- 1二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:00:37
- 2二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:07:47
ルパン三世でやたら見た記憶
- 3二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:11:38
未来世界のキャラがセワシくんみたいなタイツ服着てるの見なくなったよね
というかSF作品自体がめっきり少なくなって中世舞台の漫画とかばっかりになった - 4二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:13:42
キャラクターの会話に癖がある。日常会話なのに演劇みたいな喋り方してたり
- 5二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:14:41
松本作品の壁一面のコンピューターと大量のメーターはロマン
- 6二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:16:28
今でもメインコンピュータからオフラインの社内サーバーに呼ばれ方が変わって同じことしてる
- 7二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:17:15
外人の言葉は全部カタカナ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:17:19
- 9二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:17:50
確かに昔の漫画を読むとセリフが不自然なところがあったりするな
上手く表しづらいけど
あと漫画にもよるけど食い意地の張ったキャラが多い
すき焼きとかカレーとかバナナに喜ぶキャラが結構いる
今でこそ食べ物に溢れているから当たり前な感じがするけど当時は食べ物のレパートリーって少なかったりするからなあ
- 10二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:19:01
ぶっちゃけそこまで面白くない。
お前ら、蝙蝠みたいに家の中籠んなよ、
蹴鞠しようぜ - 11二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:21:59
漫画に限らんがフロッピーディスク使ってると時代を感じる
- 12二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:26:17
『地球へ』のマントル熱コンピューターとか動力よりも排熱に苦しんでる現代じゃ考えられんな
- 13二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:30:14
- 14二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 17:31:41
鳥獣戯画は論外
- 15二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 19:36:11
逆に熱そのものを再利用すれば排熱も問題なくなるとかそういう話だったりして
- 16二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 19:42:16
地球へ読者あにまん民いるのか
地球へは読んでいてまさに考えさせられる漫画だよな
ミュウの子供がミュウにすら差別されるようになったとか管理社会と自然社会の違いとか - 17二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 19:43:23
コマ割りが4段なのは現代の漫画で見ることはまずないよな
- 18二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:48:47
○○かしらと喋る男性キャラ
- 19二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:56:40
いない事はないがコマ割りが作者の特徴になるレベルで珍しくはあるな
- 20二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:59:01
未来の話なのにモニターがブラウン管
- 21二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 20:59:48
あと液晶がブラウン管なのも時代を感じる
- 22二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:16:33
吹き出しがひょうたんみたいな形をしてる
- 23二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:19:20
何となく未来の技術が小さくなるんじゃなくて大きくなる方向に描かれる気がする
- 24二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:12:28
女キャラの下着がクソダサい
- 25二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 05:15:14
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 12:27:51
教育ママが出てくる
- 27二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 12:31:46
学生達が学校を占拠する
- 28二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 12:52:57
MMRとわたしは真悟で日米貿易摩擦で世界滅亡ってやってたのは時代感じた
- 29二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:41:10
家に電話があってそこに連絡くるんだよな
- 30二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:59:59
未来の話で記録媒体がテープだったりカセットだったりする
- 31二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 15:01:50
- 32二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 15:02:14
今でも需要なデータはテープやカセットで保存してるで
- 33二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 15:07:06
メジャーな漫画家入門本みたいなのが手塚治虫作のやつか門下である石ノ森のやつかって時期があったという身もふたもない理由もあると思う
- 34二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 15:07:10
- 35二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 16:37:02
スレのタイトル見て真っ先に思いついたのは『バビル二世』のバビルの塔
超デカいコンピュータだわ - 36二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 16:58:53
ストライキ、学生運動の話が出てくる
- 37二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:44:32
- 38二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:54:12
〜だヨ、〜だワ
みたいな語尾をカタカナにする話し方めっちゃ見るけどアレなんでだろう
そういうのが流行ってたのかな - 39二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:53:56
雷に当たるとホラーマンになる
- 40二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:10:34