- 1二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:28:30
- 2二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:29:17
ちなみに鬼太郎だとぬりかべのハナクソで倒される
- 3二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:32:33
漫画アニメで前鬼、後鬼をよく安倍晴明に取られてる人!
- 4二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:41:55
- 5二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:42:47
因みに近くの天川村には行者還といってこの人でも通らなかったと言われる難所があるよ。今はトンネルができた
- 6二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:45:17
>>4 というかこの人の活動年代がね…
天狗の長になったから平安以降にも出せることは出せるけど
- 7二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:46:40
メガテンだとやたら強いジジイ!
- 8二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:47:58
めっちゃ伝説の人物としては良いキャラしてるのに何故か漫画やゲームでは出番が少ない人だ…
- 9二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:50:45
強いは強いけどライバルとか敵がいないので盛りにくい…
- 10二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:52:14
中位の神格までなら無双できるから登場させるとパワーバランスが…
- 11二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:54:15
長岡良子の「古代幻想ロマンシリーズ」でしか見たことないな
- 12二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 16:56:04
- 13二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:00:30
役小角といえば『鬼神童子ZENKI』のイメージだな
ちなみに読切版だと千明は晴明の子孫だった。 - 14二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:01:26
>>9 人間のライバルなら泰澄はともかく、韓國広足じゃ力不足だしなあ
- 15二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:07:48
飛鳥時代という年代が創作の舞台になることが相当に少ないというのが本当に厳しい
- 16二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:09:15
大峯奥駈道をちょっと歩いたと気軽にいってくれる1がただ者でないスレ
- 17二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:09:50
- 18二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:12:31
一言主とかいう役行者に使役されたことに不満を持ち天皇にデマをチクって小角を島流しにさせた神様
本人も天皇と喧嘩して土佐送りになった模様
晴明の師匠筋の賀茂家が小角と繋がりがあるんだっけ? - 19二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:22:56
- 20二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:25:44
>>18 確か母親を人質にとられたから自首して伊豆に流されたはず。なお流刑先ではよく抜け出して富士山に登っていた模様
- 21二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:31:59
なんだろう「あべの せいめい」に比べて「えんの おづの」って名前が読みにくいからかな
初見だとよみがながないとまず読めないし - 22二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 17:35:12
大昔に読んだこれ、主人公が晴明だけど一言主が事件に関わってくるので
役君小角が過去の大物として名前だけ、賀茂家の祖先で一言主を封印した人物として出てきてたな
https://www.amazon.co.jp/dp/4257010533
wikipediaでも日本霊異記で賀茂の関係者と書いてあるらしいから
安倍晴明とも微妙な縁があるのね
「おづぬ」派
- 23二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:04:26
宇宙皇子で出ていたがあの作品は古すぎて知名度皆無だからな
何より作品自体の出来がよろしくない - 24二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 18:06:32
- 25二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:28:45
バイト先のお客さんで五鬼熊さんが来たときはテンション上がった
- 26二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 19:56:36
でも南総里見八犬伝では仁義八行の数珠くれるし…
- 27二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 23:48:40
- 28二次元好きの匿名さん23/09/02(土) 23:50:49
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:26:54
- 30二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 01:30:29
ダークギャザリングも晴明っぽい人がK太郎に前鬼後鬼貸してたな…
まだ名前出てないから役小角である可能性は0.1%くらいは残ってるけど - 31二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 02:06:23
- 32二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 02:11:42
ポチやタマみたいなありふれた名前で陰陽師が式神に同じ名前付けてるだけで別個体なんじゃない?
- 33二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 03:07:41
今アニメやってるダークギャザリングがそうだな
- 34二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 07:49:29
- 35二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 07:54:39
峠鬼すき
役小角さんは修験道の開祖かなんかで前鬼後鬼を従え〜
てフワッフワ知識で読んでたら偉い人の奥さんの名前「さらら」で時代がめっちゃ古いことに気付く
あと仙人て浅い文章でしか読んだこと無かったから絵で表現されるとなかなか壮絶だなって
- 36二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:12:59
- 37二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 10:16:24
- 38二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 11:37:16
- 39二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 12:02:58
聖徳太子と空海と役小角とかいう日本古代史三大そうはならんやろ伝説で溢れてる人達
各地にゆかりの地や仏像残りすぎやねん - 40スレ主23/09/03(日) 18:07:39
どうもこんにちは、スレ主です
軽い気持ちで立てたスレがまだ走っててびっくり びっくりついでにスレ画について語らせてくれ
奈良県葛城市の當麻寺っていう名刹にある像なんだけど、膝がつるゴツ叡智の知だから近くに住んでるまん民いたら是非行ってみてほしい この膝のせいで好きなキャラに出会ったら膝ガン見するようになったし服で隠れてたらどんな膝か妄想するようになったんだ
国宝重文もりだくさんで写経体験したりご朱印帳可愛かったりでとても楽しい観光スポットだから是非行ってみてね 門前の釜飯屋さんも美味しいよ
當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 -奈良県 葛城市-www.taimadera.org - 41二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 19:02:18
>>40別人だけどちょっと語らせてくれ
當麻寺の開山は当麻王で聖徳太子の弟。この寺は奈良時代の中将姫伝説の舞台であって彼女が織った當麻曼荼羅がある。中将姫伝説は天武天皇の皇子大津皇子の話と絡められて「死者の書」として小説化された。作者は民俗学国文学者の折口信夫なんだけど、ちょうどその展示が當麻寺でやってる。
ぜひ見に行ってほしい
- 42二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 19:06:38
闇の皇太子とか言う作品で安倍晴明の師匠役だったのが初対面だよ役小角…
- 43二次元好きの匿名さん23/09/03(日) 19:08:15
初めて名前を知ったのはARMSでちょろっと名前が出てきた時だったなあ…