- 1二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:36:20
- 2二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:37:18
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:37:50
当時の時代背景がどうとかどういう意図で作られたからどうとか色々あるけど
やっぱ見た瞬間にあっ、なんかいいなって思う作品が好き - 4二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:38:09
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:39:24
- 6二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:39:39
芸術が何一つ分からん自分でも見た瞬間すげぇって思った作品があったりするから芸術は存在するんだろうなって思ってる
- 7二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:40:31
凄さってぶっちゃけ昔の人にしてはすごいとかも普通にあるからな
- 8二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:40:50
- 9二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:42:15
子供がぐちゃぐちゃに描いたボールペンの落書きのようなものが有名な数式を用いて打ち込まれたプログラムによる自動筆記で描かれたエピソードみたいなので価値付けるのとかあるよな
- 10二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:42:29
流石にバナナを養生テープで貼り付けるは芸術そのものを侮辱してるよね
- 11二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:43:12
美術館にメガネ置かれてて、それが作品じゃないのに作品扱いされてしまうこともあったしな
- 12二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:43:32
デュシャンの泉
「芸術」とは何かという芸術理論や哲学的問題、美術史の転換点としては素晴らしい作品だとは思っているけど
それはそれとしてこれを美術品とは認めたくないという気持ちもある - 13二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:43:38
- 14二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:44:03
現代アートは屁理屈に思えてもそこに作者以外で価値を付けたやつがいたら誰かにとってのアートになるから
- 15二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:44:04
国立新美術館のテート展で正確なタイトルは忘れたんだけど
「何とかの上の桃色」みたいなタイトルでキャンバスいっぱいの灰色?の上に四角い桃色を重ねただけの絵があったんだよね
解説に「ただ四角が重なってるだけなのに色の濃淡で立体感が感じられる」みたいなこと書いてあって「そういう技術的な実験めいた作品もあるんだなあ」ってちょっと現代作品への見方が変わった覚えがある - 16二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:45:14
- 17二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:46:41
- 18二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:48:08
『それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く』
1728個のLEDによって、1から9全ての数字が全てバラバラのスピードで表示されるやつ
宮島達男(Tatsuo Miyajima)《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》
- 19二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:48:09
わかりやすさ第一になったら途端に幅の狭い商業主義になるぞ
まぁそれでいいって思う人は少なからずいるんだろうけど - 20二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:48:33
- 21二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:50:08
俺は喫煙所にキャプション付けて、タバコを吸う人類みたいなタイトルにしてたお遊びテロみたいなの好きだよ
- 22二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:52:57
- 23二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:53:19
- 24二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:54:48
現代アートの美術館で眼鏡落として拾いに行ったら展示と思われて人集まってた話好き
- 25二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:55:56
わかりやすさは求めてないんだよ
せめてわかる作品であってくれ
脳の髄まで芸術に侵食された芸術ジャンキーがこれは芸術って喚いてもポカンとするしかないんじゃ - 26二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:56:23
- 27二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:56:53
東京インディペンデント見に行った時は名のある人から無名の人、時間をかけた作品からガラクタまで色々同列に並んでて空間が面白かったよ
【速報】『東京インディペンデント2019』がえらいことになってる件 : アートの定理東京インディペンデント2019 主観レビュー。大変な展覧会が始まりました。 えらいことになってます。 「東京インディペンデント2019」が始まりました。 昨日解説したアンデパンダン展なので、ここにはさまざまなバックグラウンドの作家の作品が集まっています。 600人超のtheory-of-art.blog.jp - 28二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:57:33
現代アートってスパチャとかメンシとかオンラインサロンみたいなもので
その作品そのものに価値があるっていうよりそれを作り出した作者の思想に賛同してたりとかその思考を支持するためのファン活動みたいなものだから
V信やジャニオタとか〇〇信が外から見たら滑稽に見えるのと同じ - 29二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:57:45
でけぇもんは問答無用で芸術性を生み出せるパワーがある
- 30二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 00:59:08
まあそのうちAIが解説付きでアート量産してくれますから
- 31二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:00:27
- 32二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:01:33
かじってる側から言わせてもらうと本当に心動かされる、つまりエモいと感じればちくわだって芸術なのだ
その心動かすのや自分の意識したように表現するのには大抵すごい技術がいるから皆勉強するんだけどな、芸術だからすごいんじゃなくてすげーから芸術なんだぞ - 33二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:01:38
東京藝術大学の学生展示とか行ってみると評価されなくてとち狂ったもん出し始める学生も多く見かけるからな
油絵科なのに自分の作品が評価されなくてメンタル病んでしまったという日記を展示してるやつとかいたし - 34二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:06:18
あんまり現代アートとかミニシアター系映画とかをコケにしすぎると
オタクのメイン守備範囲の漫画もコミックビームとか松本大洋みたいなのは全部絶版にして頭空っぽで読めるバトル漫画だけあればいいって言われたら反論できなくなるからちょっとなあと思ってる - 35二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:06:33
芸術なんて金持ちの道楽だから
貧乏人のわしにゃ一生理解出来ないとおもう - 36二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:07:02
上手い絵、彫刻ならその辺に溢れてる
軽いメッセージを含めた作品もざらにあると
もはや飽きてるんじゃなかろうか
なんというか未知の刺激を求めてる感じ - 37二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:09:02
なんでもそうだが、突き抜けた過ぎたもんって
凄さを理解できる人間は一握りなんよな - 38二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:11:31
これはありそう
昔より学ぶ基準が低くなって、差別的な見方もなくなってきたから全体的なレベルが上がってんのよね
昔は歯を食いしばってでもやりたい人しか到達できなかったレベルに金と時間さえあれば割といけるっていう……まぁ技術レベルと評価されるかは別だから病む人とかが出てくるんですがね
- 39二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:13:00
現代アートはどちらかというとシュール4コマに近いと思う、一部の人はそれを見て深みを見出すけどほとんどはへーおもろで終わる
- 40二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:13:37
とはいえナンセンスと難解を混同してしまうとそこで評価が止まってしまうから受け手としても理解しようとする姿勢は必要だと思う
- 41二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:15:24
芸術って千差万別なんだ
大衆に向けて作られた作品もあれば
価値がわかる個人に向けて作られた作品もあるし
ある程度の知識や知見があればなお楽しめる作品とか色々
自分の好きな作品を見つけるのが1番だよ - 42二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:16:27
格付けチェックとかが芸術への認識を歪めてる気がする
そりゃある程度の品質の良し悪しはあるけど、結局はその人がどう思うかだから高いほうが良いと思わなかったからって笑われる筋合いはないのよね本当は
三ツ星レストランの料理より近所のラーメン屋を評価したいと思ったらそれでいいんだよ - 43二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:17:32
いいと思ったらからいいってのも正しいんだけどその理由を説明できるようになればなお良いよな
- 44二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:21:14
- 45二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:21:18
俺は未来寿司に芸術を感じたことがある
- 46二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:23:05
- 47二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:23:35
- 48二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:25:30
現代アートでも力のある作品は大衆まで届く物だと思うよ
- 49二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:29:21
- 50二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:32:25
ああ、「ゲージュツってもっと重厚なものやったやろ!パッと何かして数十万ドルとかありえん!」の概念化みたいなもんなのか
- 51二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:33:02
- 52二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:35:16
- 53二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:37:52
今まで抽象画とかインスタレーションとかがあんまり真剣にやってるように見えなかったんだけど、この間のテート美術館展見てちょっと見方変わったわ
皆表現したいものを1番いい方法で表現するために赤と黒で塗りつぶしたり台車にカラフルな板乗せたりしてたんだな - 54二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:38:56
- 55二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:41:02
- 56二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:41:20
デュシャンの泉は好きだよ
最初に問題提起した作品としてのストーリー性があとから付いてきたから - 57二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:41:48
- 58二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:42:18
- 59二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:43:36
生前のゴッホの話とか聞いてると「芸術は誰にでも理解されるべき」ってのは幻想なんじゃねぇかなって
- 60二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:43:40
- 61二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:43:46
- 62二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:45:37
- 63二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:46:48
漫画のすごい一枚絵とかも現代芸術みたいなもん
- 64二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:49:33
美術館好きだけど作品について理解してるかって言われるとね
解説読んでも表面上しか分からないしこの絵好きだなっていうぼんやりした感想抱くくらいで最後は綺麗なもの見れたなって満足して帰る
芸術鑑賞ってこれくらいでもいいんじゃねって思う - 65二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:49:43
- 66二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:50:59
そもそも芸術とか、映画とか漫画とかにもそうだけど「なにかテーマ性がなくてはいけない!」みたいな感じに捉えるのも大分アレだよね
別にいーじゃんゴッホのひまわり見て「わーなんかきれい」とかそのレベルで
- 67二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:53:12
- 68二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:54:37
- 69二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:55:40
芸術の現状を批評するための芸術作品について考えたことを言葉にしようとしたとき
レトリックによる批評のための表現という舞台にすでに巻き込まれている
こうして世界は現代アートに取り込まれてゆくのだ… - 70二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:56:51
- 71二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 01:59:07
- 72二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:00:16
- 73二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:01:02
- 74二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:02:30
そりゃ大衆に受けるもの=大衆芸術の範疇に入るんだから仕方ないのでは?
- 75二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:03:06
- 76二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:04:02
逆ゥー!!!
- 77二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:06:33
- 78二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:06:53
まあ彫刻とか普通の風景画とか人物画みたいな分かりやすい方が方が芸術知らない人に受けるのは仕方ない(というか自分も現代美術の高尚なテーマとか分からないし)と思うけど、だからと言って分かりにくい現代美術を否定するのも間違ってると思うわ
- 79二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:06:55
前衛芸術は学問なのだから勉強してない人間にわからんのは当然だろう
ノーベル賞取った学者にそんな意味わからん研究してないでもっと金になる発明しろと言うようなもん - 80二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:07:34
- 81二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:10:21
- 82二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:12:03
- 83二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:12:15
拒否する椅子好き
形が座りづらそうってよりも目がある、目が合う方が座るの躊躇っちゃう気持ちになる
正直拒否する椅子に込められた意味とかは知らないけど直感でタイトルにピンとくる作品だと思う - 84二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:15:06
明らかにクソデカ主語の文脈なんだよなぁ
- 85二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:16:20
現代アートの中でもポップアートは別のカルチャーでもあるのにわざわざ「現代アートで」と括ってる時点でダウトやぞ
- 86二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:22:42
- 87二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:22:52
いや、「現代アートで」とは書いてなくないか?
1 現代アートが嫌とか必要ないとは思わない
2 現代アートの中の意味不明な作品(≒ポップアート?)が説教されてるみたいで受け付けない
3 豊島や直島のような現代アートの展示会は楽しめた
一体どこらへんが現代アート全体を指してるんだよ - 88二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:25:05
- 89二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:25:31
- 90二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:28:17
少なくともポップアートは現代アートのひとつで、第二次世界大戦後の大量生産・大量消費の時代をシニカルに表現する作品らしいから社会批判やぞ
- 91二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:34:08
- 92二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:34:37
芸術は知らんけど主語デカなのは77じゃなくて80のこと言ってるんでは
つまり
❌残念ながら現代アートの説明文の中には説教じみたことかいてたりするんよ
〇残念ながらポップアートの説明文の中には説教じみたことかいてたりするんよ
としとけば問題なかったかもな - 93二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:35:48
現代アートは別にほーんって見れるけど説明になんか説教臭いこと書いてあると冷めちゃう
なんか漫画とかゲームにこんなんがウケるんだろってのが露骨なキャラが出てきたみたいな気分 - 94二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:39:57
確かにこの肉体美から平和はなかなか結びつかないや
- 95二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:43:36
美しいと思う
機能美を追求されたフォルム故のスタイリッシュさと、ペインティングのマッチ具合がえげつない
これをつけて活動する人は足を失ったハンディを抱えてるんじゃなくて、こんな美しい義足で自分よりずっと速く遠く走っていく選手なんだなって感動すらする
- 96二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:44:27
- 97二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:47:22
あの人の青いいよね...
- 98二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:47:41
絵にしろ彫刻にしろ映画や漫画、アニメや小説だってどんな作品でも基本的に作者の主張や不満や問題提起が込められてる
アートなんて説教じみて当然
問題は受け手がその作品を面白いとか感動したとかそういうプラスの感覚より先に説教じみてるって思わせちゃうことだと思う - 99二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:48:25
いろいろググってみたけど、現代アートって作者のコンセプトを推測する推理ゲームみたいなもんなのかなと思った
「アート」と「美術」は違うとかって話も出てきて勉強になった - 100二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:50:45
芸術の凄さが分からねーアホならアホなりにアホなことして芸術なんかほっとけばいいじゃん
なんで分かろうとする努力もしないのに芸術のほうから寄ってきてもらおうとしてんだ - 101二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:55:38
- 102二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 02:59:39
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 03:00:08
少なくとも作者の性癖という形の思想は込められてるだろうが!!!!
- 104二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 03:02:37
キネティックアートが好きだな
視覚的にインパクトがある - 105二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 03:22:04
学校の授業で取り扱わないでほしい
草間彌生とかピカソとか岡本太郎みたいに目に見てわかりやすかったり反応しやすい作品で感想文書かせてほしい
よくわからん前衛芸術を題材にしないでほしい - 106二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 04:19:18
まぁもし仮に表現技術がもっと低かったら現代美術はまだ生まれてなかったとは思うのよな
飽き…というと表現が悪いが、かなり極まった表現技術やそれを利用した物品が量産されたからこそ、次の表現技法のステージとして現代美術は生まれたんだとは思う
なんで、現代美術の是非は置いておいて>>105はまぁ正論だとは思う
子供にとっては芸術はすべて初見なんで、普通に技術を体感させてあげたほうがいいよねとは確かに思う
- 107二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 05:59:16
「一見して凄いとわかる芸術」があるなら「その作品について学んで凄いと理解できる芸術」もある
ただそれだけの話
この掲示板的に言うなら知識0の人がアニメや漫画をなんとなーくその作品を見て面白いとかつまんねーとか色々感想を抱くだろう?
でも流し読みでつまんねーなとか言われたらファンからしたら1話から見て最低限設定とかキャラの立場とか理解してから判断しろや!ってなるじゃん?
それが芸術についても同じことでその作品を理解して初めて奥深さを楽しめるものもある
ただぱっと見で面白いと思われる作品だけが至高という評価基準になったらそれはそれでそうじゃなくても面白い作品はあると言いたくはなるでしょう
わかりやすく素人でも凄さがわかるってのは確かに高い評価点だそれは俺も否定しない
だが評価理由ってのはそれこそ千差万別ってもんだ、わかりやすい面白さがあれば対局の玄人好みってもんもある
そして高い評価を受ける作品ってのはそれだけ評価されてる理由がある
その評価理由を分からずに「わかりやすくないからその評価は当てにならない」って切り捨てるのはちょっともったいないかなぁと個人的には思うんだ - 108二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:20:57
こういう現代芸術系のスレ立てられる度にわからないからって「芸術じゃない」とか「意味が無い」とか無駄に排斥する必要無いよなぁって思う
あにまんのスレと同じように知らない漫画の話してるなって思ったら何も言わずにブラバすればいいだけなのになんで芸術系の話になるとそれが出来なくなるんだろう - 109二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:25:06
マネのオランピアとか当時は理解されなかったし、時代が過ぎれば現代アートも受け入れられるんじゃねーかな… 美術には「広義の美」なる概念があり、醜いも汚いも“美”という言葉の中にあるのよ これが感覚的に理解できれば現代アートも受け入れやすくなるんじゃないかな
わかりやすく美しいものが好きな人はファインアートの方が好みに合うと思う - 110二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:26:09
ゲルニカ見た子供がこの絵凄いと思えるかと言われるとよっぽどセンスあるガキッ以外無理だと思うから一見でわかる凄さに重きを置くべきかって難しいと思うんだよね
- 111二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:48:10
技術があっても常に「新しいモノ」「今まで誰もやった事がないモノ」を創り出さないと認められない世界だと思うと、一般人から見たらシュールで訳分からんのが頻発するのもおかしくは無いと思う。
時代が進むほど「まだ誰もした事ない」は無くなっていく訳で、考えすぎて精神ヤバくなってる奴めちゃくちゃいるんじゃなかろうか。 - 112二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:50:31
芸術はあくまで主観的な概念で何を芸術とみなすかは個々人で違う、なので作品の値段だとか誰が見ても分かるだとか客観的に芸術を判断しようとするとおかしくなる
食べ物の好みだってそうだよな
俺はチョコミント大好きだがこれを歯磨き粉と思ってる人達もいる
じゃあその人達は感性が劣ってるかといえばそういうことではないわけで結局好みの問題なんだ - 113二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 06:58:44
ぶっちゃけ芸術学んでもゴミじゃんこれってのは溢れてる
というか人々の目に入ってゴミじゃんって評価を受けるところまで行ってる時点でまだ上澄みですらある
どれが芸術でどれがゴミかが真に決まるのは100年後とかだから気にしても仕方がない - 114二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:34:17
もしかして認められないものからはソッと離れるのが一番なんじゃないか?
- 115二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:46:26
美術の資料集で「空間概念」という作品を見たときの感覚をふと思い出した
今の自分にはよく分からんが、切れ目が入っただけのキャンヴァスに1億円超えの価値を見いだす人もいるんだな
1億円越えなのに落書きにしか見えない抽象絵画10作品キャンバス一面に色を塗っただけの絵画やキャンバスを切り裂いたもの、子どもがクレヨンで落書きしたようにも見える作品など、抽象絵画の中には「自分でも描けるんじゃ……?」と思ってしまうようなものが存在します。そんな抽象絵画のうちオークションにおいて数億円から数十億円という超高額で落札された10作品をArt Sumoがまとめています。gigazine.net - 116二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:51:19
こんなもん理解できんもんに幾ら出せるかのチキンゲームやろ
- 117二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:56:50
「これくらいなら自分にも作れるんじゃないか」を実践した人がいるそうな
1億円越えの現代アートを作るお手軽な方法を解説した「HOW TO MAKE MODERN ART」青いキャンバスに白い線を引いただけの抽象絵画が44億円で落札されたことからもわかるように、現代アートの世界は常人の理解をはるかに越えています。そんな中、落書きにしか見えない絵画に1億円を超える値段がつくのには理由があるに違いない……ということで、YouTubeのコメディチャンネルのh3h3Productionsが現代アートを作る法則を導き出し、実際にオークションに出して「1億円のアート」として売れるのかどうかを実験しています。gigazine.net - 118二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:59:03
芸術の優劣なんて生涯わからないと諦めてる
ピカソやゴッホの絵、宝石なんかでも何千万円の価値があると思えない
好きな曲、どうでもいい曲、何が良くて何がダメなのか人に説明できない - 119二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 07:59:37
教養とかの話になってくるとバカにしようとするやつには分からないだろうね
- 120二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:00:33
- 121二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:03:46
芸術も商売になるんでクソみたいなもんを無理に押し上げようとしてる作品も中にはあると思う
アートでもなんでもないクソ!というのも自分の感覚として大切にすれば良い
ただ"理解しよう"という姿勢だけ保っておけば問題なし! - 122二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:04:34
- 123二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:15:55
これはネタ記事だけど「現代アートで必要なのはプレゼン力」とか「長い美術史の積み重ねの上での新しい発想の提案」っていう話があって現代アートへの理解はちょっと深まった気がしたな
【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロオモコロ編集部が本気のアート作品を作ってみました。omocoro.jp - 124二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:22:16
芸術何てその作者の知名度で価値が決まるもんやろ
- 125二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:42:34
- 126二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 08:59:58
好きな人が集まって好きな人どうしで評価し合うならともかく芸術に興味ない子もいる義務教育の中でわけの分からん抽象画見せられてもなぁって厨房のときなってた
せめてNHKの美の巨人たちみたいに『この絵の構図と題材選びには作者の境遇と時代背景がウンヌンカンヌン』って説明書きでもあれば教養って割り切れるんだろうけど - 127二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:09:11
解説というか、文脈理解しないと価値がわかんねえよみたいな作品が多いんだよな
マーケットとかの都合もあるんだろうけど
読み方わかれば自分なりに好き嫌い言える漫画はやっぱ凄い表現じゃない? - 128二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:22:54
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:29:25
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:31:01
- 131二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:31:17
アートに関してはネットの拾い物だけで批判するのはやめて少なくとも実物を見てから考えた方がいいと思う
実物のサイズ感を見たり、連作であればそれらが一度に展示されていたりすると全然違う感覚になるから - 132二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:41:43
美術部の友達が独特な絵を描いててそれがすごい好きだったんだけど芸大行ってから途端に陳腐なアートばかり作るようになったのはショックだった
現代美術にも良さがあるけどそれが“現代”の美術として蔓延してるのには嫌気がさす
その友達が選んだことだし今後成長して大成するかもしれないけど現代美術によって個性が消されたのはどうかと思うよ - 133二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:46:32
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:48:36
それって好みの話であって素人云々の話じゃなくね?自分と好みが違う奴は素人ってこと?
- 135二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:55:11
現代アートなんて同人グッズみたいなもんだからな
分かる人が言い値で買ってるだけなので分からない人が値段だけみてなんでコレこんな価値あるんですかって聞いてもわかるわけがない - 136二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 09:59:35
例え芸術と認める人が数人しかいなくてもその数人の中ではそれは確かに価値ある芸術なんよな
芸術と認める数人を引っ掛けてその輪を広げたいが為に大々的に発表する作品も多くある - 137二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:01:23
美術じゃなくて芸術だし直感的に良さを感じられるもの以外も受け入れる懐の深さはあっていいんじゃないかと思う
- 138二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:03:10
ぐにゃっとした絵とか適当に針金曲げましたみたいな奴はよく分からんけど好き嫌いってなるけど線をぴって引いただけとかはただ?が出る
- 139二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:03:44
- 140二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:05:18
そう思わない人のコミュニティもあってそこで価値を認められているものも多くあるってことよ
- 141二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:08:11
- 142二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:10:48
- 143二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:12:19
- 144二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:12:53
- 145二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:15:15
例えば囲碁将棋の名棋譜だの名問だので”芸術的””芸術そのもの”みたいなのだって囲碁将棋をよく知らない人にはわからない
そういうもんよ - 146二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:16:47
今の子供達って小さいころからプログラミングを勉強してるから
そのうち美術館に美しいソースコードが展示されるようになるよ - 147二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:17:21
今でも原作ジョジョは絵柄云々で普通に色々言われてるしアニメはアニメで別枠で評価されたってだけじゃね?
- 148二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:17:57
- 149二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:18:03
それって小学生の頃からずっと野球のプロ目指してた奴が後攻から野球始めてプロになった奴僻んでるのと同じだぞ
- 150二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:21:05
ひろゆきとか現代アート作るの向いてそう
- 151二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:25:40
「優れた真の芸術とはなんなのか」が理解や定義が出来るかどうかなんざ数千年前から芸術家達が苦悩してる命題だわ
そして人類が滅ぶまで出る答えじゃ無い - 152二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:29:58
芸大の授業の一環で現代アート展のレポート書かされたけど理解できなかった作品に対しては素直に自分には意味わからん評価できるところが何もないって書いたらそれも感想の一つだから良しって言われたな
別に無理して理解しようとしなくていいんだよ - 153二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:44:31
- 154二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:45:45
学歴であれ就職であれ昇進であれ住宅であれなんであれ社会的解答に正解があって、それが絶対により良いものであるとする規範が普遍する限りアート、特に美術はあくまで注釈や説明に従うだけのものにしかならない
- 155二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:09:26
俺個人としては人を人たらしめた言語が情報伝達手段として不完全であったが故に生まれたのが芸術で、言語が意思や事実を共有するだけで心の共有は出来ないから、感情や情動を共有たらしめる表現を追求する芸術に価値があると思ってる
だから芸術作品を鑑賞する上で言葉による解説が前提の作品は嫌い
意味を持たない音の集合で人の心を揺さぶる楽曲は一番純粋な芸術だと思うけど、そこに言葉による主張を乗せた歌というのは言語の欠陥を曲で保管してる意味で理に適った表現手段だとは思うけど、芸術作品としては好きじゃない - 156二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:13:04
- 157二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:30:59
それは活動をする志としては立派だが、それを批判する誰かへの反論としては有効なものではないな
- 158二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:14:43
- 159二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:19:48
- 160二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:23:51
- 161二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:36:11
- 162二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:37:01
スレ主だけどなんかレスバになってるから家帰ったらスレ消していい?
- 163二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 13:17:11
- 164二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 19:32:15
バーネット・ニューマンとかマジで実物みないとあかんと思う
- 165二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 19:49:18
レスバが嫌ならこんなスレ立てるな
- 166二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:00:45
- 167二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:04:12
ぐぐってみたらソニック・ユースのジャケ写に使われた人やん
- 168二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:04:57
バナナテープよりはずっとわかりやすい芸術だと思うが……(バナナテープが芸術では無いと言っている訳では無い。念の為)
- 169二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:18:44
そもそも芸術なんて分野が広いんだから分からないものがあるのも当たり前だろ
なんなら芸術以外の分野にだってそんなのあるわ - 170二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 20:41:57
例えば
「ママン」って蜘蛛の彫像は作者の母親が題材なんだけど
父親の浮気による家庭崩壊をなんとか食い止めようとする(壊れた巣をあくせく作り直す)、織物屋だった母親をイメージして作ってるんだけど
これってアニメのOPとか漫画の扉絵を「考察」するのとほぼ一緒だと思うんだよね
例えば対魔バトルもので、同じバックストーリーの主人公の母親が蜘蛛の化け物になったとき
その作品が好きなオタクであれば多分こぞって考察するし、単行本とかファンブックに裏話掲載されたらそれこそあにまんでスレ立ったりするだろう
実際チェンソーマンとか呪術はそんな感じだし
現代アートの「コンセプト」の方法論を用いた演出なんてたくさんある
それが現代アートに影響を受けていないとしても - 171二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 21:56:13
F1とか尖った世界を理解してもらえるのはごく一部なんよ
でもF1からフィードバックした技術があるように尖った色々が世の中に貢献してるんよ
自分はF1しかわからんけどパリコレとかモード系のファッションは似たようなもんだってのは知ってる - 172二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 22:05:50
リヒターのこと知らずにこれ見ても意味わからんだけど
https://cdn.gerhard-richter.com/images/xxlarge/4430.jpgcdn.gerhard-richter.comこういうキャラクター当てクイズに落とし込まれたりって間を知ると見方変わるんだろうな
https://www.danshihack.com/wp-content/uploads/2017/02/Since-HEROES-1.jpgwww.danshihack.com