- 1二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:39:31
- 2二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 22:44:01
「言葉は変化するもの(キリッ」の結果もはや東京の言葉は標準語とは呼べなくなったんだ
- 3二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:38:26
標準語は東京の山手言葉から来てるが関東方言とは別物
いわゆる「ベーベーことば」が関東方言 - 4二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:45:27
江戸弁とかもそうだな
ビートたけしとがが分かりやすいけど「し」と「ひ」の発音に差があまりなかったりする
あとは「…ざます」も山の手言葉になるな - 5二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:47:01
多摩弁は話してみるとわけわからんぞ
- 6二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:47:07
今の都民の若年層が喋ってるのは共通語とも関東弁とも違う方言やで
- 7二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:50:10
変化した結果東京弁が共通語という扱いにになったんだよなあ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/09(土) 23:59:11
共通語ってNHKのアナウンサーみたいな喋り方だぞ
関東民も普段そんな喋り方してないやろ - 9二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:03:46
「◯◯じゃん」「◯◯じゃね?」は方言
- 10二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:06:39
みんなが思ってる以上に地域毎の訛りはあるし標準語はあくまで標準語でしかないんだよな
- 11二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:06:43
首都圏方言ってやつね
それに対して関西も地域の個性が無くなって
関西共通語っていうのになりつつある - 12二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 02:07:44
テレビでアナウンサーが話しているのが共通語
芸能人が話しているのが首都圏方言 - 13二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:36:56
一昔まえの関東の言葉なら
hi と shi の区別がうすい(「往来にはまだしっきりなく、人や車が」芥川龍之介『杜子春』)
ai が ee に転訛する(「なさけない」→「なさけねえ」「いまいましい」→「いめえましい」)
などの特徴が濃いので関東弁とよぶに足りる - 14二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:40:17
東京の街角の兄ちゃん姉ちゃんの喋り方と考えればそう外れてはない
それらが「普通の喋り方」かっつーと結構違うと思うぞ - 15二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:41:32
「ろくすっぽ」とかどう?
- 16二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:43:35
関西弁は京都弁大阪弁その他含むのに
南関東方言は置いといても茨城栃木のあきらかに訛ってる方言まとめて関東弁って言うことないよななぜか - 17二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:52:36
- 18二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 05:54:59
標準語あるいは共通語は東京の一部地域の言葉を元に整備したものなんで、日常生活で喋ってる奴はまずいない
なんで東京の言葉は標準語に近いけどそのものではない - 19二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:50:18
昭和元禄落語心中の師匠の喋り方のイメージ