【ネタバレないよ】ミステリーのワイダニットはとても良い

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:11:26

    そもそもワイダニットが何かというと
    犯人が殺人や事件を起こした動機、広くは死体になんでこんな装飾をしたのか、なんでこんな殺し方をしたのか等の謎のこと
    インパクトがあったり独特の空気感を生み出す物が多く、短編と非常に相性が良い

    ネタバレ無しでおすすめを書いていきますね
    他にもおすすめあれば教えてくださいな

    スレ画は叫びと祈り
    異国を旅する斉木という青年が旅先で事件に巻き込まれる話
    血液感染する致死率の高い病気が蔓延し絶滅に瀕する村や
    案内者を道中の事故で亡くし街に帰れるかすら分からない状況のキャラバンなど
    殺人者にメリットが無い、むしろ危険が伴う状況での殺人というなんとも不可解状況下での事件を扱う短編集
    それ以外にも人間消失に対する推理合戦の話なども入っている
    個人的おすすめはシンプルだけど意外な動機が炸裂する「砂漠を走る船の道」と小粒トリックが合わさって狂気を生み出す「凍れるルーシー」

    また、レベルが高い短編集なので最終話の「祈り」にも期待が高まってしまいますがそこはボーナストラックくらいの気持ちで読みましょう

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:21:30

    法月綸太郎の冒険

    こちらもワイダニット中心の短編集
    特に評判がいいのが死刑囚パズル
    (100ページ以上あるのでもはや中編ですが)
    死刑執行直前の死刑囚が毒殺されたのはなぜか、という謎
    犯人のぶっ飛び具合にはあまり共感はできないかもですがフーダニット(誰がやった?)的にも面白いのでぜひ

    他にも図書館で本の最初の数ページが切り取られている事件が起こる切り裂き魔、なぜ犯人は殺人を犯したあと死体を食べたのか?というクレイジー短編のカニバリズム小論も面白いです
    小粒ですが本の上だけ見て本を借りる女性の謎を扱った過ぎにし薔薇は…も好きです

    動機が吹っ飛んでいたり、そんなことで?という斜め上から来る真相もあるため好みは分かれるかも。あとは法月さんの短編は微妙に古典ミステリーのネタバレが入っていたりするので注意(この本がどうかは覚えてない)

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:25:55

    空飛ぶ馬

    殺人の起こらない、日常にありふれたものの中で見落としそうな不思議を扱ういわゆる日常の謎の短編集
    日常の謎ってほぼほぼワイダニットだから相性もいいよね

    ほんわかした真相だけではなく人間の心の闇をゴリゴリにえぐるものもある
    お気に入りは砂糖を紅茶に入れまくる女子高生たちの謎を書いた砂糖合戦
    毎晩21時に出発する赤フードの女の子の謎を書いた赤頭巾
    衝撃の展開とかがあるわけではないけれど前2つと比べてもゆる~い感じなので寝る前のお供にでも

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:31:38

    忌名の如き贄るもの
    ホラーとミステリー融合の刀城言耶シリーズ最新作
    刀城言耶シリーズは一人多重解決から導かれる驚きの真相とか意外な犯人、おどろおどろしい雰囲気が売りな気がしているけど事件の進行もゆるく今回は上記の要素がいずれも弱めかも

    その代わり犯人が事件を起こした動機が意外
    ミステリーではよくある動機をかなりアレンジしている感じで一読の価値ありかなと

    欠点は表紙が怖いこと、単行本だと現場見取り図がないこと(この本はまだ文庫化されてないと思う)、刀城言耶シリーズの入口としては少し弱いかもというところ

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:35:20

    ワイダニってこんなにあるんだな。
    長編だけど人狼城の恐怖はなかなか面倒で派手な殺し方をしていてそこの理由付けも解決編でするする解けていくから気持ちいい。
    ま、アホみたいにページ数があるんですが…

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:38:38

    「ホ」ワイダニットだったかもしれねぇ・・・

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 02:40:32

    連城三紀彦の戻り側心中も好き
    情景描写がとてもきれいかつ切ない動機や
    狂った動機までてんこ盛りゆえ夜長の秋に読むにはちょうどかも

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 03:32:59

    金田一耕助とかによくある見立てとか首切りもここにつながるよな
    見立てで誤魔化そうとした結果ボロが出るみたいなものも好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 05:51:47

    ワイダニットって、ワイがやったんやでって意味で語り手が犯人のパターンかと思ったら違ったわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 06:19:44

    基本ロジカル系の作家アリスシリーズの中でホワイダニットに寄ってるインド倶楽部の謎は印象深かったな

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 06:20:13

    シャレではないけどYの悲劇もなんでマンドリルを凶器にしたかとかは魅力的な謎だよな

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 06:21:55

    >>9

    その場合だとネタバレないよ(大嘘)という邪悪なスレタイになる

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 06:29:04

    >>12

    吐き気を催す邪悪で草

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 06:33:34

    >>11

    こんな生き物を凶器に使う謎とか魅力的が過ぎるだろ

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:23:11

    >>11

    お前さん、それマンドリンや

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:31:45

    ハウダニット
     不可能犯罪をどうやって成立させたのかに焦点を当てて真相に迫る
    ワイダニット1
     不可解事件をなんでこんなことになってるんだ?って焦点から真相に迫る
    ワイダニット2
     犯行可能な容疑者は何人もいるけど、誰も動機がないからそこを焦点にして真相に迫る
     大体複数犯

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:38:51

    まだスレ残ってると思わなかった


    >>5

    人狼城の恐怖は2000ページ強あるので読むのはかなり手こずった記憶ありますねぇ

    でも第3探偵編以外は読みやすかった所感


    >>7

    連城三紀彦は短編しか読んだことないですが

    個人的にも戻り川がベストですね

    表題作ホワイダニットとしてかなり意外性があります


    >>8

    正直長編で犯行動機一本で引っ張るのはかなり勇気がいると思うので首切りや見立てのなぜ?が長編には多くなりますよねぇ

    首切りの動機だと刀城言耶シリーズの首無の如き祟るものが個人的ベストです


    >>10

    作家アリスシリーズは読んだことなかったので

    インド倶楽部は気になりますね

    理詰め推理のイメージはありました

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:41:39

    >>11

    黄金期の作家だけあってエラリー・クイーンって魅力的な謎を創出してくれてますよね

    Yは洋館に住む一族、不気味な殺人、変な凶器、意外な犯人とてんこ盛りですからね

    エジプト十字架の死体装飾も今だと少し真相のわかりやすさはあるとはいえとても魅力的です

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:49:48

    いくつかまだおすすめはあるので紹介。

    ROMMY 越境者の夢
    葉桜や密室殺人ゲームで有名な歌野晶午の作品
    個人的にはこれが一番好き。
    有名アーティストが控室で絞殺され更に一瞬目を離した間にバラバラ死体になっていた…というもの
    なんでバラバラにしたの?がメインの謎です
    何転かする中で迎える結末は悲しいもので印象的
    ミステリーとしてでなくても読んでみてください

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 14:57:13

    方舟
    昨年ミステリー書籍関連ランキング上位を占めていたため話題になっており知っている人を多いかもですが

    廃墟の地下建築を訪ねたら地震で倒壊。
    扉は開かなくなり建築内には地下水が流入してくるため水没の危険ありというタイムリミットありの極限状況下で起こる殺人
    誰か一人が建築の扉を塞ぐ岩を退かすために残れば外に出られる状況でその候補を減らす意味は殺人者にあるのだろうか?という謎

    若干登場人物の覚えづらさはありますが(特に学生グループ)結末で明かされる動機にはびっくり
    振り返ると犯人側もかなり綱渡り状況であったことが分かります

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 15:13:18

    屍人荘の殺人

    こちらもいつかの年のランキングを上位総なめしていたため知っている人が多いかも

    とんでも状況下でクローズドサークルになってしまいなんとか脱出しなければいけない状態での殺人

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 15:19:34

    >>21

    途中で送っちゃった


    犯人側にメリットはなく、始めの殺人も不気味なメッセージが残されかなり不可解な状況になっている

    何故か公式あらすじだと閉じ込められた原因が伏せられているためここでも伏せていますが特殊ミステリーだと思ってもらえれば


    この状況を活かしてロジカルに犯人を導くところはすごく良くできておりなぜはじめの殺人でメッセージを残したのか?はすごく納得だし

    一方、第二の殺人のコロコロする方法を選んだ理由はなかなかクレイジー

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 18:37:37

    古典ミステリー読むと猟奇的な事件でも結構動機がある人を重視しているよな
    今だったらそんなの頭おかしいやつの犯行だろ、で終わりそうなもんだけど
    古典のワイダニットだと鏡は縦にひび割れてが好きです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています