- 1二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:16:46
- 2二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:20:03
オチを知っていても名作だからよぉ、ぜひとも買って読んでみてくれよな
- 3二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:24:42
- 4二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:25:16
オールマインドの目的が本当にオーバーマインドそのまんまなんだよな
- 5二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:27:07
まずフロムが幼年期の終わり大好きな印象
- 6二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:32:00
元ネタのオーヴァーマインドだと人類は滅んだようなもんだから
たぶんエアちゃんあたりが人類に個我を許したまま精神統合をしたんだと思ってる - 7二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:37:05
三周目の真エンドでモロに
- 8二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:43:24
幼年期の終わりを「生命として次のステップへ」的なニュアンスとして捉えると結構色んなタイトルでエッセンスが入ってる
- 9二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:44:00
まああのエンドはまんま「幼年期の始まり」だったからね
- 10二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:06:04
古典SFの名作の1つだからね
色んなとこでオマージュされてる
ロボカテ的には00もそうだし種でも作者のクラークが小ネタ的に使われてたり
他だとウルトラマンジードとか仮面ライダーアギトとかFGOとか
個人的には藤子F先生の老年期の終わりも好き
まぁタイトルが捩ってるだけでプロットも読後感も全然違うけども
F先生作品だと流血鬼の方が幼年期の終わりに近いプロットだと思った - 11二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:07:17
仕事してると、オーバーロードが統治しに来てくれないかなぁっていつも思う
- 12二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:07:38
後めちゃくちゃオマージュしてるな!?っていうのがたった一つの冴えたやり方
個人的にはそっち寄りでACがコーラル生命の器になって”触れ合え話せる隣人”になったって感じかなと - 13二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:07:53