帝国の装甲化騎兵が由来だ!
わかったか!わかったら復唱! - 12123/08/31(木) 22:32:38
あっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 13二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:36:47
基本的に一番被弾するところを一番硬くする(戦車は真正面が一番当たるからもっとも厚いように)
だから側面とか背面むけてきちんと運用できるならアリではある。
・・・相手に正面さらして突撃はできんけど - 14二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:39:39
構造上正面が弱点になっちゃうのは百歩譲るとしてもなんであんなわかりやすくブラブラぶら下げてるの?
- 15二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:39:51
- 16二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:43:34
重二脚バズ使いの自分が唯一折れて軽二脚使った
正面が弱いとはいいつつも正面が相手にとって最大火力ぶち込めるんだからそりゃ前には立てんよなと - 17二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:45:13
「普通は死角になる」向きを固めて正面撃つための機体では?ってレスに「普通」だけ見て返されても
- 18二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:46:52
てか真ん前に立たれることを想定してないのでは…?
正面に立たれた場合制圧射撃しながらすれ違うように突っ込んで側面を押し付け、またドリフトして側面を押し付ける感じ - 19二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:47:02
…そっちもカタフラクトであってないか?
- 20二次元好きの匿名さん23/08/31(木) 22:48:24
あえて好意的に解釈するなら普及してるMTをコアにすることで制御部の低コストかと操作の習熟難度を下げようとしたとか?
もとは自走砲的運用が想定されてたから整備の簡略化のために装甲は度外視、
簡単にバラせるように前からくっつける形にしたけど現場の要望とかで前線で運用する機体コンセプトにされたからあんなチグハグな機体になったとか妄想してた
- 21二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 01:55:14
機体格差を考えたら轢き潰せるスペック差あるもんね
高速で突撃して轢ければよし、回避されても硬いケツ向けた状態で砲撃すればよしだから、ギリギリまで正面に張り付いて撃ってくる変態は想定されてないと思う
- 22二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 02:01:12
でも正直戦車みたいに前と後ろも鎧みたいな感じで防御固めたほうが強いのでは…?
なぜジャガーノートみたいにしなかった - 23二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 02:05:25
せめてMTを中に詰めろ
- 24二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 02:23:34
惑星封鎖機構はサルベージした技術使ってるからこういうことおきちゃうのかも
- 25二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 06:02:36
そう書くと戦艦みたいだな……
- 26二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 06:02:39
過去にはルビコニアンデスキュベレイみたいにビット大量!って機体が多かったからあんな形状になったとか?
推力で振り切るけど死角からのビットを防ぐためにあえて正面以外を厚くしたのかもしれない - 27二次元好きの匿名さん23/09/01(金) 06:07:05
制御系にMTを使ってるからそのMTの視界確保とすぐ取り替えられるようするためとかだったり