- 1二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 22:44:59
- 2二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 22:45:54
そのうち木彫りどうの言いそう
- 3二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 22:49:35
孫二郎への態度があれだからな
天皇への考え方は現代人でも無理だよ合理的過ぎて人の心がない - 4二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 23:31:55
後々こいつらの部下の婆娑羅が天皇を犬呼ばわりした上に牛車に矢を射掛けるからな
婆娑羅の親玉ならこういうこと言うわという納得しかない - 5二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 23:33:06
まあこんな奴だから最期は族滅されるんだけどな
- 6二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 23:48:35
たかが宮将軍言うけどそもそも宮将軍ってどのくらい居たんだよと思って調べたが歴史上で6人しかおらんのな
- 7二次元好きの匿名さん23/09/06(水) 23:52:36
- 8二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:05:23
この時はまだ割と勝ってた時だし…
たかが宮将軍と言えるほど武力に差があるわけではないけど - 9二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:10:26
- 10二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:10:43
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:11:33
- 12二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:14:18
師泰も大体同じような意見そうだけど兄よりもちょっと穏健に見えるな
師直が過激なのもありそうだけど - 13二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:25:29
- 14二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:29:53
- 15二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:32:46
強いし有能なのに人望はなかった師直
- 16二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:36:33
本人達の能力的にはまあこのぐらい言ってもいい有能さはある
これを宮家とかが言ってたら問題にはならないので結局家格が低いのが駄目という話に収束する
師直の問題大体全部これ - 17二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:40:52
- 18二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 00:52:26
- 19二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:02:30
- 20二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:04:00
とはいえ真人姓の貴族が振るわなかったり奈良時代に罪を犯した皇族を懲罰的に真人姓貴族にしたせいで奈良時代末期には真人姓の価値は暴落してるというね…
平安時代に高階氏から初めて公卿が出た時にわざわざ真人姓から(本来格下のはずの)朝臣姓に改姓したくらいだし
- 21二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:04:27
- 22二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:08:34
もう少しあとの時代に出てくる政所執事として伊勢っていう家が足利幕府の中枢にいるんだけど、応仁の乱の元凶とか燃料投下とか明応の政変の黒幕側とか将軍の誘拐未遂とか色々やりたい放題やる
末期は足利家直轄軍の3分の1を占める武力とかも持ってたんだが最期は滅ぼされた
- 23二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:10:15
そしてこの伊勢の分家が後北条
- 24二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:12:05
高階が苗字じゃなくて氏だから「こう”の”もろなお」なんだよな
逆に師直たちにも名字があって伝わってないだけとかあるのかな? - 25二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:13:41
家長のときは本人に直接あの態度だったからやべーだろって話であって
仲間内で話してるときなら宮様だろうと天皇だろうと敵なら敵よ - 26二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:16:01
- 27二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:38:52
- 28二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:48:25
- 29二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 01:51:31
- 30二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 12:23:02
- 31二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:06:32
- 32二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:13:11
- 33二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:16:08
- 34二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:18:30
- 35二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:18:36
源平合戦の鏑矢になった以仁王も護良親王も皇位継承レースから脱落してた皇族が一発逆転を狙って挙兵した面が強いからな
そりゃ後醍醐に寺に帰れと言われても帰らないし最後は厄介払いされるのも当然の流れという……
- 36二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:19:38
- 37二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:24:09
尊氏は面倒ごとをなんでも弟におしつけるのヤメロ
- 38二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:26:03
史実だと後醍醐帝が護良親王厄介払いした感強いけど、護良親王をコロコロした後に尊氏側を糾弾する口実にはしてた気がする
- 39二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:27:28
- 40二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:29:59
話聞く限り、この後相当なしっぺ返しが来るらしいねこの人?
- 41二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:30:22
- 42二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:30:28
- 43二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:33:07
これ新田は泣いて良いよな?
- 44二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:36:32
- 45二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:46:39
- 46二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:54:12
新田は新田で統治失敗してるから割と残当なんだ
恩賞で新田が関東の一部貰ったけど自分達だけで恩賞を独占してついて来た郎党に分け与えなかった
(統治ノウハウがなかっただけかも)
関東が不穏分子の巣窟になり、建武の新政失敗、中先代の乱発生、謀反人の皇子を処分
(ぶっちゃけ新田がちゃんとしてれば鎌倉陥落しなかった可能性あり)
尊氏が征夷大将軍の官職要求打ち切って出陣して勝利、新田領地もせめて関東にとどまって新田領も含めて再分配開始
(ぶっちゃけこれやらないとどうにもならないし、オーベルシュタインムーブじゃね?)
朝敵認定食らって尊氏発狂
- 47二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 13:56:42
将在外,君命有所不受の故事から考えると尊氏の方が正しくて、後醍醐が全く状況理解してなかったようにも見えるから難しい
- 48二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 14:21:26
- 49二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 14:22:18
一応、後醍醐的には関東で恩賞配るのは100歩譲ってセーフで
義貞関係も残当なんだけど、義貞は自分の臣下なんだから尊氏が勝手に決めるな!(ちゃんと報告してこちらに判断させろ)これじゃ立場的に義貞を庇わざるを得ない!
的な感じで朝敵認定したって説?もあるし - 50二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 14:30:20
逃げ若でも描かれてるけど鎌倉襲撃したのって新田領素通りどころか新田領で募兵してきてるから
足利からするとマジで新田ふざけんな案件 - 51二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 14:33:19
ギャップ差で比較したら尊氏よりも新田のほうが出世してるからな
- 52二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 15:21:11
話題がモロちゃんから新田殿にスライドしている
- 53二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 15:23:07
バカ殿には妙な魅力があるから仕方ない
- 54二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 18:00:15
日本史上最もカッコいい名前の一つだからしょうがない
- 55二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 18:03:56
高校の頃先輩(女)で義貞ってあだ名の人いたんだけど、逃げ若の新田殿見ると「あんなあだ名で良かったんだろうか…」と言う気持ちになる
- 56二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 18:51:12
なぜ女の子にそんなあだ名が?
- 57二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 18:56:08
まあ要するに新田が悪い
- 58二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 19:06:07
- 59二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 19:23:20
高師直はある意味武力のある石田三成みたいなもんだから、頭はいいけど空気は読めないし反感は買う言動はする
- 60二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:02:16
ただ石田三成は秀長蹴落として自分が実権握ってやろうとかは一切してないから行動理念がだいぶ違うと思う
尊氏も直義も亡くなった後で義詮のライバルになり得る直冬を殺そうとした、なら石田三成ムーブだけど
- 61二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:01:09
- 62二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:02:52
- 63二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:14:28
護良親王がアレなのはそうだけど、改悪はやめて差し上げてもろて
1331年末 後醍醐帝の企みがバレる→笠置陥落、後醍醐帝逮捕→赤坂にて楠木敗北、護良&楠木は逃亡
↓
1332年夏過ぎ 護良親王が倒幕活動再開、唯一活動できる後醍醐帝の親王として令旨を発行
↓
1332年末〜年明け 活動本格再開→吉野籠城・赤坂籠城→令旨により赤松参戦決定→吉野陥落・赤坂陥落、千早籠城
↓
後醍醐帝、隠岐脱出
↓
1333年春 赤松六波羅攻め苦戦→足利参戦、六波羅陥落→新田鎌倉攻め
↓
護良親王、後醍醐帝の命令を無視し令旨を発行
足利との私闘を開始
帝の隠岐帰還までは兵を募れる最高格は実質護良親王だから、募兵目的で令旨発行するのは仕方ない
楠木だって令旨の運び手してるぞ
帝が親王の影響力を警戒して戦時中に出した令旨を無効化し、倒幕の功労者への恩賞を無くしたことに親王は腹を立てたって理由はあるけど、明らか親王は戦後やりすぎ、逮捕されて当然
- 64二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:19:24
- 65二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:32:02
前に読んだ本だと護良親王は軍事力握って離さなかったので危険視されたってだけじゃなくて
後醍醐天皇が寵愛する阿野廉子の産んだ皇子に跡を継がせるのに邪魔になる、みたいな扱いだった
さすがに息子が死んで喜ぶ天皇は少年漫画じゃ描けないわな…って - 66二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:39:26
- 67二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:44:04
皇室関連は少年誌じゃなくても色々問題になりそうだな…
- 68二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:03:44
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:13:23
- 70二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:44:38
- 71二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 23:49:47
こんだけハイスペックだったら生まれついての身分なんて基本邪魔なんだろう
- 72二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 23:52:51
ちゃんとした待遇で幽閉したらしいのに土牢で幽閉したと思われている直義に悲しき過去
- 73二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 23:57:02
煽動役(公家)として優秀ではあるけど、戦力(武家)としてはあんまりって感じのお方
正直解散命令出されて従わなかったのって断固とした意志があって拒否したんじゃなくて、統率が足りなくていうこと聞かせられなかっただけじゃないかという気がするw - 74二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 23:57:53
菊池氏「あ……あの……!」
- 75二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 00:01:17
名前は売れてないけど時代を変えたのは楠木正成(城の使い方)と菊池親子(足軽と槍)がぶっちぎりだと思うよ
- 76二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 05:28:35
スレ画、史実だと護良親王たちが大暴れしたから幕府を裏切って功労者に成れたところがあるので面の皮が分厚いな
- 77二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 08:38:52
逃げ若師直は尊氏以外どうでもよさそう
- 78二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 08:42:21
結局俺らが出張るまで弱体化した幕府軍相手に手をこまねいてた雑魚どもって認識だろうね、師直からしたら