ヒット作品の「人気が無くて迷走してる初期」が好き

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:29:56

    読み返すと新鮮

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:32:24

    BLEACHの代行編、割とギャグがキレてて好き

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:33:55

    露骨にカラーページが減ってて単行本派も察するやつ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:34:40

    銀魂初期の一話完結人情もの路線好き
    軌道に乗ってからもちょくちょくあったけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:37:55

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:40:21

    ワートリの3週連続で不良をボコってる時好き
    確か初期の構想だと、主人公達を通してゆっくり世界を見せていく予定だったんだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:44:02

    初期って画力も低かったりするから新鮮に感じる

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:50:49

    サカモトとかびっくりするぐらい初期と作風が変わってる

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:51:52

    幽白初期の人情路線好き
    これと仙水過去編のあのシーンとか躯の過去編とかが同じ漫画という事実

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:52:57

    ある意味伝説 

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 21:54:05

    >>10

    何回見ても黒歴史で笑う

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:14:28

    >>2

    好き

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:16:55

    最近だと夜桜のキャラガチャとかか

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:26:35

    >>4

    わかる

    銀魂こそこち亀路線かと思ってた

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:34:00

    著作権なにそれおいしいのレベルで雑にやらかしまくってるキン肉マン

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:38:03

    リボーンもだいぶ初期から雰囲気変わったよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:01:52

    作品が方向転換するの好き
    作者の試行錯誤が感じられる

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:51:11

    >>13

    でも白骨島編はそのガチャで排出したキャラたちが総出で夜桜戦線をサポートするのが熱いんだよな⋯

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:56:26

    迷走してる時期というか迷走し始める前のテニプリ

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 00:31:12

    銀魂は真撰組出るのが思ったよりも早くて読み返したとき意外だったな
    序盤に人情話連発してたイメージだったのに団子と花火くらいしかなかったわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 00:46:57

    緑間登場前の黒バスは試合が大人しく見える

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:44:34

    >>19

    何度読み返しても菊丸の一人ダブルスがターニングポイントだな

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:46:22

    >>10

    伝説ではあるけどこれは作品が迷走してるんじゃなくて

    たんに初期のキャラ付けがおかしいという問題だな

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:47:49

    >>15

    明確に今の方向性が見えたのは2回目の超人オリンピックの頃からだな

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:50:38

    ぼく勉初期は成幸君が守銭奴で目つきが悪かった なんか性格も絵も丸くなった

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:53:06

    人気がなかったのかは分からんけど
    遊戯王は明らかに初期と作風変わったよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 01:58:19

    >>26

    人気が出なくて会議でどれ打ち切るかの最終候補にあがるくらいまで行き、好評だったカードゲーム偏重路線になったのは事実だよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:57:21

    迷走というか若干路線変更する前だったり作者両名が慣れてなかったからだけど
    ・恋太郎が今より男らしい見た目してて口調が荒くて彼女にも辛辣なツッコミしてる
    ・今よりお色気要素が強い
    初期の100カノとか

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 03:27:35

    >>27

    闇のゲームで罰しまくってた頃は割と良かったけど、シャーディー編がぶっちぎりで評判が悪かったらしい

    満を持してお出しした「二人目の千年アイテムの所有者」の話が大滑りしたら、そら路線変更もするわな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 03:30:36

    キン肉マン、運とかマグレ勝ちじゃなくて本当にファイターとしての実力で勝つようになったのってカメハメ師匠から48の殺人技を伝授されてからだよね。

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 04:14:03

    >>9

    この話大好きだからわかる

    アニメでも観たかった

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 06:16:25

    ただ遊戯王に関しては木多康昭が言ってた「幕張が切られてなかったら遊戯王が終わってた」は眉唾っぽいんだよね
    その頃遊戯王はモンスターワールド編でそれ以前のDEATH-T編ではもう最初のアニメ(東映版)のオファー来てたから

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 07:24:40

    >>28

    今の凪乃だったら絶対にプールで静ちゃん1人にしないよね。

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 08:49:36

    井上雄彦「ヤンキー路線とバスケ路線のどっちでいこうかな…」

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 08:51:43

    人気はとっくに出てるんだけど北斗の拳の
    「ラオウ倒してしばらく休めると思ってたら普通に翌週から新章描かされた」ってエピソード好き
    そりゃガバガバにもなるよなあ

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 09:10:31

    >>30

    特訓という強くなった根拠を見せるという、当時のジャンプの王道行ってたよね。

    リンかけのパワーリストとか、特訓後のパワーアップが作品としてもパラダイムシフト的になるの好きなんだけど、今は殆どやらんのが残念。


    比較的最近でナルトの螺旋丸くらいか?

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 09:12:59

    迷走ではないと思うけど、遊戯王はカードバトル始まる前の闇のゲームの方が好きだったな。
    魔太郎が来る!の復讐ターンをコロコロの様なホビーっぽさに落とし込むって発想が面白かった。

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 10:34:40

    >>36鬼滅は修行けっこう描いてる

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:28:28

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:28:50

    鬼滅は初期の頃の「光ってる」ってキャッキャしてた時が好きだな

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:45:43

    >>23

    蔵馬はあんまりキャラ変わってないのもジワジワくる

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:32:21

    幽白とかブリーチとかリボーンとか、個人的には初期の人情物やギャグ路線の方が好きだったんだけどまぁあまり人気でなかったんやろなというのも察する

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:33:07

    >>34

    柔道までやってたよな

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:43:54

    黒バスの緑谷とかぼく勉のうるかとか「このキャラが登場してから一気に面白くなった」ていう作品延命のMVPキャラがいたりするのが面白い

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:48:18

    鰤の初期は一護のかっこいいお兄ちゃんっぷりが見られるから好き

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:59:04

    鬼滅一巻のノリ好きだけど打ち切り臭が半端ない

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:44:54

    >>15

    肉はその最初期から人気作だぞ、迷走でもなんでもないタダの人気ギャグマンガ

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:47:01

    銀魂とかこち亀のギャグ漫画の勢いが出る前のインディーズ感はクセになる

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 03:20:19

    >>15

    アメリカ遠征編で人気がガタっと落ちてる

    子どもが楽しむものを描ける漫画家としてスカウトされデビューしただけあって、

    初期のギャグ時代から子どもに人気だった

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 03:23:55

    >>21

    連載して一本目の試合がコピーキャラは変化球すぎる

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 03:43:13

    >>49

    アメリカ遠征編自体はゆでめっちゃアメリカプロレス調べてるな…!ってなる出来なんだけどね

    当時のお子様はアメリカプロレスとか知らんしな…

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 03:55:45

    >>40

    ヒノカミ神楽初出のときに光りすぎて発火したとか言われてたのめちゃくちゃ笑う

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 04:06:36

    >>36

    迷走してたのかどうか知らんけどあのリンかけも最初は真っ当なボクシング漫画だったそうな

    それがいつの間にか対戦相手が会場の外まで吹っ飛んでいくファンタスティックな漫画に進化してしまった

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 15:53:03

    >>46

    岩斬った辺りで「この漫画は駄目だ!」となったので俺には漫画を見る目がなかった

    でも鬼舞辻登場辺りからは面白くなってきたな…と思い直したんだ

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 15:56:58

    ナルトのファーストキスがサスケなのがたまらん


    >>36

    修行回は、アンケート取れないってはっきりしてるらしいからね

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:25:19

    >>53

    迷走というか、リンかけの初期は貧乏生活から這い上がる、わりとまっとうなボクシング漫画してたから兎に角地味だった。


    そこを上でも書いたパワーリストの特訓が身を結び、ブーメランフックが誕生してからメキメキ人気が出た。

    人が吹っ飛ぶようになったのは、ブーメランスクエアーが出たあたりだったか?

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:31:25

    ボーボボなんかも6巻ぐらいまではシュールギャグ的な要素強くてそれ以降とは雰囲気結構違うんだよな
    ライス戦やOVER編辺りからあのテンション高めなギャグバトルに移行していったし

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:34:13

    今ど頭からリメイクしたら絶対描かれないだろうなっていう
    千佳とユーマ初邂逅の時に会った
    「二人は付き合ってんのか?」
    「バカ!そんなんじゃない!(赤面」
    の修が照れてるシーン

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:36:05

    >>48

    初期はあきらかに1発ネタのギャグ漫画だったのに

    こっから30年も続く大長編シリーズになるとは思わないじゃん

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:45:53

    呪術廻戦のの少年院編前までのいいとこ5、6巻で完結しそうな
    一般的にはマイナーだけどネットの片隅でちょっとだけ人気出る漫画感すき

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 19:16:24

    人気はあったけどテコ入れで雰囲気変わったにジョジョやドラゴンボールは入るのか?

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 20:06:32

    >>61

    ジョジョは人気無い、普通なら打ち切られてたのを担当編集が力あったから庇って貰えただけ

    2部で人気出て来て3部で跳ねたが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています