ゼロツーの…

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 13:58:47

    …次元跳躍って結局どういう事?

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:02:56

    あっ、これ避け切れねェ!避けられた可能性に飛ぶか!って能力。回避できる可能性が0な攻撃には通用しない

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:05:55

    避けられなかった世界っていうのも別に存在するの?
    それとも跳躍した時点で他の可能性は消えてる?

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:07:47

    ゼアが予測した2兆個の行動の選択肢の中から自分にとって一番都合がいい行動を選んでそれをできる能力。


    >>3

    残ってると思うよ

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:08:13

    >>3

    十二大戦の「ねずみさん(ハンドレッドクリック)」みたいな感じ?

    同時に複数の動作を実行して最良以外の世界は消す能力

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:09:40

    それまでAIの超予測とか特殊金属の生成とかだったのにいきなり次元がどうたらってどういうこと…技術跳ね上がり過ぎ

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:09:55

    他のゼロワンライダーと比べても突出した予測能力してんのにその予測が違った時にリカバリーすることが出来る機能までついてるとかほんとズルなんだよなゼロツー

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:10:18

    >>5

    もっとヤバイ


    相手をパンチで殴る未来

    相手を回り込んでキックで蹴る未来


    切り替えて同時に繰り出しているからワープみたいなおかしな挙動ができ

    連続した動きを予測するアークゼロにも通じる

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:10:46

    >>8

    つまり、あの時って分身してるみたいな物なのか…

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:12:15

    まあこんな感じだ

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:13:53

    じゃあ白ウォズのノート使われたらダメなんだな

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:13:54

    ダメージを与えられてないとはいえ、エデンとオルトロスの株爆上げやん…

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:17:19

    >>12

    社長「ただ殴るだけではダメージを与えられない…!そっか、メタルクラスタでナノマシンを食い尽くせばいいんだ!」

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:18:32

    >>13

    (カッコいいBGM)(エデンの身体の節々からこんにちわするバッタ達)(こぼれ落ちるエデンの右腕)

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:18:36

    >>13

    何処ぞの記者といい、戦闘関係ない人の方が戦闘センス高いの何なの?

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:21:20

    >>11

    それで大丈夫だったら怖いよ

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:22:08

    >>10

    ここ2人いんのほんま草

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:31:24

    ゼロツーだけ量子力学なんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:37:06

    ゼロツーが複数人いるように見えるシーンは「ああこれは何人もいるように見えるほど高速移動してるんだな」って思った
    敵がゼロツーの前宙を着地読みして攻撃してきたのを空中でバク宙に切り替えて避けた瞬間「高速移動なんかよりもっとやべえことやってる‥!」ってなった

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:47:39

    これそもそもクォンタムリープ…つまり自分を光子に見立てた擬似的な量子跳躍を三次元間で自在に行えることを前提としてるんだよな…?

    だったらアークゼロがオールエクスティンクションの手応えがあったことに説明がつく仮説が生まれる

    『様々な可能性を同一世界線上に展開』っていうのは
    ゼロツーが擬似的に次元間を瞬間跳躍する上にその手順が光の速さで行われてることになるから
    ゼロツーが二人に見えたり、キックした感覚がアークに残る現象が起きてる

    つまり可能性(物理)になってて、ゼアの最適解に辿り着くまでの過程で
    次元跳躍という無茶苦茶な機能を行使出来るようになったことを映像化するとああなったんじゃねえかな

    少なくともゼロツー初登場回の中澤監督の解釈には近いと思うんだが

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:49:28

    最近見返して気づいたけど、
    初陣のvsアークゼロの時のゼロツービッグバンのインチキ極まる動きさ、あれも次元跳躍複数回重ねて多方面からのキックかましてるっぽいよね

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:50:15

    目の前からゼロツーが殴って来たら後ろからも同時に蹴られてるんだ、一人で同時攻撃が出来ちまうんだ

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:52:16

    >>20

    そもそもクォンタムリープが実際に原子内の物理現象として用語にもなってるらしいから、それを理解してる人じゃないと完璧に能力を解釈出来ない気がする(1敗)

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:54:24

    よくわからんがつまり未来Aのゼロツーと未来Bのゼロツーを同時に展開してるってこと?

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:55:12

    >>15

    令ジェネだとゼアの補助なしで1型に勝つとかお笑いのセンスを犠牲にしたような戦闘センス

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:56:21

    敵に殴られた未来に対して、敵の攻撃避ける未来敵を殴る未来敵を蹴る未来etcで敵の演算結果を無意味にしてくるのほんま主人公の最終効果にしては化け物過ぎる。だから閉鎖空間てわタイマンしつつ全方位攻撃で回避の未来と予測をあらかじめ潰しておく必要があったんすねぇ……

    おい……ナノマシンの身体じゃなかったら対策が無意味になる本体スペックまで持ってやがるそこの新型……

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:57:13

    これ別に同時攻撃二人とかじゃなくてもっと多くの人数できるんじゃね

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 14:57:27

    >>24

    そういうことだと思う

    戦闘時に展開する可能性が多ければ多いほどそれはつまり同時に襲いかかってくるゼロツーが増えることもあり得るわけで


    つまり予算があるとやばい

  • 29二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:00:07

    科学力で瞬間的に分身を実現させてるみたいな?

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:00:52

    >>27

    やろうと思えば全方位からゼロツーが跳んでくる恐怖

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:01:57

    一応ゼロツーの火力で破壊不可能なものにはどうしようもない
    回避不可能防御不可能な攻撃もどうしようもない

    じゃあゼロツー解除してメタルクラスタ使うね…って出来てしまう手札の多さがあるからヤバい

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:02:06

    >>27>>28

    あくまでゼアの最適解に辿り着くまでの過程としてクォンタムリーパーは使われてる(頭おかしい)から

    その展開が出来るかは割と怪しい気がする


    どうもゼアは相手を徹底的に制圧することがお好みらしいので、分身出来るとしても一発で消し飛ばすのがデフォになってるのかもしれない



    つまり分身は人類の夢なんだよ!!0101

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:05:30

    こんなの相手にされる側の気持ちも考えて欲しいね
    (✝️ルシファー✝️感)

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:07:16

    >>33

    はいはい、空中ハメされようね

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:07:36

    よっしゃゼロツーに破壊されない流体ボディの完成や!→じゃあメタルクラスタで食い破るわ
    ゼロワンはさぁ……敵を倒すことに全力すぎない?メタクラとゼロツー対策しても純粋に高スペックなリアライジング持ち出してくるしそんなんだから敵は社長がいないときを狙って行動するんですよ?

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:08:56

    >>12

    ゼロツーの弱点?は攻撃が徒手空拳だから、それを上回れたら火力不足になること。

    まさにエデンはその弱点を突いてる(ナノマシン)から、ゼロツーには相性が悪かった。

    逆にナノマシンに強いメタルクラスタがエデン(エス)にぶっ刺さった。

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:10:12

    量子もつれとかの話も関係してるよね。離れた場所にある同じ状態の物どうしが相互に作用する
    相手を殴ったゼロツー(A)と、その直後に後ろから蹴りかかるゼロツー(A’)は状態としては同一みたいなもん
    完全同一体が同時にいるわけだけど、結果的に言うとやっぱり分身が一番近いのかな

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:11:23

    >>36

    一応やろうと思えば3Dプリントで武具精製してそこもカバーも出来る

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:11:33

    エデンは破壊されないナノボデイというか、ゼロツーの火力で破壊はされてるけどそれを再生速度が上回ってる感じじゃない?
    あとメタクラで食い破ってる描写が注目されてるけど、
    そのあともご丁寧に苦戦したナノマシン防壁の中にメタルバッタ仕込んで撃ち合いに勝つように動いてる…

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:16:37

    一応あくまで「文字通りに考えるとおそらく映像のアレはそういうことだろうな」って考察な事は忘れないでね

    ライダー割とそういうのでいつの間にか事実だったと思い込む設定多いから…

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:24:49

    メタクラなしでも初見じゃなければホッパーブレード使えばエデン完封できたの怖すぎる

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:30:11

    >>41

    本編中では何故か振って出たのはオレンジの波動だったり、ベルトの形的にファイナルストラッシュは厳しそうだけど、

    プログライジングとギガントやカバンダイナミックは使えるもんな…

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:34:41

    そういえばなんで映画で出てきたゼロツーカバンストラッシュは爆発するオレンジ色の斬撃だったんだ?
    ゼアズアビリティ!って音声だけどゼアの能力は割と謎
    社長が「とにかく火力高いやつを頼む!」って感じでゼアに要求した結果ゼアが捻り出した攻撃がアレって感じなのかな

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:35:18

    エデンの必殺技くらって動き止まった瞬間にベルト剥ぎに行くエデン
    なおそうしなかったら変身解除してないんで戦闘続行だった模様

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:41:16

    >>43

    >>32だけど、あの時点でゼアは(便宜上動いてるのは社長だけど思考はゼアのものとするね)エデンと殴り合ってある程度地力のスペック(メタクラ未満)を計算し終えてるはず


    ストラッシュの直前で予測した描写が入ってるから、ゼアの予測通りならおそらくゼロツービッグバンに勝るとも劣らない威力を1発ぶつけて決まり!って感じだったのかと


    まあ、よく分からん再生能力のせいで前提が狂ってしまったんですけどね!

  • 46二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:43:55

    >>45

    エスはナノマシン使ってるって情報がバレたら不味いから、

    あの一戦まで徹底的に衛星ゼアの観測が届かないとこで計画練ってたんだな…という解釈は可能です。

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 15:50:59

    >>45

    >>43だけど,なるほどかなりしっくり来た

    その解釈すごくいいね


    考察捗るし、今後の令ジェネでもっと全力の或人ゼロツー見たいなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 16:09:28

    >>45

    しまった、開幕の殴り合いで火花散ってたしエデンの結構ヘンな動きに困惑してた描写のこと忘れてた

    スペックの部分の説得力落ちちゃったけど、とりあえずゼアはあの一撃で決まると思ってたに票入れ直しとくね

  • 49二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 17:10:20

    アークゼロに殴りかかる動作から滅を抱き抱える動作に切り替えてたときは中々の理不尽さを感じた
    何で殴りかかる最中に気づいたのに抱き抱えるの間に合ってんだよ……キャンセル猶予時間長くねぇ……?

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 17:34:41

    どんだけデタラメなことしてるかは、恐らく技術ツリーの元であろうシャイニングと比較すると分かる
    相手の行動をラーニングし、社長のポテンシャルを加えて最適な行動を算出するのまでは一緒
    シャイニングはそこから状況に合わせた一択に絞る。なので最適解でもダメだった場合のリカバリーがない
    ゼロツーは算出した行動を全部展開し、状況に応じて展開した可能性に自身を自由に重ね合わせて実行できる

    グーチョキパーで一番勝ち目が高いのを出せるのがシャイニング、
    グーチョキパー全部出して後出しでいくらでも変えられるのがゼロツー、みたいなもん

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 17:41:44

    >>49

    ゼアが観測した時そこに「滅を抱きかかえられる可能性」を算出できれば絶対できる

    キャンセルしてるんじゃなく、ゼア(とゼロツー)の主観ではそうしてる状態の自分(並行可能性)が別にそこにいるんだよ

    「そこにいるんだ。じゃあそっちにするね」って必要に応じてそっちに切り替えてるの

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 17:41:51

    リアルタイムでただ速いだけなのに、このインチキ挙動に連携取れてたリアライジングはすげぇや

    中身の差もありそうだけど

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 18:33:04

    >>52

    イズのほうがリアライジングに合わせてたのでわ?

    カバー結構してた気がする

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 19:11:02

    >>53

    身体はナノマシン再生しても精神力も体力も削れてたリアライジング社長は若干ルシファーの突きスタイルに押されてたからなぁ


    イズゼロツーのパラダイスインパクト(そんな名前だったの!?)とかの初動潰しに徹するようなサポートスタイルから、

    細かい描写を観るとこれが正解っぽいすね

  • 55二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 19:20:41

    よくナノマシンで再生してると言われがちなヘルライジングだけど
    あの再生がヘルライジング固有の能力である以外は情報が無くて何によるものであるかは明言されていなかった記憶
    まぁエスが製造したものであるあたり関係はなくもなさそうなんだけども

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 19:27:52

    >>55

    確かオーコメで言ってた気がするんだが今確認出来る環境に無いからどうしようもないな…

    とりあえずパンフに『骨折→治癒』の繰り返しでずっと絶叫するって書いてるから(かわいそう)、あながち間違ってなさそう→>>54

  • 57二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 19:33:45

    >>51

    因果律操作かな?

  • 58二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 19:33:46

    >>56

    俺もかなり前にオーコメ見たクチなんだけど、そこだと「ヘルライジングだけ変身シークエンスの順番が異質」って描写に関しての説明と高橋くん縄田さんの演技に関するコメントがメインで再生に関しての説明があったかは…ちょっとごめんだけど聴いた覚えないんだ

    一応書き込む前に軽くざっと調べたんだけど、wikiやpixivでも「再生能力がある」以上の記述は無かった

    ナノマシンに関しては映画で散々描写されてたし、辻褄が合う部分も結構あるから十分ありえるよね

  • 59二次元好きの匿名さん21/12/20(月) 23:07:15

    というか再生されてなかったら社長なんで生きてるの?になっちゃうので

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています