- 1二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:01:51
- 2二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:04:22
ダマグモキャノンってダマグモ科じゃなくてショイグモ科じゃね?と思うことはある
- 3二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:05:53
- 4二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:13:41
- 5二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:13:49
脚も踏みつぶせるようになってないし属レベルでダマグモとは別グループなのかもね
- 6二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:15:29
やっぱ目口の有無とかそこで分類したんだろう
- 7二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:18:28
- 8二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:24:54
- 9二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 10:59:56
- 10二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:02:46
やっぱり超小型化したイノシシやブタの末裔なのかね
- 11二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:18:54
哺乳類と明言されてるのはビリーくらいか
- 12二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 11:47:15
- 13二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 12:55:01
- 14二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 14:08:20
シリアゲヨロヒは爬虫類じゃないかとも思うんだけどガッツリ体毛っぽいのがあるから節足動物っぽくもある
- 15二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 14:13:52
シリアゲヨロヒは外見がサソリっぽいトカゲに見える
- 16二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 14:27:28
オオヨロヒイモムカデはゆるふわ生物学っていうユーチューブチャンネルが「突然変異した脊椎動物じゃないか」って言ってたんだよね
- 17二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 16:01:26
4にはいないオオスナアラシ
科目はオオウナゴとウナギとアナゴが混ざったような名前から魚類に分類したくなるけど腸管が袋状で口と肛門が同じだから扁形動物、有櫛動物、刺胞動物の何れかに属する筈
イソギンチャク辺りが収斂進化した種なのかな - 18二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 16:11:33
- 19二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 17:16:33
- 20二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:11:29
アメボウズって結局なんなんだろうな…
アメーバ生物っぽくもないし - 21二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:42:54
- 22二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 04:56:35
一応キャノンはダマグモ系共通っぽい体内のペレットやオタカラ入ってる空洞が機械に置き換わってるようにも見えるしダマグモ科なのは間違いないんじゃないかな
金属鉱石やペレットを中心に色んなものをあの空洞に入れてゆっくり吸収したり体に組み込んだりする生態してそう - 23二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 07:09:58
コノハムシ科なくせにアメンボの仲間とされてるハンボたち
- 24二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 14:26:02
コノハムシはハオリムシと一緒でたまたま被っちゃったんじゃないかな