神道をモチーフにした作品が書きたくて

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 00:25:40

    地元の神社仏閣調べたら天照が祀られててワロタ
    速攻でヒロインが決まるとは思わなんだ

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:00:12

    これは三重県民と思わせた都内住みの罠
    天照大神などの超有名柱は勧請でいたるところに祀られてるもんな

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:01:37

    >>2

    つまりバラバラになった天照の力を宿したヒロインたちを集まる行脚が始まる…100天照か

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:01:52

    神明社がそうだからお稲荷さん八幡さんの次くらいには神社多そう

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:03:02

    分社いっぱいあるし

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:07:09
  • 7二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:13:53

    >>6

    地元民しかお参りにこないようなちっちゃなお社とかふくめたら簡単に10倍くらいになりそう

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:27:11

    >>3

    一応神道には分霊っていう性質があっていくら分裂しても元の神と同じレベルの力を持つらしい

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:28:38

    >>8

    コピペ神じゃん

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 01:51:55

    有名な神は軒並み分裂しまくってるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 04:40:20

    明治になって神様と仏様とそれまで一緒に祀られたものを分離してなんの神を祀っているか届けなければいけないときに大体土地神とかよくわからないものだったから有名な天照神を祀っていることにしたというのもあったと聞いた
    今、有名な神社も元は寺だったり、寺と神社一緒だったところとか結構あるよ

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:33:19

    >>11

    神社なのに鐘撞あったりね

    神社と寺を混同しやすい幼児たちの理由がそれなんだよなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:37:08

    社って色んなとこにあっからねぇ
    意外と身近に著名な神様を祀った神社があったってケースは、そう珍しいもんじゃないだ

    ちなみに、面白いのはその神様が祀られることになった経緯よ
    村史とか調べてみると、昔は信仰していた神?が違った…なーんてこともたまにある

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:39:49

    神社仏閣ってコンビニより大分多いんじゃなかったっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:40:30

    書くなら神社でお祓い的なのした方がいいかも
    特にミシャグジ様、お稲荷様、マサカド公を出させてもらう場合は参拝とか言った方がいい
    自分は行ってきた

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:41:38

    江戸以前の道の様子ざっと描いた地図もどき、当然今の比じゃない数の神社かかれてて面白かった

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:50:24

    神様の姿を描くってのは、その神様との縁を結ぶってことだから、あんまし変なことはしちゃダメよ
    あと信仰されてる場所をモチーフにするのもね
    名前だけ天照大御神とか借りてて、実は裏で御霊信仰のソレだったなんてケースもごく稀にあっから
    やるなら一回参拝しておくことをオススメする

    と、実家神職の放蕩息子が戯言をほざいてみる

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 10:52:09

    結構みんな神秘的なの信じてるんだね。

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 12:06:58

    神秘はいいぞ
    魔法や悪魔や神様出てくるお話いっぱいあるもん

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 16:57:29

    金髪キツネ耳のじゃロリ巫女はいいぞ

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 17:45:25

    黒髪巨乳お姉さん巫女もいいぞ

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 17:48:24

    ロリっ子超然巫女もいいぞ

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:12:16

    金髪巨乳シスターもいいぞ

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:13:41

    >>14

    寺社仏閣>歯医者>コンビニ

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:16:04

    >>24

    つまりコンビニの店長より神主の方が多いの!?

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 20:03:40

    日本の星の神々とか素人知識で妄想すると楽しい
    高天ヶ原勢力に負けた神々みたいな

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 20:17:46

    ラノベ古事記みたいなのしか読んだことないけど日本神話って結構面白いんだよな
    文章堅くて長いとキツいからラノベっぽくないと読めなかったけど

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 21:15:54

    大昔に生まれて今まで歴史に埋もれることなく残ったお話だからな
    神話の類いはどれもやはりめちゃ面白いんだ

  • 29二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 22:14:38

    やっぱ神様だし作品のネタにするなら敬意を持って詳しく調べたほうがいいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 22:16:28

    そもそも一宗教8000000柱スタイルってのが凄い
    個人的にはスサノオノミコトはストレートな主人公気質だと思いますねぇ!

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 22:25:07

    人間だろうが何だろうが、社に祀って信仰していけば神格を得られたはず、多分…。

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 22:37:05

    恐ろしいからとりあえず祀るんで大人しくして下さいお願いします、かな
    荒御魂の考え的に全ての神に二面性があったり米粒や便所にまで神が宿るんだから面白い
    精霊信仰が現代まで生きる稀有な国

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 04:38:22

    神道にそれなりに有識と自負する私がお節介ながら神道について色々豆知識を教える。

    神道は酒と非常に密接なかかわりがあって神事などで捧げられるんだ、昔は酒の発酵は神の御業とされ
    神社などで作られてたんだ。まあその後神仏習合で寺で作るようにもなったりしたのだけど。
    神道に限らず自然宗教は酒は神に捧げられるものとされるもので酒神もいるんだけど、神道はその酒の神がすごい数いるの。

    大物主大神、大山咋神、酒解神(さけとけのかみ)、酒解子(さけとけのみこ)、少彦名神、木花咲耶姫、と有名な神だけでこんだけいる。これらの神の多くの共通点は天候や山、農業など稲作に関連してあることで酒の原料である稲はその稲自体も信仰対象となる神聖なものであるときもある。

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 04:48:57

    神には荒御霊と和御霊の二つの側面が必ず存在しどんな神も善神、悪神と化す。
    あまり良いイメージを持たない厄神も厄を祓ったり流したりしてくれるし、貧乏神でさえ
    貧乏を福に転じる神とされる場合もある。
    大事なのは信仰の心であり、貧乏神でさえきちんと祀れば福を分けてくれる。

    これを逆手にとったのが御霊信仰で怨霊を神として祀ることで荒御霊として
    それを和御霊に変えるという画期的な信仰だよ

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 05:04:02

    神を身に降ろして神の言葉を聞く巫女だけどその技能は多義にわたる。
    神楽、占い、その他呪術的儀式、暦を読む、さらには医者としての側面を持つ場合もあったらしい…
    これらの技術は神道から派生して道教などのお中国思想と合わさって陰陽道にも受け継がれてる。

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 13:28:46

    「信仰されてるやつほど強い」
    「恐れられてるやつほど強い」
    的なスタイルは分かりやすくて好き

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 13:30:04

    こういう専門的な知識ってどうやって学ぶんだろ
    神道のこと知りたいけどよくわからん

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 22:05:17

    >>35

    陰陽道って神道から派生したものなのか…

    じゃあ妖怪退治的なこともできんのかな

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 22:12:02

    >>30

    八百万の神ってめちゃくちゃ沢山いるって意味であって、ホントに800万いる訳じゃねぇからな!?

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 22:20:03

    >>38

    中国から来た陰陽五行思想とかと日本のそういう神秘的な思想が合わさって生まれた日本独特のやつだよ

    陰陽道の陰陽師はいわゆる天文学、占星術、呪術、といった物を司るから妖怪退治もできると思うよ

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 23:12:59

    >>39

    ありとあらゆるもの、器物から天候、米粒に至るまで宿ってるらしいから普通に

    八百万より多いまであると思う

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/22(水) 23:16:30

    >>38

    陰陽五行思想は中国由来だし、何なら神道に与えた影響も結構でかいと思うよ

    荒御霊と和御霊なんて、陰陽そのものだし

    そもそも神道の成立自体、当時の民間信仰や口伝をまとめてみましたって代物なので、わりとごっちゃ煮なのよ

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 04:44:01

    神道ってすごいよな、ギリシャやらエジプトやらの信仰体系は廃れたのに
    神道だけはいまだにしぶとく生きてるんだもん。
    自然宗教の中では世界でもトップクラスの規模じゃない?

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:25:06

    あっち方面は他文化の流入がクソ激しかったからね…
    神道も仏教の流入でかなりごちゃ混ぜになったのを後世で分離できたのがでかかったと思う

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:28:55
  • 46二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 17:22:51

    >>43

    他はヒンドゥーやゾロアスターくらいだっけ

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:21:56

    諏訪信仰とユダヤ教の共通点はただの偶然なのか
    それとも本当に失われた10支族が…?

  • 48二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 00:31:21

    仏教伝来してきた時に戦争やらかしたの反省したのか、以降は基本的にゆるゆるでどんな宗教も基本的に受け入れるよね。キリスト教締め出したのも奴隷売買と既存の宗教への攻撃性の高さって自業自得だし

    やっぱり八百万の神って神道の概念が強すぎるんだよな…他の神が来ても「お?新入りさん?よろしくー」で済ませられる

  • 49二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 00:39:29

    >>25

    神社(寺でも結構)には大抵メインの神様を奉る社の他にいくつも小さな社がある

    その社一つ一つを一社として数えてるから、数字上ものすごく多くの神社があることになってる

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 00:40:26

    >>43

    流石にヒンドゥーには負けるがトップクラスと言い切ってもいいと思う

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 00:41:52

    >>34

    荒魂と和魂って善悪じゃなくて活動的か落ち着いてるかって分類じゃなかったっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 03:28:49

    >>51

    一応意味的にはそうだね、人間目線だと和御魂はご利益、

    荒御霊は祟りやら厄やらの側面があるから悪神と善神という分類も

    人間目線ならあながち間違いでもないと思う

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 03:45:30

    災厄をもたらす神を祀って味方にすることで、そのエネルギーを自分たちの繁栄に結び付けるための分け方なので、ある意味人間の都合そのものなのよね

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 12:52:27

    保守

  • 55二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:24:32

    神道の面白い所はやっぱ信仰対象の幅がすさまじいことだと思う。
    岩、山、動物、剣、悪霊から生きた人間まで対象になんだぜ

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:33:21

    俺も八百万の神知ってるぜ!
    牛の神様ゼウス、豚の神様カマプアア、鶏の神様コカトリスだろ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています