逃げ若が知らないから思うのだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:12:00

    実在する事実がこれよりやばいとかマジ?現実魔境すぎるだろ…

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:14:20

    おかしな事実こそ歴史よ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:19:52

    松井先生も「逃げ若の尊氏が一番史実っぽいと言われた。史実がおかしい」とぶっちゃけてるからな……

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:29:24

    歴史監修「なんであの状況から勝てたかよく分からん」
    松井先生「漫画的説得力を出すために神力を盛ります」


    神の仕業じゃなきゃ説明つかないってなんだよ……

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:12

    足利一族でおかしな事はお腹いっぱいだし…

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:43:13

    むしろ時代考察とか本当にすごいと思う。それはそれとして事実がぶん殴ってくる

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:44:45

    歴史的資料が残りにくい時代の時代考証とか本当に大変だよね
    盛りまくった資料しか残らないパターンもあれば、過小評価した資料ばかりのこともあるし

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:57:37

    南北朝時代が同時代資料とはいえ足利に都合よく編纂されて創作も混じっている太平記を主たる資料におかないといけない程に資料が少なく、天皇家回りの問題もあって研究も進んでいないからおかしな部分もそのまま史実扱いするしかないってのはあるんだけどな

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:57:45

    悪い人が悪いことしているだけとか病気の人が突拍子もないことしているだけとかの方がわかりやすく納得できるからそうなってるけど
    現代の世界情勢も歴史としてその痕跡を辿るとなんで?で溢れていると思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:00:42

    >>8

    太平記って南朝よりと言われてない?

    あと、これから出てくるであろう顕家パパとかもろに南朝の人間が神皇正統記とか言う本書いて南朝は正しいって主張しとるよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:12:41

    >>10

    太平記は足利の正統性を示すための資料であるとともに、後醍醐天皇や南朝勢力の怨霊対策資料でもあるので

    双方のために脚色しててわけわからんくなってる

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:14:53

    まあ応仁の乱も
    当時の公家「訳がわからない」
    参戦した武家「訳がわからない」
    見ていた町人「訳がわからない」
    後世の学者「訳がわからない」
    勉強中の学生「訳がわからない」

    って感じだしな

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:18:30

    現代から見たらわけわからん過ぎて魔境よな 神代でもないのに

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:18:38

    太平記「尊氏が勝った理由?前世の行いが良かったんでしょう」

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 15:26:26

    だって当時の書物ですら
    「なんで勝てたのかって?……運がよかっんだろうよ」だし

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:21:38

    残ってる資料ひっくるめて検証したプロの研究者でも「よくわからん」って言ってる時代

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:37:52

    この子って最終的に逃げきれずにとっつかまって処刑されるんだよな
    残酷な話だよな…せめて綺麗な終わり方にしてほしいものだ

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:39:52

    どこかで生死不明エンドになるって予想は聞いた

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:41:08

    タイムマシンでこの時に本当は何があったのか見てみたい

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:30:30

    >>19

    タイムトラベラー「訳がわからない」

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:15:08

    >>17

    >>18

    記録では処刑されたことになってるけど生存説もあるんだ

    なので松井先生がどっちらのENDにするかまだ分からないんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:41:45

    この時代は軍忠状が各地に残ってるから言うほど一次史料が少ない時代ではないんだ
    まあ軍忠状だから言ってることが正しいかというと常に疑問符が付くんだけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:45:42

    >>21

    時行が斬首された時に従ってて一緒に斬られたのが長崎氏の者と工藤氏の者(どっちも多分得宗被官=時行の支持勢力は最後まで旧鎌倉幕府勢力だった)っての結構好きなんだけど

    先生はどう取り入れてくるのか結構楽しみ

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:53:28

    まあ歴史なんて当時の人にすら分からないことだらけだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:13:55

    ぶっちゃけ近代以前の戦場の勝利ならいくらでも不思議の勝ちなんてあるわな
    現代戦と違って情報の共有が全然できないんだから

    淝水の戦いみたいに120万の軍が8万の軍に総崩れになることだってある

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:17:26

    >>21

    生存説は個人的に萎えるかなぁ…

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:22:37

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:29:50

    >>21

    生き延びて子孫も残したと言われてるし子孫を名乗る一族がいるのも事実

    今川義元に仕えた板部岡江雪斎や幕末の士である横井小楠は子孫らしい

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:31:11

    もし尊氏の死に際が描かれるなら、どこからか「鬼さんこちら 手の鳴る方へ」の声が聞こえてきてほしいという願望
    若の声でもいいし直義の声でもいい

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 22:31:51

    エピローグは上杉殿が解説しそう

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 23:01:05

    既存の若様生存説って観応の擾乱時の南朝勢力の鎌倉奪回(若様三度目の鎌倉奪回)に若様が参加してない前提の与太話だしなあ
    採用するなら採用するで大きな山場を一個投げ捨てることになるし難しそうだわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:48:56

    現状、若の最期を匂わせる存在が3人いて、1人が長崎駿河四郎。彼は龍ノ口で若と一緒に処刑されてるから彼の存在が史実エンドを連想させる。

    もう1人が弧次郎。彼は正宗に「主君が死ぬ時にお前も死ぬ」と予言されてる。だから逆説的に弧次郎が死んだ場合は若も死に、生存していた場合は若も生きているに違いないという希望を匂わせエンドにできる。

    最後に玄蕃。ただでさえ「風間→風魔」を匂わせていて「お前の子孫にも付き纏う」と宣言している以上、考えられるのは後北条氏に仕えた風魔小太郎。後北条は北条宗家と全く関係なく名乗っただけの存在だけど、本作ではもしかしたらするかもしれないし、若が死んでも北条は滅びずみたいなエンドになるかもしれない。

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:57:02

    編集「史実くんさぁ、この南北朝編って正直おかしいでしょ」
    史実「でも尊氏だから仕方ないんですよ」
    編集「…だけどね、どう考えても辻褄合わないよこのシナリオ」
    史実「尊氏だから、それで良いんです」
    編集「そっかー…そうだね」

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:57:26

    >>32

    玄蕃については時行子孫の横井氏の女性が北条氏綱に嫁いで氏康を産んでるから

    子孫云々はそこに繋げるのでは?という考察も見たことがある

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:00:17

    まあどっちかというとどうやって勝ったか?って記録が残ってる方が珍しいと思うんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:01:33

    >>33

    もうちょっと粘ろうぜ編集!

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:12:02

    >>32

    そもそも風魔は軍記物語に登場した忍びで、

    モデルは後北条氏の発給文書に記載された「風間」出羽守から来てるので

    そもそも有名な風魔自体が風間由来なんよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:28:52

    >>28

    28歳で死ぬならあの時代ならもう既に子供いるだろ

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:37:46

    >>28

    横井小楠はあくまで自称ご落胤で本当かどうかは微妙なところや

    彼は号も小楠公(楠木正行)由来の生粋の南朝フリークスでもあるし

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:19:36

    処刑時は若君って年齢でもなくなるし大人になって抱えるものが増えたら逃げ上手じゃなくなって普通に死ぬんじゃね

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:27:16

    戦の最中の出来事なんてゲームみたいに上から全体像見れるわけでも戦況ログが流れるでもなし
    色んな人が好き勝手言ってるのをそのまま記述するしかないんだよなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:30:43

    まぁドリフターズのノッブも
    「歴史書見れば敗けた理由が解らん戦など腐るほどある」
    と言っておりますし…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています