- 1二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:52:37
VRのクソ、ゲーを語る掲示板小説とかも見るしク,ソゲーのほうが話題にしやすくて人気出やすかったりするのかね
下2つは似たような感じなのに伸び方結構違う参考スレ
小説に出てくるVR系ゲームのクソ要素を集めるスレ|あにまん掲示板bbs.animanch.com各作品のVRMMОの面白そうな要素集めるスレ|あにまん掲示板良くダメ出し食らってるけど面白そうな要素集めれば神ゲーに見えるかもしれないそのシステム面白いか?みたいなツッコミは抜きの方向で個人的にはイベントの報酬が強化可能回数が普通のやつよりも多い武器で、レア素…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:54:23
作品の人気との関連性なくね?
- 3二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:55:18
作品の人気と関係なくてこれってクソだよねってあげてるだけだよな
- 4二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:55:31
クソじゃなかったらこのゲームたーのしー!!で終わりじゃん
- 5二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:57:24
普通に考えても「よくできたVRMMO」は異世界モノに限りなく接近していくだろうからな…
ゲームとして不出来っていう穴があってはじめてゲームっぽくなるというか - 6二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:58:04
正直良ゲーだと話膨らまないし
- 7二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:59:17
ここが面白そうよりはここが駄目そうって方が話しやすいのはそう
面白そうだと思った所が大体クソと繋がってるというか - 8二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:59:34
話題性とかもあるけど単純に真っ当なゲームだと良くも悪くも物語の起伏が起こしにくいから真っ当にしない
真っ当にする場合はあくまで舞台がVRゲームなだけで恋愛等のキャラの関係がメインにしたりが多い - 9二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 21:59:54
- 10二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:01:08
そろそろジャンルとして十数年経過してて普通のファンタジーなゲームだと見飽きてるからクソにしたほうが目につきやすいのはある
異世界転生とかと比べると捻り少ないジャンルだし - 11二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:02:28
不便な方がゲーム感出る不思議
- 12二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:03:49
ゲームの世界の中に入れるフルダイブゲーってだけでも
単純に滅茶苦茶面白そうだからな、昔からの一つの夢だもの
多少クソ要素あっても余裕で神ゲーってことにできる
(まあフルダイブも考察していくと……ちょっと評価が変わってくるが)
後は昔のMMOとか今のゲームでもよくあるけど
リアル度が滅茶苦茶高いVRMMOだと非常に不快度が跳ね上がりそうなものはいっぱいある
周回要素はその筆頭だな - 13二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:04:07
- 14二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:06:16
- 15二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:11:08
クソ要素がなければ主人公の個性出すのに困るからな
リアルだと上位は大体同じ装備やスキルになっちゃうし - 16二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:12:25
バランスとれてたら主人公廃人かモブになるからな
そういうの好きだけどチートスキル系全滅する - 17二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:13:04
- 18二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:14:14
VRの人気なやつがク、ソゲーってよりVRの大本のSAОがクソなせいで底から派生した奴らが基本クソになってる
- 19二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:17:21
- 20二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:21:28
自分のステータスすらスキルないしセンス無いと見れないの以外はまあ良ゲーじゃない
- 21二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:22:00
ファイナルソードとか陣内智則考えるとバカゲーに転移させてツッコミさせる作品面白くかけそうと思うのはわかる
- 22二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:22:23
バグゲー、クソ,ゲーと奇人変人主人公のどっちかになってるイメージ
- 23二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:24:53
- 24二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:27:26
VRを真面目に考えるとアバターの性別とか大きさがリアル準拠になりがちでそこをやるとゲームとしてどうなん?ってなるからクソになるのが当たり前というか
- 25二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:27:45
- 26二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:28:16
- 27二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:30:35
正直自分たちのやってるゲームが変なゲームって自覚ある時点でマトモなのよね
- 28二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:31:14
- 29二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:31:50
- 30二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:33:35
- 31二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:35:10
実際に出たときにどの辺の層にまで刺さるかが分からない
今のMMO民とは別の層になるだろうなと思ってるけど - 32二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:36:19
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:36:43
- 34二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:37:24
正直マルチプレイも出来るソロゲーでも問題ないとは思う
NPCと主人公の二人のコンビで話進めるやつも多いし - 35二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:37:58
絶対他人の見て羨んじゃうわ
- 36二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:38:08
許されないラインはあると思うけどなあ
ボス1回倒したら復活しなくてクソデカ報酬出るみたいなのをオンゲ設定だったらVRと普通のMMOの差とかぶち抜いてどうなん?ってなるやろ - 37二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:38:37
- 38二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:42:35
劣化でもいいから似たようなの組ませてくれとは絶対なる
- 39二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:43:16
NPCがどんだけ人間と同じようなムーブしようとわざわざプレイヤーとして出すキャラが限られるオフゲーにせんでもいいと思うわ
世界で1本しかないゲームとか誰が最初にクリアするか競うとかならまだしも - 40二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:44:25
なんか凄い超技術とか設定しなくても時間停止とかその辺のスキル用意できるのは便利そう>ソロゲー
魔法とか戦闘で地形ぐちゃぐちゃになっても問題ないし他人にぐちゃぐちゃにされてる描写なくて駄目みたいなツッコミも多分こないし
- 41二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:46:58
他プレイヤーがちゃんと楽しめそうなゲームじゃないと主人公以外書き割りに見えてくるからなら最初から書き割りのAIのがいいと思うわ
オフゲならそもそもプレイヤーを接待する世界なわけだし大半は納得できる
というかオンゲは考えないといけない視点多すぎて単純に難しいなだろうとは思う - 42二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:47:46
正直ボス討伐したやつ先着一名に特殊なスキルとかあると素早さめっちゃ上げて誰よりも速く倒すキャラが人権になりそう
- 43二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:49:25
メンバー全員に渡さないとギスギスどころか事件になりそう
- 44二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:50:06
アホみたいなスキル イースターエッグみたいな入手方法 バランス崩壊的何か
全部オフゲならまああるあるよねで済むからな
オンゲだと··· - 45二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:51:04
- 46二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:51:57
- 47二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:53:48
ありがちな本人だけの専用職業!スキル!みたいなの実際あったら誰もやらないよなゲームって時間か金かければ誰でも同じになるのが面白いんだし
- 48二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:53:55
- 49二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:55:05
神ゲーを真っ当に楽しむよりクソ.ゲーを遊び潰すほうがいい意味でチープなゲームらしさが出やすいからな
- 50二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:56:29
一口にクソ、ゲーって言うけど笑えたり狙ってやってるのといやそれゲームとしてどうなの?みたいなのの2つあるから…
- 51二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:56:53
オンゲはオンゲでみんなそれができるフェアささえあれば結構許されるところはある
それさえあれば参加したいゲームになり得るからね - 52二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:58:11
- 53二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 22:58:33
クソ要素は今現実にあるゲームの延長でいくらでも思いつくけど。良い所はフルダイブVRが実現していない以上机上の空論でしか語れないのもあるかと
- 54二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:00:09
VRMMO物の下地になってるのってSAOなんだろうけどあれってまともに運営する気のないゲームだから許されてるのであってそれを普通のゲームに当て嵌めたらク、ソゲーだよ
- 55二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:00:25
- 56二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:00:30
- 57二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:05:56
周回とVRってかなり相性悪そうなのよね
不思議のダンジョン方式でランダムにマップ作られていくとかならともかく - 58二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:08:19
というか許されないラインがなかったらオンゲーに糞ゲーが存在しないことになってしまうわ
- 59二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:09:39
- 60二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:10:32
VRの神ゲーがなんなのか誰もわかってない説
- 61二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:11:21
- 62二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:11:42
- 63二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:12:50
- 64二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:13:01
リアルのゲームでVRだったらやりたいゲーム挙げてそのゲームをVR用にシステム変換した要素が破綻してないなら神ゲーになり得るのではなかろうか(考察)
- 65二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:13:53
- 66二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:13:58
個人的にはVRMMORPGじゃなくてFPSとかみたいな1試合形式のVRが流行ると思うわ
- 67二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:14:11
正直ゲームとしてみると自分のアバターとかが見れないのが凄いマイナスに感じる
かっこいい装備時間かけて作っても達成感薄そう - 68二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:14:20
- 69二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:15:58
- 70二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:16:06
- 71二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:17:15
VRカードゲームとか一見おもしろそうなんだけどARでよくね?ってなるしプレイヤー側からは背中しか見えないのが難点なのよね
- 72二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:19:16
リアルスキルとレベルシステムの相性は悪すぎると思うわ
- 73二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:19:28
一ボディを複数人格で動かす話は見たけど笑ったなあ
- 74二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:20:25
キレイな場所に行くみたいなプチ旅行みたいな需要とか楽しみ方は分かるんだけどゲームってなると楽しめるのか…?ってなる
リアルに近い感覚で動かせるとかがむしろ足引っ張ってきそう - 75二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:22:00
ゲームがめっちゃ上手い人とVRでだけめっちゃ動ける人がイコールにならないのよね
- 76二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:22:26
体を補正するシステムがあるなら理論上は素人でも強敵の達人と同じレベルで体を動かせると思うわ
まあそれだと主人公のリアルスキルで活躍はできなくなるけど - 77二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:23:03
- 78二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:23:50
- 79二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:24:17
ちゃんと身体動かせるのか?ってなるとALОみたいにコントローラーで空飛んだりロボに乗ってる方が楽しそうな感じもする
- 80二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:27:16
VRとか言う謎技術あるんだし人体にない器官追加してそれの動かし方を脳に刻み込むくらいして欲しい
人型から大きく外れるようなアバターある作品数えるくらいしか知らないけど
使い魔憑依させて変身みたいなのはたまに見る - 81二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:28:09
それこそVRオーバーウォッチとかVRタイタンフォールとかそういう形式のゲームの方がVR向いてそうだよな
というかVRとMMORPGと相性悪すぎる。まだVRTRPGとかVR囲碁とか将棋のがVRに向いてるレベル - 82二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:28:19
VRMMOって簡単に行き来できる異世界モノな気がするわ世界観作るのめんどくさい時ゲームの世界です!って書けばなんでもありだし主人公限定要素があったりするのもそうだし
- 83二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:28:43
- 84二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:29:26
オンラインゲームと特別な存在がアンマッチすぎてね…
- 85二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:31:51
- 86二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:32:20
ビートセイバーとか人気だしVR+切り刻むとか射撃は人気ありそう
延々と敵倒していくタイプのローグライクならまあ? - 87二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:32:40
ゲームジャンルとシステムが合ってない感はある
- 88二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:34:24
MMOじゃないならよっしゃストーリー見るぞって気持ちでプレイするけどMMOだとなー
ためしにフルダイブライザのアトリエとかやりたいかなって考えたらまあまあやりたいけど会話シーンは第三者視点でみたいな - 89二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:34:53
VRMMOがもし流行ったとしたらそれはジャンル名も主流層も今と全然別になってそう
- 90二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:36:11
リアルにグッドコミュニケーションとれないとダメなら
コミュ障には一気に厳しくなるなあ…… - 91二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:36:52
同じことをしてもリアルスキルで格差が出るならMMORPGではなくFPSや格ゲーでやるべきだと思うわ
- 92二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:37:23
そもそものSAОからしてSAО以降は魔法とか弓もあるALОに銃メインでサバゲーマーが楽しんでそうなGGОだから撃つ方にシフトしてるのよね
アンダーワールドとかはしらん - 93二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:39:39
要するにお前個人には合わないってだけだろ、主語がでけえよ
- 94二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:41:41
今のMMOと地続きの関係では無さそう
にてるだけで格ゲーと格闘技ぐらいの違いがありそう - 95二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:42:53
VRとMMORPGとは間違いなく相性悪いが
RPG自体とは必ずしも相性は悪く無さそうではある - 96二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:43:47
VR=MMОみたいになってるけど元はデスゲームにするための舞台装置みたいな感じだしそんなに拘る必要性無いよね
かと言ってソロゲーだとゲームやってるだけになって話回んないか、主人公が延々とモンスターとバトルして自分強化するの見ることになるし
これはこれで面白いのは認める - 97二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:44:41
21世紀TSおじさんとか基本ソロゲーでいろいろ話作ってたけど面白かったしな
- 98二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:44:43
オフゲーVRRPGは普通に面白いだろうしね
- 99二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:45:29
- 100二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:47:30
一部のプレイヤーはロトの剣持ってるけど一般人プレイヤーははがねのつるぎでやれって萎えるよな
- 101二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:49:57
- 102二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:52:31
以前読んだやつでチャットツールとしても有能なのでTRPG勢がチャット代わりにVRゲーを使い始める
→運営がこんなんいる?と各種ダイスやらHP管理シートやら麻雀やらも実装する
→本筋に興味ないTRPGやテーブル系ゲーマーの間ではゲームツールとして有名に
って小話は見たことあるな
- 103二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:53:32
- 104二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:54:09
VRMMOって大体異世界シミュレータみたいな感じだよね
ちゃんと作ると仮定すると今のMMOとはかけ離れたジャンルになりそう - 105二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:55:16
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:55:36
VRでよくあるリアルな感覚とか見てるとゲームにリアルさ求めてどうするのよの気持ちはかなりある
リアルっぽい嘘の世界をやりたいのであってリアルは別にやりたくないのよ - 107二次元好きの匿名さん23/09/04(月) 23:56:53
実際現実で人気?のVRって美少女と話すのとか残虐なのとかだしはっちゃけてるよね
- 108二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:00:47
- 109二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:02:20
- 110二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:03:34
どう考えてもおかしいかどとにかくフェアな神ゲーフォッダーをすこれ
- 111二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:04:04
ユグドラシルとかОSОにシャンフロとかもそうだけどVRMMОの強みって自由にキャラ作って、どんどん強化していけるところよね
制作側が呪いとかで装備枠潰してくるとかは知らん - 112二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:05:52
MMO名乗ってるけどゲーム成分の6割くらいはTRPGだろユグドラシル
- 113二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:06:05
こういうところ見てるとVR実現しても異世界シミュレーターみたいな世界観楽しむのに特化したやつと、
キャラ育てたりするのがメインのゲームとしてちゃんとしてるのに2極化しそう
逆に言うとこの2つの噛み合わせが悪すぎる - 114二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:06:55
防振りのやつとか真面目には絶対やりたいが
観光ゲーとしてはアリだなって思う所がある - 115二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:07:17
- 116二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:07:21
- 117二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:10:25
よく考えたらMMОって言いつつストーリーあるのかないのかよくわからないオープンワールドチックなの多いな
主人公がストーリー全部飛ばしてるから全くわからんのとかもあったけど - 118二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:12:29
自分のキャラを自由に作れるからユニークとか自分専用欲しくなるけど、
そういう要素が来ると自分のキャラを最強にしたり思うように強化したりできなくなる矛盾
超レアアイテムで派生先も色々あったり付いてくるスキルもランダムだから実質ユニークくらいにするしか無いのか
- 119二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:13:20
主人公廃人にしていいなら実質ユニークは簡単に違和感なくつけれる
- 120二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:18:58
そこは現実のMMORPGみたいにイベントシーンはスキップ可能、やるべきことはクエストログみればわかるよってすればいいだけだと思う
- 121二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:21:41
- 122二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:22:06
個人的には自分の作ったキャラより既にあるキャラになりたい人のが多くないかなと疑うところはある
- 123二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:39:42
- 124二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:43:38
自分に向かって襲われるのは例え画面越しでも結構怖いしね
それがほぼリアルならかなり厳しいとは思う - 125二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 00:45:03
クソに振り切ってるやつは逆にやってみたい
- 126二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 06:34:50
実際エネミー怖すぎてタンクほぼいないみたいな作品もある
- 127二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 08:12:01
このレスは削除されています
- 128二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 08:15:13
古いやつだがアルカディアのク○ゲーオンラインとかはクソに特化してて誉める所がマジで0だったなあ
時間加速すら欠点にしてたの凄い - 129二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 12:28:12
時間加速はわりと普通にクソ要素だと思う
プレイ時間の差がプレイヤー間でとてつもない差がつくから
レベル・装備の差、プレイングスキルの差がとんでもなくひろがるし
それに出遅れテイマーとか見てると運営側としてもクソだなと思う
プレイヤーにコンテンツを食い尽くされないよう、運営も時間加速してひたすら仕事仕事仕事だ - 130二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 12:54:46
このレスは削除されています
- 131二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:30:10
1.最序盤で読者の目を引くために(主人公だけ最強、笑える要素など)ゲームのバランスが壊れがち
2.作者がMMOのことを知らなくても簡単に書ける
3.大半の読者はMMOの経験なんてほとんどないし、求めてないのでバランスなんて気にしない
これらの要素から公平性とかプレイフィールをガン無視した壊れているゲームの方が読まれるし人気が出る
むしろMMOの経験があると作者の足を引っ張るとまで言われている
- 132二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:34:24
ぶっちゃけた話、たとえリアルに作ったら神ゲーになるようなゲームを考えたとしても、それを小説の舞台にして面白くなるかどうかは別問題だからな。
- 133二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:42:53
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:43:21
ここが凄いよク○ゲーオンライン(アルカディア)
強制的に外したら死ぬデスゲーム化してるけど主催とかいなくて単純に製品がゴミだったから
そのくせ時間加速してるからなかなか助けこねぇ
勝手に付与されるスキルはもちろん完備、マイナススキルもあるぞ
ゲームは普通にクソ
ゲーム中で死んだときにおこる現象がある意味死ぬより怖い - 135二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:48:31
だから現実視,3DCG,2Dアニメーションの3種類を選べるようにするんですね(デンドロ)
- 136二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:34:17
そもそもこのジャンルなに目当てで読んでるのか分かんなくなるんだよね
好きは好きなんだけど - 137二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:39:31
VRMMО小説にならないようなVRMMОとかめっちゃユーザーフレンドリーでまずボスとかにも苦戦しないしドロップも優しいとかそんなのになりそう
逆にそういうのなければなんとかなりそうな感じはする - 138二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:50:36
- 139二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:10:44
ゲーム実況に関しては他人が楽しんでるの見るより苦しんでるの見るほうが楽しいし
- 140二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:25:13
というか現実のMMОに必要な平等っぽさをちゃんとすると小説として面白くなりようがない
恋愛とか重点置くならともかくヒロイックさが無くなるのは冒険系ラノベとしてかなりハンデになる - 141二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:26:58
面白くなりようがないって事はないが崩壊してたほうが間違いなく描写やプロットが楽なのはそう
- 142二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:27:44
わりとこの〇〇ができるから他がどうであれこの一点だけで価値がある理論は結構強いのよな
- 143二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:51:27
今読んでる奴もク、ソゲーを煮詰めたようなゲームだけどそんな環境でも辞めない奴っていうキャラ作り出来るなと
ヤバイ奴出しやすそうだなって - 144二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 23:45:43
なろうならデンドロが好きだけどリアルにあったら絶対炎上してるなって……
最上位職がお一人様限定だしユニークモンスターは倒しても復活しないから再挑戦できないし - 145二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 23:50:53
ユニーク武器はともかくユニークモンスターが1回しか倒せないの、
ユニークモンスター倒したユーザーからしても楽しかったしまた戦うが出来ないのがホンマ - 146二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 23:57:18
- 147二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:07:20
- 148二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:25:39
移動が不便
- 149二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:42:08
- 150二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:44:43
- 151二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:48:54
あったら便利な機能が無い方がめんどくさい感じはする
話にも繋がらなさそう - 152二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:34:07
ク、ソゲー多いんじゃなくて神ゲー作りにくい説
- 153二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:50:38
VRMMО系現状お手軽異世界かゲームレビューの二種類に別れててゲームっぽいゲームそんなに無い気がする
高難度不遇職とかあのへんは多分ゲームっぽいゲームだけど
個人的にはゲームレビュー系のが作者の発想力見れて好き
エタ率と本編だけ完結させて番外編で回す率高いけど - 154二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 14:45:42
最初からクソ.ゲーでもあるって事ならいくらバランス崩壊してようが気にならないけど、世間では神ゲー扱いなのに読者視点だとクソ要素満載ってのは読む気無くす
- 155二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 14:54:49
一定の人気のあるク、ソゲーはたしかにあるけど
ちゃんとそうじゃないク、ソゲーとの差は何か考えないとな - 156二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 15:06:36
- 157二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 15:21:13
先着N名様みたいなユニーク要素だけはほんと要らない
専用武器、専用スキルみたいなシステムもいらない
使用の穴を突いたバグはロールバックがあるなら有り - 158二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 15:23:23
バグや不具合が出て来る展開は正直好きだが対応が変だと違和感が加速するから終わりだけ丁寧に考えないとな
意図しない挙動を回数制限で終わらせた展開にえっ・・・ってなった記憶あるし - 159二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 15:25:22
最初のステータスや種族決めをランダム振りにすると超低確率で希少な〜
- 160二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 17:52:14
制作の予想外はちゃんと修正して欲しいね
- 161二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:43:59
バグはずっと残るにしても仕様にしましたとかそういう言及欲しい
計算式間違えてたから計算式が合うように強化入れたとか - 162二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 21:48:14
最近のやつプロゲーマーちょくちょく出てくるけどプロゲーマーが主人公より強くてもまあそうよねってなるし、
プロゲーマーが主人公よりも弱くてもなんかしっくり来なくてなんなんだろこいつらってなる
なんか事情有って主人公がプロゲーマーになってないだけとかだとまあわかるんだけど - 163二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:08:05
ヤンキー漫画におけるプロ格闘家の扱いみたいなもんだな
素人に負けても情けないが本職に無双されても困るみたいな - 164二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 06:30:39
まあめっちゃトップのプロゲーマーって言われてるのはそんなに無いしそういう感じの世界って思えばまあ…
- 165二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 09:35:25
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 09:37:16
まあトッププロならアレだが底辺プロとかならわりとありえそうではある
最近もなんか普通のプロが少年にボコボコにされたとかあったらしいし - 167二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:01:34
作中上位の奴ら大体プロゲーマーかストリーマーみたいな作品は見たことある
作中の近接最強も遠距離最強もプロゲーマーじゃない一般人だったけど