- 1二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:28:27
- 2二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:29:17
囲碁ってエロい競技なんだなー
- 3二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:29:45
囲えばいいだけだからルールはシンプルなんだけどね
概念を説明するのが難しい - 4二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:27
ところでスレ画の綺麗なねーちゃんはどちら様?
囲碁の擬人化? - 5二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:40
基本的なルールで覚えることは囲碁のほうが少ない
- 6二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:41
どうなんだろ、将棋は駒の動き把握しないといけないから無理!って人もいないわけじゃ無いだろうし
- 7二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:43
あと画面が映えないのもある
将棋やチェスならそれぞれの駒の動きとか名称違うから「これ取れば有利になる」みたいなのがぱっと見えるが囲碁は全く同じコマを互いに置き合ってるだけだし - 8二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:30:44
勝利条件がわかりにくいのが大きいと思ってる
最終的に陣地の面積を数えるだけでも一苦労だしな
その点将棋は突き詰めれば王を取られるかだからわかりやすい - 9二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:31:05
わかる将棋はわかるけどいまだに囲碁わからん、囲んだら勝ちなのはわかるがピンとこない
- 10二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:31:28
むしろぱっと見色鮮やかで映えるから女性人気は囲碁の方が高いぞ
- 11二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:31:31
勝利条件がわかりづらい
将棋やチェスは王を取れば勝ちだけど - 12二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:31:32
なんか囲んだら相手のコマ取れるシンプルなルールだろ?と思ってた
- 13二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:32:33
ルール自体は囲碁の方がシンプル
今どっちが有利なの?って判別するのは囲碁の方が遥かに難易度高い - 14二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:33:21
陣取り合戦とは聞いた
- 15二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:36:50
どこで終わるのかが初心者には分からない
- 16二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 13:58:13
取ったコマを自分のモノに出来るって将棋のルールが
なんか少年誌漫画っぽいから将棋の方が好き - 17二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:05:54
囲碁も取った石を自分で使えば良いのに
- 18二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:09:29
- 19二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:11:21
どう頑張っても囲碁の初歩の初歩を理解できないヤツが一定数いる
脳の構造の問題
ソースはワイ - 20二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:14:23
やった結果意味がわからないことがわかった
- 21二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:20:32
余るほど石あるのに…?
- 22二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:21:02
将棋とか陣形覚えないといけないからめんどいやん
まともにやろうと思ったら囲碁のが覚えること少ない - 23二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:31:29
- 24二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:31:30
将棋→玉を追い詰めて取れば勝ち
囲碁→なんかこれ以上打っても意味無さそうになった所で相手と協議して終了。自陣が広い方が勝ち
この時点で取っつき辛い - 25二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:33:42
- 26二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:35:16
勝利条件が分からないから将棋と違って何目指したらいいかわからん
囲碁にも王道の手とか初動ってあるの? - 27二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:35:20
陣地がすぐ分かるデジタルの囲碁ゲーくればワンチャン?
既にあるかもしれんが - 28二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:36:23
将棋はAIが進歩してより綿密な研究ができるようになったけど囲碁はAIの最適解が全部研究してたらキリがないから研究されてこなかった戦法で全然参考にならなかったってのは面白かった
- 29二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 14:47:42
どっちもわからん側からすると動きがわからんだけで駒を取って戦力を増しつつ王を取れば勝ちになる将棋は見た目がまだわかりそう
陣取りゲームで囲えばいいとは聞くがどう囲んでどう勝てるのか見てて全然わからんのが囲碁 - 30二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:40:19
昔からあるよ
- 31二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:50:58
囲碁ってほぼオセロみたいなものだからルールは超簡単
- 32二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:11:32
どっちが覚えやすいかとか簡単かとかは置いておいて、親が子に教えやすいのは明らかに将棋だよねって気がする
- 33二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:13:49
囲碁の時短がオセロみたいなもんだしな
- 34二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:15:18
囲碁はコンピューターゲームで目が少ない奴をやる分には、陣取りゲームとして楽しい
普通にやったり人とやるのは面倒くさい - 35二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:15:29
自分はチェスですら駒の動きがいまいちわかってなかったので(特にナイト)
単純に囲んでよりデカい囲みや陣地を作った方が勝ちな囲碁の方がとっつきやすかった
爺ちゃんに相手してもらってたのとGBAのヒカ碁のゲームやってたからってのもあるかもしれんが - 36二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:15:35
囲碁のルールわからんって言ってる人の9割はルールはわかってて自分がわかっているということをわかってない
じゃあどうすればいいかって言われたらわからないけど - 37二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:22:50
- 38二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:27:48
わかるようでわからん面白い
- 39二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:29:58
この方は宍戸江利花さんです
- 40二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 20:37:44
囲碁ってどうやったら終わりなのか分からん
まだ置けそうな場所あるかな?って思っても急に締めに入るし - 41二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:06:03
パスできるからお互いが連続でパスすれば終了
- 42二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 21:09:07
GBAのヒカ碁ゲーム面白かったよな
陣取りの可視化してくれるしめちゃくちゃ取っつきやすかった
ただし自分はそこで可視化に頼りまくったので結局どこをどう囲えば自分の陣地として完成なのか分からんままだった