八王の乱という

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:22:58

    五胡十六国、南北朝時代の引き金にもなったなんの得も無かった一族の争い
    けどあにまんでは好きな人もいる模様

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:33:17

    色々な意味で中国の歴史を変えた内乱

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:47:36

    司馬昭が陳泰の言うとおり賈充を処刑しておけば、賈南風が皇后になることも無かったろうに

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:52:59

    >>3

    でも結局恵帝が即位したら賈南風がいなくても権力闘争で似たようなことになりそう

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:56:27

    三国志の時代はまだ義とか信とかそういう人間性のよさみたいなものが乱世とは言え残ってたけど、八王の乱ぐらいになると最早そういうのは完全になくなった感じ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:58:33

    確か司馬一族がやらかした時代だっけ中国でも黒歴史レベルでアレな時代扱いされてると聞く

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 19:59:51

    中国史からロマンが消え去った象徴のイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:01:02

    陳舜臣先生の歴史の本読んでてもここら辺は『詳しく書く気もおきない』みたいな事言って切り捨ててた印象

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:01:30

    三国志は横山三国志やゲームあるけど八王の乱はどこから入ればいいんだ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:01:51

    これから250年近く統一されないとかマジ暗黒期

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:03:53

    権力を握る→クーデター→権力を握る→クーデター……の流れを15年も続けたからな

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:07:57

    このあたりで純粋な漢民族はほぼいなくなったと考えて良いんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:10:51

    乱の主役の八人

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:10:58

    アニヲタwikiにそこそこ分かりやすい(?)記事が八王の乱
    というかあそこの謎の中国史記事の豊富さは何なんだ……?

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:19:24

    初代皇帝の司馬炎からして統一後は愚物化するからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:20:26

    司馬衷じゃなくて司馬攸が継いでたらどうなっただろう

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:24:17

    >>15

    エピソード見るとかなり大らかというか器の大きい人ではあったよね司馬炎

    臣下に陛下は過去の暗君以下です!って言われて諫言してくれる臣下がいる分自分の方がマシと笑ったっていうエピソード好き

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:26:58

    >>16

    司馬衷とか他の武帝の息子を擁立して内乱祭りなってた可能性

    結局皇族に軍権を許してたのが八王の乱の大本の問題だしあまり変わらなかった気もする

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:27:13

    八王関係者の系図

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:32:51

    >>19

    改めて見ると東晋の皇統って傍系もいいところだな……

    司馬炎どころか司馬昭の血も引いてないのか

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:55:14

    >>3

    羊皇后の人生の方が面白い

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 20:57:35

    名前だけはカッコいい

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:13:15

    >>17

    諸葛靚(諸葛誕の子)とのあまりにもあんなに一緒だったのに夕暮れはもう違う色なエピソードも好き

    司馬炎の中では諸葛靚はずっと幼馴染みのままだったんだよね…

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 06:11:16

    >>4

    あれだけ権力闘争からの内乱を続けてようやくブッ壊れたぐらい西晋の国力が精強だったとも言えて

    なんでそれだけ西晋が強い国だったかっていうと賈充の作った律令が機能したからだし

    賈南風が不在によって多少マシな政争になったと仮定しても、その程度の政争で吹き飛びそうなほど西晋も弱体化しそうな感じがある

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 07:15:27

    >>5

    この時代はむしろ信とか義のエピソード多い印象だけどな

    階級が固定され始めたことでむしろ故吏へ義理や筋を通して名声を得る人が多い

    三国志の時代より多いんじゃないかなって思う

    さらに時代が進んで異民族が流入したじめた最初は異民族のトップも漢人に気を使って忠孝信義を大事にするし

    その辺消えるの前秦崩壊から北魏成立前ぐらいだよねぇって感じ


    ただ西晋に関しては東晋以降の南朝によるネガティブキャンペーンで「士大夫は腐ってた!」な逸話が捏造されているのはあるか

    あの辺の逸話は実際は当時の世相の反映なんだけども

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 08:24:20

    >>19

    1 汝南王司馬亮 司馬懿の三男。司馬師や司馬昭の異母弟。

    2 楚王司馬瑋 司馬炎の六男。恵帝の異母弟。

    3 趙王司馬倫 司馬懿の九男。司馬亮の異母弟。

    4 斉王司馬冏 司馬炎の同母弟の司馬攸の子。

    5 長沙王司馬乂 司馬炎の十七男。司馬瑋の同母弟。

    6 成都王司馬穎 司馬炎の十九男。司馬乂の異母弟。

    7 河間王司馬顒 司馬懿の弟の司馬孚の孫。

    8 東海王司馬越 司馬懿の弟の司馬馗の孫。


    グダグダだな

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 08:34:18

    賈南風の悪さについては後世で盛られてる部分もあるんだろうな

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:38:22

    無双シリーズはなんか途中から司馬一族が変に強くなって嫌になったな

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:58:48

    >>20

    それどころか司馬懿の血すら引いてないんだな

    歴史のない一族でもないのによくそんな傍系まで引っ張ってきたな

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:01:21

    >>28

    魏呉蜀はそれぞれ強力な敵相手に知勇を尽くすって話になるんだけど

    相手にユニークキャラが少ないこともあって晋だとなんか能力的にも道義的にも正しい晋勢が愚かな敵を倒すって雰囲気になってて

    なんか違う感あるよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:01:51

    八王の乱とはいうが戦犯ランキングでいうと結構格差はある
    亮は単純に無能ではあるが悪人と言われるほどひどくはない
    乂は臣下の鏡といえるほど優秀だけど時期と地位がダメだった
    倫がやっぱり一番ダメな野郎かな?

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:54:31

    >>30

    見た目おじさん曹爽と見た目シワなし髭なし司馬懿が政争してるのは見ててちょっと面白いぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:39:14

    すげぇカオス

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:57:18

    司馬氏は司馬懿を筆頭に手段が陰険な感じがして好かん

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 17:24:01

    >>34

    司馬懿の芝居にまんまと曹爽は騙されてるしね

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:02:52

    >>35

    あれに関しては騙される曹爽側も大概というか…

    勝てるかどうかは別にして戦いようはまだいくらでもあったのに安泰な生活を期待して即降伏するのは権力者としてあまりに甘っちょろい

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:54:24

    >>35

    むしろ曹爽は曹叡をだまくらかして権力の座に着いた側だから司馬懿よりもよっぽど陰険


    後見人は燕王の曹宇で…って遺言を出そうとしたところに何故かおるからな、曹爽

    劉放・孫資と結託して曹宇を退けさせたし

    自分(曹爽)だけで重しが足りないのを司馬懿を巻き込んで曹叡に納得させた張本人

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:46:17

    皇族に厳しいと言われがちな魏だけど曹叡後半はむしろ改善傾向だったんだよな
    曹植とかも封地を増やされているし
    その流れを踏まえての燕王・曹宇後見体制だった。曹宇自身、曹叡に気に入られて重用されてたし

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:04:00

    >>29牛金の隠し子説はやめろぉ!

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:17:59

    >>28

    魏呉蜀は互いに相争う関係だからIFも作りやすいけど

    晋は統一するだけだからなぁ

    シリーズ重ねて三国だけでは行き詰まり感あったから仕方なかったんだろうけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:38:22

    >>34

    口約束を碌に守らない奴等

    儒教嫌いでもこいつらを見てると徳を積む大切さを考えてしまう

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 22:10:03

    >>37

    曹宇の下に夏侯献・曹爽・曹肇・秦朗というメインプランが

    曹爽と司馬懿の二頭体制に決定したら夏侯献・曹肇・秦朗の三人は罷免されてその後史書にでねぇっていう露骨さ

    戦争から戻ったらいきなり「曹爽と一緒に曹芳を後見して」なんて巻き込まれた司馬懿もそりゃ警戒するわっていう

    終わりがアレだからバカにされてるけど曹爽はかなりヤベーやつ(なお、治世や戦争の才能はない)

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 22:30:30

    曹叡死後の暗闘はなぁ
    司馬懿はよくあの状況から曹爽に勝ったなって話なんだけど問題は
    晋の元勲である荀勗や賈充が曹爽の元部下だったり、張華が劉放の娘婿だったりで
    詳細を書くには差し障りが大きすぎることである

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 22:34:06

    >>34

    明帝「だからこそ我らが王朝は滅びたのだ……」

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:32:09

    当たり前だが皇族に過度な軍事力を保有させると碌なことにならない
    なおここまで酷くはならなかったが後の時代に同じような過ちを繰り返した王朝がある模様(靖難の変を見ながら)

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:34:40

    >>45

    晁錯「そうだね~領地削りましょうね~」

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:38:03

    >>46

    袁盎(絶対に蹴落としてやる……!)

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:52:05

    王子朝の乱→呉楚七国の乱→八王の乱→モンゴル帝国帝位継承戦争・カイドゥの乱→靖難の変

    受け継がれる皇族による内乱

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:17:28

    >>42

    曹肇(曹休の息子)

    秦朗(曹操の妾の連れ子)

    夏侯献(夏侯氏)


    ↑が

    ↓になる


    曹爽(曹真の息子)

    何晏(曹操の妾の連れ子)

    夏侯玄(夏侯氏)


    加えて

    歴とした武帝(曹操)からつながる皇族の曹宇は排除

    曹叡が即位した時は曹真・曹休・陳羣・司馬懿で準皇族と士大夫が2:2になるバランスだったのを曹芳の時は司馬懿を早々に排除

    あまりにも陰険で利己的すぎる。どこかでバランスとって調整できる才能があれば違ったのだが

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:02:15

    だから晋という国は勢族に対して強くでれない国ってところはあるのだ
    正始政変で曹爽を反面教師にしたので調和に重きを置いた

    司馬懿の州大中正は司馬氏による人材の独占と家格の決定を招いたけれど
    逆をいえば司馬氏が氏族間のゴタゴタを全て調整して納得の行く形に全責任を持ちますよという所信表明である

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:04:38

    曹爽政権は司馬懿は排除したけれど司馬一族自体は重用されてる

    弟の司馬孚は尚書令(尚書台の長官)
    当時の尚書台は、曹爽が録尚書事(他の官にあって尚書の事務を統括するもの)、李豊が尚書僕射(次官)、何晏・丁謐・鄧颺が尚書
    李豊は日和見な上にほとんど出勤しないので空気
    曹爽一派が尚書をほぼ独占する中で尚書令をやってる

    長子司馬師は中護軍(中軍の次席軍監及び人事担当)
    当時の京師の禁軍は、曹爽と司馬懿が都督中外諸軍事(中軍及び外軍の総司令官)、曹羲が中領軍(中軍の首席軍監。実質的な中軍の司令官)、曹訓が武衛将軍、甄暢が射声校尉、郭芝が長水校尉、郭立が宣徳将軍、甄悳と郭建が鎮護将軍、卞琳が歩兵校尉?(?なのは確証がないから)
    曹氏と司馬氏以外の将は皆外戚
    中護軍は京師の禁軍の将校の人事担当
    曹爽がこの職を軽視していないことは、司馬師の前任が夏侯玄という一点で明らか

    曹爽は権力掌握の枢要に司馬氏を噛ませてる
    バランスは十分考えられている
    あまりに重用されすぎていて他の士大夫から怨嗟されるんじゃないかとさえ思える

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:08:33

    咬ませてるとは言えるけどバランス取れてるとは言わないと思うぞ、それ
    司馬師は夏侯玄の義弟だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています