- 1農作物や料理でも可23/09/02(土) 12:41:26
- 2二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 12:59:27
昔の握り寿司はおむすびくらいの大きさで、ちょっと食べにくいから2つに切るようになったのが、今の1皿2カンのはじまりとか。
- 3二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:00:58
牡蠣は加熱用を生で食うのが一番うまい
- 4二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:01:14
江戸時代の寿司は赤身のほうが人気でトロは捨てられていた
- 5二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:03:02
- 6二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:05:18
ローマ皇帝の中にはウナギの喰い過ぎて死んだやつがいる
- 7二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:09:12
黒いダイヤとかいう当たり判定がデカすぎる通称
食べ物だけに絞ってもナマコ、胡椒、キャビア、トリュフ、黒イチジク、本マグロなどなど…
あまりにも便利に使われすぎている - 8二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:11:57
- 9二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:13:39
- 10二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:16:10
今となっては緑茶を飲むのが一般的だが成立順としては抹茶→玉蘭→煎茶なので抹茶が一番歴史ある飲み方
抹茶は中国に留学したお坊さんが持ち帰ってきた技術だが今となっては抹茶はもはや日本でしか見られない
ちなみに玉露を開発したのは現在は海苔で有名な山本山の当主、煎茶を開発したのはなんとあの永谷園の創業者の祖先
今もお茶を飲んで一息つくことを「一服する」というがこれは昔は抹茶を薬として飲んでいたことに由来する - 11二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:16:11
昔のシイタケ栽培は山の中に苗床の丸太放置してお祈りする博打だったと聞く
- 12二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:19:19
一人前一万円のお粥が存在する
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた(玉置標本)dailyportalz.jp - 13二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:23:40
普通のお茶っ葉で入れる、煎茶道がある。
戦車道ではない - 14二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:26:00
白菜は、明治期に日本に入ってきたので、江戸時代とかで食べているシーンがあれば監修ミス。
一方、レタスは平安時代に入ってきたとか。 - 15二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:28:07
日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門
- 16二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:28:13
ノリの養殖を日本でメジャーにしてくれたのはイギリス人の女性学者
- 17二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:31:02
鰯は卑しいに通じるので貴族は食べようとしなかった
こじつけがすぎる… - 18二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:31:40
スパルタは戦士の戦意を上げる為に平和な時は不味いものを食わせ、戦争時に上手いものを食わせてた
ソース知らんから与太話かもしれんが - 19二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:32:37
- 20二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:36:48
- 21二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:55:22
- 22二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 13:59:41
おにぎりが三角なのは徳川吉宗に出す時に3つ並べて葵の御紋を再現したから
- 23二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 14:02:08
肉じゃがはビーフシチューを再現しようとして出来た説がある確認したら真偽不明だそうだ
- 24二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 14:03:27
河豚で一家全滅したと思われる縄文人が発掘されたことがある
- 25二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 14:53:39
トウモロコシは原種が見つかっていない、種子が皮に包まれて脱粒性がないため人間が栽培しないと繁殖できない、などの理由で隕石にくっついて宇宙からやってきたのではないかという説がある
DNA研究の結果中央アメリカに分布しているテオシントが原種という説が有力だが、このテオシントも近縁種が存在していない - 26二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:01:36
ワサビはおろし金にかけて辛み成分が含まれた細胞を壊すことで辛くなるので、直にかじっても辛くない
- 27二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:03:44
世界で一番硬い食材はカツオブシ
- 28二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:08:41
椎茸の人工栽培が始まったのは江戸時代からだけど、半原木栽培といって原木に傷をつけて椎茸の菌がつくのを待つという風任せの博打だった
一方松茸は里山の大半が痩せた土地でも生息できるアカマツ優勢になっていたため、松茸にとって理想的な環境になっていた
- 29二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:13:21
生寿司はせっかちな江戸っ子が酸っぱい飯と魚の組み合わせならそれは寿司だろと開発したものだが
天ぷらもタネに衣つけて揚げるのはやっぱりせっかちな江戸っ子が開発したもので本来はさつま揚げみたいなやつ - 30二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:17:10
昔は内陸部まである程度鮮度を保って運べる海魚がサメくらいだったので
山間部でサメを食べる習慣が残ってるところがあったりする - 31二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:18:08
- 32二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:23:42
- 33二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:28:05
サメの話が出たけど冷蔵技術の無い時代に海から離れた地域に生魚を運ぶには
保存のきく魚を使う、生命力が高く生きたまま輸送できる魚を使う(ハモとか)の他に
「とにかくメッチャ頑張って速く運ぶ」があり、この輸送ルートは今でも「鯖街道」として名前が残っている
水揚げしたサバを徹夜で輸送するため
真夜中の山道でサバ臭いのをプンプンさせた結果オオカミに遭遇した話もある - 34二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:28:42
- 35二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:32:21
魚尻線内は保存食が多そうね
- 36二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:37:26
- 37二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 15:51:37
肉まんの起源は孔明が川の氾濫を鎮める儀式に人頭の代替として小麦粉で練った皮に羊と牛の肉を詰めたこと
- 38二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:00:47
鮭の皮好きすぎんか?
- 39二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:01:06
ヘチマは食える
- 40二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:03:26
某天皇陛.下は下関に御幸されたとき一人だけフグを食べさせてもらえなかった
- 41二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:05:57
日持ちしない&栽培が面倒なきゅうりが英国貴族のステータスであること自体は本当の筈だからサンドイッチ伯爵の逸話の方では?
- 42二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:08:35
大戦中オーストラリア人捕虜にゴボウを振る舞ったら食文化の違いで戦後に「木の根を食わされた」と法廷で虐待主張されたことがある
ゴボウを食べる文化は日本と台湾にあるが進んで食べるのは日本だけだったりする - 43二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:09:40
サトイモ系の植物は野生種だと有毒なものが多い
何なら有毒なやつを食ってる地域もある - 44二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:10:20
下関で食べたフグに感動しフグを解禁した伊藤博文
しかし恩師の吉田松陰は成すべきこと成すため以外に死ぬなどあってはならない(からフグなど食べない)と言っており
元上司の高杉晋作なども度胸試しで皆がフグを食べいる時でも山縣有朋と鯛をつついていた - 45二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:10:41
唐辛子は唐関係ない
- 46二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:10:53
かつてシナモンは高級品だった
さてそんな高級品なシナモンを盛大に使った人物がいた。
あの暴君ネロ皇帝である。彼は愛妻が亡くなると国中のシナモンを火葬の際に一緒に焼いた。
さて、そんなシナモンは意外な使われ方をしていた。媚薬である。ヨーロッパやインドではそのように使われていた。なので火葬から乱交パーティになる可能性もあったかもしれない....... - 47二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:12:02
- 48二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:12:20
きゅうりは日本では平安時代から栽培されていて、黄色い瓜から黄瓜が語源という説が有力
緑では?と思われるかもしれないが、もともと完熟した黄色い実を食べていた
甘みが薄いためあまり好まれなかったらしい
未熟な緑の実を食べるようになったのは大正時代以降 - 49二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:13:16
中国の一部地域では絶滅危惧種のセザンコウを食べるところがある。(小泉武夫の本より)
- 50二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:13:57
- 51二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:15:05
船の倉庫に樽を積み込んで赤道辺りを航海させて作る酒があった
- 52二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:17:47
山芋が皮膚に付いたときに痒くなるのはシュウ酸カルシウムという成分のせいなのだがこのシュウ酸カルシウムを顕微鏡で見ると極小サイズの針の形状、つまり針がぶっささって痒く感じているのだ
里芋等芋類の調理時にあく抜きをするのはこのシュウ酸カルシウムを除去する意味合いがあるのだが処理が甘いとまぁ悲惨なことになる
口腔内に激痛が走るわ喉奥にマジックテープの固い方を擦りつけられたような絶望的な痛みが襲ってくるわといっそ死にたくなるほどの不快感だった…(ずいきの処理が甘くて死にかけた) - 53二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:18:44
ホンオ・フェという韓国料理がある。
エイの刺し身を壺の中で発酵させる料理だがアンモニアが多量に含まれているため、非常に臭い。
どれくらいアンモニアが多いかというと赤いリトマス紙で実験したところ、青を通り越して真っ黒になったという。(小泉武夫談)
ただ韓国では冠婚葬祭には欠かせない高級料理だという。 - 54二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:19:02
チョコチップクッキーは元々オーブンでチョコが上手く溶けなかっただけの失敗作
- 55二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:22:30
タイタニック号が沈没した時に助からないとヤケクソになって酒をガブ飲みして泳いで生き延びた人がいる
- 56二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:23:33
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:24:32
歴史の漫画の縄文時代編でご近所の一家がフグ中毒で全滅してた話あったけど、元ネタそれか
- 58二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:24:53
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:25:46
文字通り蜜に溺れて多数の死傷者を出した事故がある。
ボストン糖蜜災害 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 60二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:29:51
ビールは麦芽と酵母と水とホップの以外の原料で作ってはいけない
というドイツのビール純粋令
食品関係の法律として現存する中では最古の物であるという - 61二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:30:50
- 62二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:32:35
下らないものの語源は江戸時代初期における関東の醤油や酒
江戸って徳川が来るまではぶっちゃけ田舎で、歴史の長い関西に比べて食文化が成熟していなかった
だから江戸における良いもの=関西から下って来るものなので、関東で作られて"下っていかないもの"は粗悪品とされるようになった
ちなみに江戸中期以降では都市の発展に伴い、関東のものはグンと良くなる
経済・文化の成熟も合わさり、江戸では空前のグルメブームが巻き起こる - 63二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:36:00
舞茸の由来は見つけた瞬間その場で舞を踊るほど嬉しかったからって話を聞いたな
- 64二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:38:23
パン職人長だったので生き延びた後別の船で働いてたんだがその船も火事になる(その船の救命ボートは足りてた)
- 65二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:41:59
中国では蝉は古代からポピュラーな食材だった。
漢代の墓からは蝉焼き用の焜炉を模した陶器がはっくつされたくらいには。 - 66二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:53:22
羊羹は元々羊のスープの煮凝りのようなモノ
日本では精進料理として羊の代わりに豆を使うようになり今の形に - 67二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:56:53
- 68農作物や料理でも可23/09/02(土) 17:17:54
タルトタタンも似たような経緯で産まれた
- 69二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:27:25
とうもろこしは元々粒が一、ニ個くらいしかつかない植物だった
- 70二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:51:02
うなぎの完全養殖はすでに達成してるので少なくとも絶滅はもう回避できる
ただ量産するにはうなぎ一匹につき三千円程とまだまだコストが掛かるので(これでも以前より安くなってる)完全養殖うなぎが市場に流通するようになるには時間が掛かる
特集1 養殖技術開発の最前線(5):農林水産省www.maff.go.jp - 71二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:19:09
ナポリタンは日本で生まれた
- 72二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:29:52
- 73二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:41:32
ポテチは元々フライドポテトが分厚すぎるという客のクレームにキレた店主が嫌がらせで薄切りにして揚げたのが始まり
- 74二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:58:44
1904年のセントルイス万博会場は猛暑で、紅茶屋は紅茶に氷を入れないと売れなかった一方アイスクリーム屋は売れすぎてカップを使い切ってしまい代わりに巻いたワッフルを使った
それぞれアイスティーとアイスのコーンの起源とされている - 75二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:03:36
- 76二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:20:33
- 77二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:28:07
- 78農作物や料理でも可23/09/02(土) 19:34:23
ライ麦は元は雑草
身をつけるやつが繁栄し痩せた土地でも育つから東欧ら辺でメインに栽培 - 79二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:41:39
エンバクなどの雑穀は穀物のムギ類に擬態して畑に寄生する方向に進化した雑草だった
進化しすぎた結果、自分で勝手に穀物化してしまい人間に喰われるようになった - 80二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:46:28
労働者階級も似たようなもんだったけど、これが紅茶の大ブームで改善された
水は煮沸され、労働者は朝から酒の代わりにミルク入りの茶を飲むという以前よりも健康的な生活を送るようになった
ちなみに、大英帝国は広大な植民地ゆえに砂糖がダブついてたんだけど、これも紅茶ブームで消費できてたりする
- 81二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:48:51
実はこの捕虜虐待された云々は国内の捕虜収容所が長期間大寒波に襲われて捕虜数十人が死んだ事による戦争犯罪としての裁判の当事の捕虜への待遇の告発の一つであり木の根(ゴボウ)を食わされたから戦争犯罪にされた訳ではない
まぁ食文化の違いによるすれ違いの代表でもあるが…
- 82二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:54:08
- 83二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:01:44
現在世界中で流通している小麦の原種は、日本人が開発した「小麦農林10号」
この小麦は世界各国に渡って研究され、品種改良の後に生産性は大幅に向上、戦後の疲弊した世界に大きな恵みをもたらした本当に偉大な小麦なのだ
小麦農林10号 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 84二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:09:14
海藻を消化できる酵素持ってるのは日本人だけという研究結果はかなり知られているが実際の元の研究はサンプル不足すぎて断言できるようなものではない
あと特定の酵素持っていなくても生でなければ普通に消化できるらしい
海岸沿いの海藻食べる食文化が存在する地域の人々は海藻消化できると思われる - 85二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:16:38
- 86二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:31:25
1765年のロンドンの様子を記したフランス人著作のゴシップ本の
”国務大臣は公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので
二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず
ゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものは、
私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた”
って描写が唯一の情報源とされているけど
当時国務大臣だったサンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューその人は
国務大臣だったのでそんな日がな一日中ギャンブルするような暇はもちろんない
どころか伯爵はサンドイッチの名付け親でもないし推奨したわけでもないし
愛好したという記録も証拠もない
つまり「サンドイッチ誕生直後から脈々と受け継がれている由緒正しい嘘」
- 87二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:38:58
アメリカではジュースは果汁100%のものを意味するため
日本で言うカルピスやQooはjuiceではなくsoft drinkとなる。
炭酸はsoda,pop,cokeであり地域によって呼び名が異なる - 88二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:40:51
刺し身文化は海外では頭おかしい扱いされることが多い。
作家の椎名誠が海外で海釣りしてカツオを釣り上げた際に刺し身にして食べたところ、周囲の外国人にドン引きされたという話がある。 - 89二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:47:52
三島由紀夫は蟹が漢字ですらダメなほど嫌いだった。
しかし殻から出た身だけのカニは普通に食べることができた。 - 90二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:50:48
握り寿司の「1貫」は最初は「1個」の事だったが
後に2個で1貫となり、今では「2個で1貫」と「1個で1貫」が混在している
そしてGHQ占領下における「飲食営業緊急措置令」によって
「食糧援助を各国に頼み込んでる手前飲食業とかは厳しく取り締まるよ」という進駐軍の命令によって
滅びかけた寿司職人達は客に米を持参してもらい、それを炊いて握る事によって
「持参米 鮨委託加工」と名乗り「食品加工業者」だと言い張って生き延びた(この無茶な論法に警視庁が乗っかった)
この時「少ない量でもいろいろ食べてもらいたい」と言うことで
大きさもそれまでも3分の1ほどに、つまり今の大きさになった
あと新鮮な魚とか貴重だったので「かっぱ巻」とかがこの時生まれた - 91二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 20:52:16
>>30 △ある程度鮮度を保っている
○軟骨魚類は尿素が豊富でありこれが分解されアンモニアとなる。塩基性なので雑菌が繁殖しないがもはや別の食べ物と化す。
中国地方の山間部でよく食われたらしく、隣の家に匂いが届く位が一番美味いらしい
- 92二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 21:14:46
ではカレーと香辛料に関する話をいくつか…
もう大分有名な話だけど日本のカレーはインドから直接伝来したものではなく、イギリスを経由してきた料理
イギリスはインドを植民地にしていた歴史があり、その時伝来したカレーは人気の一つ料理
日本式カレーのようにイギリスナイズされたカレーとして『チキンティッカ』と呼ばれる所謂タンドリーチキンの骨のないものをカレーソースで煮込んだイギリス料理の『チキンティッカマサラ』などがある
イギリス料理は不味いと言われるがこれは安定して美味しい(ただ塩味が薄い場合があるが)
なお日本式カレーは同じくイギリスから伝来したビーフシチューに近い具材で作られている
ビーフシチューに影響された料理としては他に肉じゃががある。カレーと肉じゃがの具材が似ているのもそのため
また今では当たり前に使われるカレールウの原型であるカレー粉もイギリスの発明で、イギリスがなければ日本のカレーは全く別物になっていた可能性がある
ちなみにカレー粉は海外でも人気の調味料で、ドイツのたこ焼き的な屋台料理『カリーヴルスト』は焼くか揚げたヴルストにケチャップとカレーをかけただけのものだがなぜかやたらとうまい
さらにサバイバルに置いてもどんなものでもカレー味に変えられる最強の調味料として人気
臭みも癖も全てカレー風味で押し消せる
なおカレーを作るには最低限クミン、コリアンダー、ターメリックの三種が揃っていればいい
カレーの主要な香りを作るクミンは世界的に人気のスパイスでトルコ料理のケバブやそのソース
メキシコのタコスに使うチリパウダーにもたっぷり含まれている
スペイン、ポーランド、モロッコ料理などでもよく使われており、これらの料理が日本人の舌に合うのはカレーで慣れ親しんだからとも言われる - 93二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 21:18:28
海賊の人質になったカエサルが
「この俺が人質なんだから軍事予算レベルの金とあと肉とか新鮮な果物食い物いっぱい要求しろ。あ、でも胡椒はやめとけ」
って言ったくらいだもんな
なおエジプトではめちゃくちゃ使えた模様
- 94二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 21:32:51
カレー粉の材料は大体漢方薬
クミンは孜然
ターメリックは鬱金
コリアンダーは胡荽子(葉はパクチー)
カルダモンは小豆蔲
などいずれも生薬としてよく使われる - 95二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 22:04:35
- 96二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 22:04:53
戦前の海軍飯の献立レシピの記録とかを見ると松茸が現在のシメジやエリンギ感覚で使われていたりするからビビる
- 97二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 00:24:00
マツタケ菌は他のキノコや細菌との競争に弱いから、栄養分の少ない乾燥気味の土地でないと生き残れない
なので実はマツタケが生えてたのは豊かな山ではなく、落ち葉や柴を取り尽くして土地が痩せて赤松ぐらいしか生えてない山だった
マツタケが少なくなったのはマツ材線虫病でマツがどんどん枯れていってるのも原因だけどな - 98二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:31:50
エリンギを日本に広めたのはサザン桑田
- 99二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:39:01
日本最古のカレーのレシピはカエル肉
- 100二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:52:04
もっと詳しく言えば賞味期限(製造者の想定するおいしさが保証された期限)は一応存在する
とれたて新蜜とそれを瓶詰して10年経過した蜂蜜だと風味の新鮮さとかがさすがに違ってくるからな
どれだけ時間が経ってもちゃんとしたメーカーのやつで未開封なら食べられる、つまり消費期限が存在しないのは確か
- 101二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:56:04
胡椒は江戸時代の日本では普通に流通してて庶民も食ってた
- 102二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 02:00:10
1860年、万延元年遣米使節団の一員(であるお役人の部下その3くらい)として
渡米した仙台藩士「玉蟲左太夫」は渡米して使節団としての仕事を終えた後
そのまま船での世界一周旅行を完遂して帰ってきている
さらに本人が「好奇心旺盛で筆まめな記録係」だったため仔細な記録を残しており
その中にはビールの事を「苦味なれども口を湿するに足る(苦いけどこれはこれで)」と
書いてたり(これが日本人がビールを飲んだ見つかっている中で最古の記録)
洋食のコースを食べて「油臭くて口に合わない」としつつも
「たとえ口に合わなかろうが藩の大命を負って来ているのだから食べるべき」として淡々と受け入れたり
船上での寝室やら食事やらに文句を言っている使節団の仲間に日記上で苦言を呈していたり
端的に言って超面白い「幕末のサムライによる世界一周旅行記」が残されている - 103二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 02:03:18
江戸時代の寿司は実は本当の生寿司はない
当たり前だが冷蔵庫もなく、屋台で出すファーストフードの寿司は生のままだと傷んでしまう
だから保存が効くように酢や締めたり、塩や醤油に漬けたりしていた
いわゆる江戸前の仕事っていうのは、こういった加工のことを指す言葉 - 104二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 02:05:18
コーラは元々炭酸飲料では無くカルピスの様に水で割って飲んでいた
しかしある時、忙しさのあまりうっかり炭酸水で割ってしまったところ大ウケし現在に至るとか - 105二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 03:20:01
ジョン・ペンバートン博士が南北戦争で負った傷の治療の結果としてモルヒネ中毒になり
それを脱する為にモルヒネの代替品を研究し始めてコラの実やらなんやらを混合したシロップを作る
けど禁酒法施行によって原料にワインを含むこの「特製鎮痛シロップ」がレシピ変更を余儀なくされる
レシピの改良を進める中(改良の最中なのか完了直後なのかはよくわかんなかった)
飲み物を1杯作ろうとして、この「特製シロップ」と「炭酸水」を混ぜてしまう
…………飲んでみたら美味しかったのか「鎮痛剤」から「炭酸飲料」に方向転換
コカ・コーラ社創業の2年後1888年にジョン・ペンバートン博士は亡くなり
知っての通りその後コカ・コーラは世界に広がりペプシやらなんやら対抗馬も出てくるが
結局ジョン・ペンバートン博士のモルヒネ中毒が良くなる事は無かった
- 106二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 04:12:00
フィンランドでのみ食べられてる毒キノコがある
生食すると死ぬよ!茹でて毒抜いて食べてね!
でも茹でてる湯気を吸うと死ぬよ!
下手に蒸気垂れ流すとご近所諸共死ぬよ!
これが普通にスーパーや市場で売られてて(当然ながら毎年犠牲者を出しながらも)普通にご家庭の食卓に出されてるという
なんでそこまで頑張るのかという疑問と同時に妙な親近感がわくよ… - 107二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 04:15:44
伊達のまーくんは叔父にあたる山形の最上義光に大分酷いことをしていてドン引きする
最上義光がシスコンで済んでいるけども、いやよく撤退したなと
その最上義光はかなりの鮭好きなためあだ名が鮭様
海に面した庄内地方を手に入れた時は大喜びの記録があるし、家臣から鮭贈られたら必ずお礼の手紙出すし、徳川家康に鮭贈ったり無類の鮭好き
ただ上杉との戦で鮭とれる領地を奪われた時は、全力で取り戻そうと最後まで奮起した
東北地方それも伊達家の方が力があるし伊達政宗の人気のために悪者にされがちだが、人望厚く味方する大名が多かった
だから娘の駒姫が何も悪くないのに秀次事件で酷い処刑をされた時は徳川側につき、割とこの辺りが後の豊臣の明暗を分けたりする
- 108二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 04:23:03
この下関のフグ料亭がフグの調理師免許第一号だったりする
というのも伊藤博文が訪れた際におおしけで魚が漁れず、代わりに調理して出したのがフグ
見事に毒を取り除き、出した料理の美味さに免許をもらったのだがこれが元祖となる
現在のクサフグもだが元来フグは鋭い歯で網を切るは食べる部分は少ないはで即捨てられる嫌われ者だった
何よりも猛毒を持つのだが、他に無いとはいえ中々無茶をしたものである
- 109二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 04:28:08
- 110二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 04:53:37
- 111二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 05:52:48
サツマイモ(薩摩芋)を鹿児島県ではカライモ(唐芋)と言う
- 112二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 07:29:27
フカヒレが高級食材な理由はサメが危険で死人が出やすいから
ではなく調理の面倒さのため - 113二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:38:16
イギリスからやってきた日本のカレーだが、近年イギリスに逆輸入されて国民食と呼べるほどに定着している
30年ほど前にイギリスでオープンした日本料理店で出したチキンカツカレーが大ブームとなり、日本風カレーがイギリス中に広まった
ただ、広まっていく中で「カツ」という単語が何を意味しているのかわからない人大半だったため、「カツカレー」で日本風カレーという意味で定着してしまった
なのでカツが乗っていないのに「カツカレー」として売ってる店も結構あったりする - 114二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:39:30
料理の元祖はわりと諸説ある
元祖を名乗る店多すぎ - 115二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:43:58
じゃがいもの1種のデストロイヤーはレッドムーンの突然変異
- 116二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:49:49
現在寿司ネタで人気のサーモンだが、ノルウェーが売りに来なければ寿司として提供されることはなかった
- 117二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:50:28
- 118二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 08:53:59
乾燥したそうめんの賞味期限はメーカーによるが3年以上、消費期限は設定されていない
梅雨を2度越したものをひねもの、3度越したものをこひねものといい、管理の行き届いた倉庫で熟成することでコシや舌ざわりがよくなって1年目の新物よりおいしくなっている - 119二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:01:24
フランスのロックフォールとかいう、洞窟に置き忘れて青カビ塗れになったチーズを食べたのが発祥という伝説を持ったブルーチーズ
しかもフランスの原産地呼称制度・AOCで本当にその洞窟で採取された青カビを使ってその洞窟に建てられた熟成庫で熟成させた特定の品種の羊のミルクから作られたチーズじゃないと『ロックフォール』を名乗れない(厳密にはもっと色々細かい指定がある)
そしてロックフォールはその制度で保護された第一号の製品 - 120二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:07:39
- 121二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:10:33
このレスは一般認識の話だが、日本の法律(JAS法)でも野菜や果物の果汁100%未満のものに「ジュース」という商品名をつけてはいけないとされている
なので果汁100%でない商品は〇〇ぶどうとか〇〇オレンジとかで、ジュースと付いていないのだ
- 122二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:40:27
酢豚にパイナップルを入れるのは肉を柔らかくするため…はガセ
元々パイナップルを酢豚に入れたのは当時高級品だったパイナップルを出して客を饗すための料理の一環として出したのが始まり
ちなみに酢豚は広東料理だが上海料理に「糖醋肉」という料理があり、これはそのまんまパイナップルを入れない酢豚と表現できる料理
酢豚にパイナップル要らなくね?と日本人で思ってる人は多いだろうがそもそもそのような料理は最初から中華料理にも存在するので本当に入れるか入れないかは好みの問題 - 123二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:43:44
- 124二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:46:05
七夕に素麺を食う文化はルーツを辿ると平安時代頃までに遡るので
この手の食事文化の中では割と歴史ある方だったりする - 125二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:47:15
- 126二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:48:28
素麺(手延べ素麺)は中国人目線だと拉麺扱い
- 127二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:49:14
- 128二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 09:54:26
- 129二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:18:37
長崎ちゃんぽん、皿うどん、豚骨ラーメンは親戚関係にあたる料理
- 130二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:23:23
- 131二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:23:31
チョコレートの原料であるカカオはメソアメリカ地域で貨幣としても使用されていた
- 132二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:24:50
イギリスのスパムと同じだな
- 133二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:38:41
- 134二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:42:14
ペットボトルのお茶等では酸化防止材としてビタミンCが添加されているので
それ一本飲むだけで一日に必要なビタミンCをある程度賄う事ができる - 135二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:48:05
世界で一番高いスパイス→サフラン
カルダモン→スパイスの女王
ヒン(ヒング)→悪魔の糞
キャラウェイ→恋人や物を引き止めたり結びつけたりする力がある
もっとあったと思ったけど今思い出せたのはこれくらい - 136二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 12:19:36
イギリスでは嗜好品のお菓子と生活必需品の食品にかける税率が違う。
なのでポテトチップスとアフタヌーンティーのお茶請けに使うクッキーでは、前者の方が政府に納めなくてはならない税金が多い。
「我が社で販売している製品は半分くらいジャガイモが混ざっていますが小麦粉を練って成形して焼いたクッキーです!」と言い張り税金逃れをしようとした会社があるらしい
プリングルズ - Wikipediaja.wikipedia.org - 137二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 13:43:36
戦時下に於いても甘味というのは兵士の疲労回復や士気維持の為に少なくない役割があり、
欧米の軍隊などではチョコレートが主にその役割を果たしていた
しかしながらチョコレートの場合高温下だと溶ける可能性があり、アメリカ軍ではそれらの状況にも耐えうるチョコレートを開発してたりもした
一方皇軍は羊羹を食していた - 138二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 14:16:44
- 139二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 14:25:39
- 140二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 17:47:29
しばらく前までトマトときゅうりを一緒に食べるとビタミンが失われると言われていたが最近の研究だとむしろ栄養価が増すことが分かった
- 141二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 18:05:11
『戦争記』だと大麦、チーズ、ワインに干しイチジクが主な食事だな
あとは国民全員に配られるメラス・ゾーモスという豚の脚と血と塩を煮込んだ黒いクソまずいスープ
このスープを兵士も二人の王も皆食べてた
奴隷の数が市民権持ちより何倍も多い貧乏国家だから仕方ないね
あと王は毎日二人分の食事が提供されて、その日褒美をあげたい奴にその一人分をあげたりしてたらしい
- 142二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 18:27:16
ヨーロッパ、昔のパンの大きさは役所などで定められ、そのための粉が町中のパン屋へ給付された。それでパン屋はせこせこ小銭を貯めるため粉をケチってパンを焼く不正をしていた
- 143二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 18:30:13
米や果実類も発酵して酒に変えられるため、兵隊が酒作らないよう数日分しか渡されなかったという歴史がある
- 144二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 18:33:08
このレスは削除されています
- 145二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 18:34:00
素麺は古い方が美味い
- 146二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 19:58:49
イタリア軍が砂漠でパスタを茹でて水不足になった話はガセ。正確には少ない水で調理可能なパスタを持って行った
- 147二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 21:10:29
カルピスは原液だと糖分の塊の為、南方でも傷みにくく前線の兵士の助けになった他
平時の社交界でも下戸の将校が濁り酒の代わりとするなど官民に親しまれていた - 148二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 21:24:15
カルピス繋がりでひとつ
カルピスは1部の海外だとカルピコという名で販売されている
何故かというと、カルピスは『Cow Piss』…牛のおしっこと聞こえてしまうため - 149二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 21:53:48
カルピスネタでさらに追加
カルピスの元となるカルピス菌は今から一から作ることは不可
なので全国のカルピス工場が全滅&世界中のカルピスが消滅したら
二度とカルピスを作ることは不可能 - 150二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:03:01
飲み物ネタだと、三ツ矢サイダーの元々の名前は平野水
- 151二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:10:29
鳥のよだれを食べる料理がある
しかも高級食材で血や羽根が混じってるほど高価(本物) - 152二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:13:43
ライ麦は大麦や小麦栽培の時に混じった雑草のうち、より麦に近い見た目の雑草が間引かれることなく生存し、それが繰り返されることによって産まれた偶然の産物
- 153二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:15:15
- 154二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:19:33
サイダーネタだと
サイダーの語源はシードルなのでリンゴ味だヨしか厳密にはサイダーではない - 155二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:34:47
ヤシは木・葉っぱ・実・根っこ全てに多様な使いみちがあって栄養も豊富な万能植物
……そのせいかヤシの木が生えてる地域って一定以上のレベルまで文明が発展してる率が地味に低い - 156二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 22:34:52
そもそも寿司ネタとしても人気なこのサーモン
正式名はサーモントラウトでその正体はノルウェーで海面養殖したニジマスである
名をスティールヘッド、つまり鉄頭
サケ=サーモン、マス=トラウトで英国では海水か淡水かで区別するがそれに当て嵌まらない種も多く
ハッキリ言ってその違いはないのである、というかほぼサケ属
ただし、サケマスの仲間は淡水種が海に出ると塩分に適応する為に身体が大きく変化する
銀化と呼ばれるこの変身は大分容姿が変わり、例えばヤマメはサクラマス(サケ目サケ科)になると顎曲がって似ても似つかない
海に出ずに河川残留した型が大きなヤマメになる
中には琵琶マスの様に生涯海に出ず琵琶湖で一生を終える固有種もいる
ただ違いが殆ど無いということは交雑も多く、遺伝子汚染が割と問題視もされている
ただごく稀にこのハイブリッドである鮭児というやたらと頭の突き出た変な個体が採れることがあり、超高級魚でもある
そもそも昔からサケマスは生食厳禁とされてきた
あまりに寄生虫害が多く、サケの語源が腐り臭い説があるほどほど生で食べるのは危なかった
それが可能となったのは偏に冷凍技術の向上であり、わざわざノルウェー近海で養殖し銀化したニジマスを冷凍して日本に仕入れている
それくらい日本人はサケマスが大好き
- 157二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 23:06:14
ヴィクトリア王朝時代は住み込みの使用人文化
つまりメイドやバトラーの発祥で料理人にインドや中国人を雇うのがステータスだった
しかしこれにより都会住まいの使用人が急増して田舎の料理が途絶、所謂お袋の味の多くが消えた
厳密にはこれだけではないが産業革命により機械化が進んだことで労働者の労働時間が激増
生産性により作れば作るほど儲かるのだが労働者の食生活は一度劣悪なものになった
そもそも産業革命が起こったのはマグナカルタにカトリック撤廃など歴史を掘り下げる必要があるが、俗に言う小金持ちの小作人が増えて一気に資本主義が進んだことが背景にある
大金持ちの多かった英国はスペインからも一国民が肉にありつけ紅茶を飲む余裕があるとの記録があるほど豊かだった
今でもイングリッシュブレックファーストと分けるのは朝食から盛り沢山で重くカロリーを摂取するから
じゃあ何故そこまで富があったのに労働環境が酷くなったかと言えば工業の進歩に人が追い付いてなかったことや、低級階層の人口増加がある
この貧富産は凄まじくまた環境汚染によるスモッグは数m先見えない酸性の煤霧で煉瓦を溶かし
雑草紅茶に工業用アルコールで手軽に酔い、芋に煉瓦を混ぜて小便かけて作った発酵チーズと底はトコトン劣悪だった
- 158二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 23:09:53
ゴボウは日本人の口にあったから改良し続けたのでいろんな種類が存在しているけど
元々は薬の材料としてやってきた - 159二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 23:48:42
>>95を読んで思い出したのでサツマイモの話を少々
かつての大日本帝国時代、無水アルコール製造のために「茨城一号」というサツマイモが開発された
肥料も無しによく育ち、しかも収穫量は通常流通品種の3倍という素晴らしさ
その後長引く戦争で食料事情は悪化、このサツマイモを配給する運びとなった
ところが元は食用でないため味は散々、サツマイモなのに甘みも旨味も無く水っぽくてベシャベシャという酷いものだった
困窮する当時の人々でさえ「食えたものじゃなかった」という証言が多数
飽食の時代だからか逆にちょっと食べてみたい…
- 160二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 23:56:25
食品の元祖といえば愛知の八丁味噌がGI登録でもめてたな
愛知県の工業共同組合が八丁味噌についてGIマークを申請、無事に通ったんだが、その組合に入ってない大手2社が「八丁味噌のGIマーク」を商品に付けれない問題が生じてね…まぁ要するに組合に入ってるかどうかで「本物の八丁味噌」を名乗れなくなったんだ
大手メーカーvs工業共同組合の裁判沙汰になってまだ続いてるよ
どうなるんだろうねぇ - 161二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 00:10:06
アボカドは栽培する際に収穫1トン辺り1800lと言う大量の水を必要とする
これはバナナの790トンやスイカの240トン等と比べてもぶっちぎりで多い必要量であり、しかもアボカドの大産地は山岳地帯で元々水が少ないペルー、水はあるけど生産量が多すぎておっつかないメキシコやコロンビアと環境問題を引き起こしている
その上、メキシコやコロンビアではケシの栽培よりアボカドの栽培の方が合法的に儲かると言う理由で反政府ゲリラやマフィアの資金源の一つになっていることもあり、様々な意味でSDGS的に最悪な作物である
なおアボカドの消費量が多い国は上から順にアメリカオランダフランスであり、ロハスとSDGSを強力に推し進めている国である - 16216123/09/04(月) 00:11:24
訂正
バナナ1トン辺り790l
スイカ1トン辺り240l - 163二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 01:11:48
- 164二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 06:26:16
河豚は食べ物から毒を接種するので毒の無い餌を与えると無毒の河豚を作ることができる
しかし無毒の河豚は有毒の河豚より質が落ちる
これは河豚が身体に毒がないとストレスを感じてしまう為だと言われている - 165二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 08:43:06
現在はその幻覚作用はアルコールで脳みそやられてたがゆえなんじゃない?って言われてるんだっけ
- 166二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 09:03:00
- 167二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 10:27:01
カメの卵は加熱しても白身が固まらないので目玉焼きにはできない
- 168二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 10:44:45
このレスは削除されています
- 169二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 12:00:41
- 170二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 12:23:10
- 171二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 12:52:04
軍人さん達のご飯である携行糧食(コンバットレーション)は、演習等で色んな国が集まると交換が行われてわいわいしながら食べあったりする
国毎に色んな特徴が有ってカロリーが凄い国となお菓子に力を入れたりとかバラエティー豊かである
なお「不味い!」としてオチ担当になるのはアメリカのMRE
というかこのMRE、レーション=不味いという原因を作った大戦犯
Meal,Ready-to-Eat(すぐに食べられる)の頭文字でMREなのに
・Mr.E (ミステリー)
・Meals, Rarely Edible (とても食べられたものじゃない食物)
・Meals Rejected by the Enemy (敵から拒否された食べ物)
・Meals Rejected by Everyone (誰もが拒否した食べ物)
・Materials Resembling Edibles (食べ物に似た何か)
・Meals Rejected by Ethiopians ((飢饉が起きてる)エチオピア人すら拒否した食べ物)
等とボロクソな言われ方
一応今では多少改善されてはいる
国による味覚の違い等という甘い話はなく、採用前テスト中は残飯を4割も出したというから筋金入りの不味さである - 172二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 13:02:29
- 173二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 13:05:27
世界有数のカニカマ消費国、フランス
和食・低カロリー食ブームの中で『SURIMI』と呼ばれて大人気 - 174二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 14:50:49
- 175二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:06:47
- 176二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:09:49
なおバカマツタケは人工栽培が可能なのでジェネリックマツタケとして加工食品業界から熱い目線を集めているとか
- 177二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:52:29
- 178二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:56:58
作家の宮沢賢治の好物は天ぷらそばとサイダー
給料日になると近くのそば屋にいって好物を堪能していた - 179二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:14:22
酵母菌と糖分があれば発酵するから、砂糖水でも発酵する
酵母菌はどこにでもいるけど、そのままだと運任せになるから狙って発酵させるにはドライイーストを使えばいい
アルコール度数1%以上になると違法だから、砂糖を入れたら怒られるぞ
加熱していない蜂蜜も糖度が低かったり水で薄めたりすると発酵する
- 180二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:01:54
パプアニューギニア高地人はサツマイモばっか食べててタンパク摂取量が不足してるにも関わらず筋肉ムキムキ
腸内細菌が窒素固定してるのではないかと研究されてる - 181二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:30:45
ラム酒の別名の一つ、ネルソンの血
戦死したネルソン提督の遺体をラム酒で浸けて保存した伝承が由来
なおネルソン提督にあやかって盗み飲みする兵卒が多数居た為、帰国する頃には空になっていたとか… - 182二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:44:40
日本人が昔、主に甘みとしてとっていたものは葛を切ってその後息をふきかけた際に出てくる樹液を煮詰めたもの
- 183二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:52:22
カフェインとアルコールを同時接種するとトリップ状態(幻覚すらある悪酔い状態)になる
- 184二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:54:02
きりたんぽの始まりはマタギが狩りの休憩時間中に作って食べられる飯から
- 185二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:56:56
- 186二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:59:34
ラムにレーズンを漬け込んでラムレーズンを自作して食すのはOKだけどもその漬け汁を飲むのはアウト
- 187二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:19:59
というか本来全ての軍隊は食い物に物凄く力を入れる
当然レーションも出来るだけ美味しくなるようにする
(失礼な言い方だが)イギリスですらレーションは美味しい
アメリカは「保存食」としての軍事的合理性を求めすぎた結果「食事である」事の大事さを忘れて本末転倒の結果を生み出した
- 188二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:43:15
バカガイって貝思い出したわ
名前の由来は諸説あるみたいで、「常に殻を開けて足を出してる様が馬鹿っぽいから」「簡単にたくさん取れるから」等々はっきりしないみたい
バカガイ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 189二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:53:10
これと同じ要領でアメリカの禁酒法時代にはブドウ水なるものが売られていた
放っておくとお酒になります、果実汁を売っているのであってお酒は売ってませんって理屈
蜂蜜酒も人気だったり、けっきょく闇酒を売るアル・カポネなどマフィアが力をつけてしまった悪法と言われるが
ちなみに蜜月ことハネムーンは本当に蜂蜜が由来で新婚の新婦が暫く離れなければならない習慣があり、その時に飢えに耐えて飲むのが蜂蜜だから
- 190二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:00:07
日本の今の寿司が江戸前寿司と言うのは有名人な話だが
それまで寿司と言えばなれ鮨という防腐作用の柿の葉や笹の葉に巻いた酢飯と魚肉を詰めた発酵食品だった
腐り易い魚を食べるための保存食であり、ただ腐った魚を食わせたと誤解させた光秀に信長がキレたという話もある
江戸時代の江戸前鮨は本当に江戸っ子が易く食べるファーストフード
寿司を摘んでベタついた指を湯呑みに入れたお茶にちょんちょんとつけて洗うのが粋とされた
また天ぷらも当時は椿油などの高級品などないので今のさつま揚げに近かった
反面蕎麦はとても食べられ、その付け合わせの肉のつみれ煮を蕎麦にぶち込んで食べる人があらわれ出し、それが肉そばの始まり
また普段からお酒を飲めるのは蕎麦屋ぐらいしかなく、ケチな酒屋は水で薄めてお猪口に金魚が泳ぐが蕎麦屋のは泳げないと言われた - 191二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:08:45
蕎麦のつけ汁の薬味と言えば山葵だが実はこれは代替え品
本来蕎麦の薬味といえば辛子大根であり、辛味のある大根を擦り下ろして蕎麦を食べていた
ところがその大根の流通が滞り、代わりに用いたのが山葵
江戸を中心としたこの山葵が今や主流となり、大根は田舎蕎麦と言われるように逆転した
綺麗な水が必要な山葵はそのまま摺り下ろせばいいが、大根は根の先ほど辛味が増すために辛さの調整が必要だった(後に縦に切って均等にしながら辛さを見ている)
※ちなみに山葵の辛味って摺り下ろして出るけど、実は芥子とほぼ同じ、そのため香りをつければ誤魔化せる
だが当時の蕎麦の名人の多くは山葵もいいけど、やっぱり大根がまた食べたくなるなあ…
との記録を残している - 192二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:17:34
ヨーロッパ、特にフランスでは温室をオランジェリーと呼ぶがこれは寒いヨーロッパではオレンジなどの柑橘類は温室でないと栽培できないため
貴族は自宅の豪華な温室に実る貴重な柑橘類を富の象徴としオレンジを料理に使ってはお茶会や晩餐会で振る舞いマウント合戦に明け暮れた
フランスのお菓子でオレンジを使う物が多いのはその名残り - 193二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:18:40
なおクラゲのイミテーションで作られたこのカニカマ
すり身の定義には当て嵌まっているので間違いではない
ただヨーロッパの人気は事実で年間生産量は日本の7万tに対して世界50万t、内ヨーロッパは16.5万t
一位のリトアニアでは年間8万tも生産していて材料のスケトウダラの漁獲量の差が窺える(続くのがフランス、スペイン)
ブームとしては肉の代わりにヘルシーな魚、それも練り物のカマボコだから臭みが無く加工もしやすくサラダにも使えるから
だからヨーロッパのスーパーではkg単位のカニカマも売ってある
- 194二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:20:48
ちなみにさらに寒いイギリスではこのポジションにキュウリが座っていた
イギリスのキュウリしか挟んでない貧相なお茶会サンドイッチはその名残り
当時のイギリス人的にはキュウリサンドは貧相どころかステータスだったのである
- 195二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:24:33
今でも定番で使われるマヨネーズ
実はその起源はよく分かっていない
ヨーロッパではマネン・リーズと呼ばれメノルカ島が発祥とした説を推しているが、近世に登場し出したのでよく分かっておらず
フランスやオーストリア、スペイン、オランダなどの中欧はその利権争いもしている
ただそれに刻んだ辛子の葉を混ぜたタルタルソースはタタール人が由来とはされ、これらソースの使い方は主に肉の臭み消し
特に遊牧民のタタール人は肉を馬鞍に敷いて乗馬中に柔らかくし、その生肉を味わうのにつけていたんだとか - 196二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:29:24
「バカ松茸」の他に「松茸モドキ」と「ニセ松茸」という茸もある。いずれも見た目は松茸そっくりで
味や香りは、バカ>ニセ>>>モドキとなっている。
その為一部でバカマツタケとニセマツタケの人工栽培の研究が行われている。
- 197二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:30:06
スレ画の胡椒って日本だと東南アジア経由で早期に手に入れていたから戦国時代には気付け薬として兵士の常備薬に持参していたくらい出回っていた
ヨーロッパでの金と同価値と言われる様と大違い
ただそのヨーロッパとの交易を早期に行ったのも日本なので南蛮由来でアメリカ大陸の作物がアジアで初めて導入されたのも日本だったりする
例えば唐辛子はアメリカ大陸原産だが日本に持ち込まれ、秀吉の朝鮮出兵の際にアジア大陸に持ち込まれたんだとか
当時のキムチは白菜の浅漬けに近かったが、これで唐辛子が伝来してコチジャンが作られる様になった - 198二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:33:58
女王クレオパトラはアントニウスを歓待するため「今まで見た事のない豪華な宴を催しましょう」と豪語した
やれるもんならやってみろと訪れたアントニウスだがそこは富と美食に慣れたローマ貴族、並ぶ山海の美味珍味を見ても「なんだこんなもんか」と涼しい顔
ところが女王はおもむろに自身の身につけていた大粒の真珠のイヤリングを外すとワイン酢に落として溶かし、飲み干した
ちなみにこの真珠、当時としては最大級の物で値段にするなら国一つ買える国宝級のシロモノ
「あなたもいかが?」
「いや、まいった、こんな宴は初めてだ」
この宴に度肝を抜かれたのをきっかけに2人は結婚することになったとか - 199二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:43:56
中国には御者にだけ羊スープを振る舞わなかったせいで敵軍に送り届けられて捕虜になった元帥がいる
食い物の恨み怖い - 200二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 03:02:07
鉛が原料の甘味料が存在した
当然猛毒