- 1二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 20:50:30
- 2二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 21:23:46
マガジンに影響されてジャンプやサンデーも露悪的なラブコメが増える
- 3二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:17:10
講英館(合併後の社名)の傘下に白泉社があり、少女漫画は全部そっちに移籍した。
KADOKAWAは講英館に対抗する為、スクエア・エニックスと合併、新社名をニコニコメディアとする。
芳文社、双葉社、秋田書店、竹書房、日本画報社、日本文芸社、リイド社、宙出版はまとめて合併、新社名をきらら出版とする。
こうして講英館、ニコニコメディア、きらら出版の三大コミックグループが出来上がった。
コミック出版社の会 - Wikipediaja.wikipedia.org - 4二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:23:09
あと、きらら出版には新潮社も合併している事とする、
- 5二次元好きの匿名さん23/09/07(木) 22:31:23
マガジンのバトル物作家はジャンプに行って
爽やかなスポーツ物とファンタジー系はサンデーに行きそう
マガジンにはヤンキーとラブコメ、社会人漫画に特化しそう - 6二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 05:57:20
多様性ってやっぱ必要なんだなって
- 7二次元好きの匿名さん23/09/08(金) 07:46:17
この世界なら成年漫画誌もほぼ統一されてそう…
あまり多様性なさそうだが