- 1二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:06:00
- 2二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:06:51
- 3二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:06:57
それを逆手にとって女物の柄物羽織って洒落を利かせる人とかいたような
- 4二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:07:25
大黒柱だから安定が欲しいとか?
- 5二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:07:48
どことなくヤーさんみたいとかスカジャンみたいに見えるからじゃね?
- 6二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:08:47
小物とかに遊びがあるとおっ!やるねえ!ってなるけど
全身派手なのはちょっと…ってなるね、男性用着物は - 7二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:08:57
まあ傾奇者って感じは出ちゃうよな
- 8二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:09:24
男の着物にもオシャレや粋って概念はあるけど、華やかさは往々にして女に求めたからじゃねーかな
- 9二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:09:42
女性に派手な着物を贈ってそれを周りの人々に見せるのが当時の男の甲斐性と、財力を表現する方法やったからやぞ
という嘘を今考えた - 10二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:10:39
鳥だってオスとメスで全然派手さ違う種類あるじゃん
つまりそういう事だよ(適当) - 11二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:11:09
女性の晴れ着は華やかだから、並んで立ったときうるさくならないようにかな?とか考えてみた
- 12二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:12:17
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:13:53
女物は帯で柄をしめるけど兵児帯、角帯は幅がせまくてしまらない
女より男のほうが肩幅とかの関係で面が広いから大柄な模様ではうるさすぎる
なにより男は着物の柄より小物、見えない裏地に拘るのが粋とされてたから - 14二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:17:16
着物の職人さんから聞いた理由はこんな感じだけど、一番はやっぱり小物等でのおしゃれが粋!って考えがあったのが強いと思う
- 15二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:24:14
この店の着物とかおしゃれで好きだぜ?
最近は若い世代の店主なんかが柄物も考案してくれて楽しい
型にはまらず自由に楽しむ男の着物|男着物の加藤商店【公式】普段着感覚で楽しむ男の着物。洋装アイテムと一緒にコーディネートしたり、着物テイストを洋服に取り入れたり。創業100余年の京都の男着物専門店が型にはまらず自由な発想で、着物でのお洒落を楽しむコツをお伝えしますwww.otokokimonokato.com - 16二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:27:09
そう、そのサイトみたいな裏地とかのぱっとは目につかないとこに柄をいれるのが粋とされてた
そこに柄を入れるには表は無地じゃないと裏地が生きない
ので必然的に表の柄は無地だったりとか地味になっていく - 17二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 18:27:56
- 18二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:25:30
銀ちゃんねるでいってたね
- 19二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:40:29
- 20二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:45:35
女性の着物姿はここ近年ちょっとずつ増えてる印象だけど、男性ももっと軽率に着物きてくれー
やっぱり格好いいよ体型が昔より欧米よりになってるとはいえやっぱり着物似合うよ - 21二次元好きの匿名さん21/12/21(火) 19:46:08
このレスは削除されています