一「凄い!魔法!?」九「魔法じゃ無い、錬金術」

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:45:29

    俺(どっちでも同じようなもんじゃろ…)

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:46:09

    (そうはいかんのじゃ……)

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:47:07

    少なくともやってることは錬金術じゃなくて魔法だからな
    錬金術師がやってるから錬金術なんだろうけど

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:47:51

    錬金術は科学の一派です

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:48:44

    >>4

    物理学は錬金術の仲間だった…!?

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:49:06

    魔法より科学に近い物です(鋼の意志)

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:49:16

    ものを動かすことのどこが錬金なんだ…?

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:49:24

    この世界ではアレが錬金術なんだ…
    誰が何と言おうと錬金術なんだ…!!
    なお肝心の主人公の反応

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:50:14

    >>7

    こうやって…そう…質量を…うん…

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:52:15

    魔法ってのはこういうのを言うんだよ馬鹿

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:52:45

    少なくともガッチャードにおける錬金術は「命なき物にかりそめの命を与えること」という定義があるけど(これは公式サイトでも説明されてる)
    短時間しか使えない制限がある(こっちは2話で分かりやすく明言された)
    その辺を「(使用者次第で)何でもありにできる魔法」とは区別してる感じみたい
    物体を宙に浮かせて固定したり動かしたり、はっぱカッターやマンホールアタックも物体に一時的な命を与えてそう動かしてるだけなんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:53:17

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:54:30

    >>11

    分かりやすい説明サンクス

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:56:07

    >>11

    つまり疑似ホムンクルスってことね

    完成体がケミー

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:56:55

    >>8

    まあ実際あの世界ではコレコレこういうのが錬金術なんですよーって認識をくれたのでそれが錬金術だって受けとるのが正しくはある

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:57:15

    魔法は物理学で再現できる
    錬金術は科学で再現できる

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 11:57:19

    >>11

    短時間しか命を与えられない=動かせない

    けど命が宿ったのがケミーって事か



    先生が1話でやった記憶操作も錬金術?

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:24:36

    >>17

    1話で崩れたレンガを紙飛行機にするとかいう魔法としか思えない術もあったけど、あれを「物に命を与えて自由に組成を組み換えられるようにした」産物と思えば

    人の記憶を司る脳の部分に干渉して(細胞を)操作してる?と考えればりんねが使ってたのより一段上がる高度な錬金術の一環なのかもしれない

    でもこれは今適当に考えたからあまりアテにはしないでくれ

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:29:07

    >>17

    >>18

    紙飛行機を瓦礫の質量の分に置換しましたよーって感じなら、改ざんした記憶を全く同じ時間を伴った別の記憶に移し替えたみたいな感じなんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:38:02

    >>11

    命与えたからって宙に舞う理由にならんのでは

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:51:08

    >>20

    命を持つ鳥だって飛んでるだろ?

    なら仮初の命だろうと命を宿せば

    飛ぶことだってもちろん可能なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:52:06

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:56:52

    命があるってことは動くってことじゃないの?

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 12:57:34

    かりそめの命を与える→意思を持つ+構造(組成)を変えられる→物自体が「動きたい」「変わりたい」と思う+質量保存の法則を一時的に無視できる?=ガッチャード内の錬金術(物を動かしたり変化させる方の術)
    みたいな理論になってんじゃね?

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:00:37

    動いてる物体は疑似ケミーみたいなものなんじゃね
    ケミーも物理法則とか知ったこっちゃないって挙動してるし

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:00:55

    そもそも錬金術って魔術の一派だしね

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:04:56

    >>24

    まぁなんやかや理屈つけてるけど

    結局魔法の範疇よねこれ

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:12:28

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:16:17

    (今はまだ話全然進んでないから分からないけど)スタッフ側が錬金術以外の単語作れば良かったという結論にならなければ良いな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:17:15

    >>10

    それは物理学だろ!

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:26:51

    まあちょっと字を変えて
    「錬禁術」表記にしとくとかでもいいけど
    まあ元々の錬金術って言葉自体が既にファンタジーに片足突っ込み始めてる言葉だし…

    ニチアサに「忍者」が出ても、いちいち時代考証に乗っ取れとか、なんで手でポーズとったら火が出るんだよ!とかツッコまないでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:27:45

    創作における錬金術って魔法とSFのかっこいいとこどりみたいなとこあるから……

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:29:14

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:29:55

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:30:43

    高度な科学は魔法と見分けがつかないみたいな言葉もあるし錬金術を進展させていった結果が今の魔法クラスの錬金術なんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:33:24

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:36:39

    まあ
    なんか一定の法則やルールの基に成り立つ「普通の」技術で無制限に好き勝手できるわけではありません、
    仮面ライダーや怪人の戦いの最前線には少し劣る力です
    というお題目だな、まあ別に名前は「魔法」でもよかったかもだが、ウィザードでやってるし、2つの要素を合成させるから錬金術にしたんでは

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:37:23

    錬金術の命題の一つに「不老不死」があるから、命を産み出す技術に到達してるのは間違ってないと思うけどな

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:37:29

    魔法っぽいけど名前は錬金術ってだけならそれでも良かった
    ただ劇中で科学の方が近いって言っちゃってるからなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:38:35

    物理法則にツッコミ入れるような人が仮面ライダー観てるのウケるな

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:38:43

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:40:00

    じゃあガチの錬金術ってどういうもんなんだよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:40:47

    >>42

    化学に決まってんだろ

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:42:05

    知識かじっただけの奴がフィクションに文句つけてるの笑うわ

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:44:20

    >>10

    これは模範的な高度な科学的見知に基づいた膝蹴り

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:45:18

    上でも出てるけど「ガッチャード世界」の錬金術はこうなんでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:47:07

    「質量保存の法則」を出しておきながら、即効で「錬金術ではモノ(ケミー?)の質量を移せる」とあっさり科学?になってるのはまあ気にはなった
    これが仮面ライダーのドライバーや、敵の外法では例外とかならまだ分かるが

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:47:15

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:48:35

    >>48

    そりゃその作品の世界観てのがあるんだから当然では?

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:48:49

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:50:18

    ハガレンだって大概魔法じみたもんだし創作する上で錬金術ってのはこういう認識なんじゃないのか?

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:51:46

    ガッチャードにおける錬金術は[物質変換]と言う認識で良いと思う

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:52:40

    >>52

    どう見ても念動力なのに物質変換…?

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:54:27

    >>53

    本来なら動かない物質に命を与えて動けるようにしたって作中で言ってたでしょ

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:56:24

    >>50

    魔法だとウィザードとカブるじゃんね

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:56:34

    今回セリフにもあったけど、ケミー主軸の時点でガッチャード錬金術は人工(造)生命体、ってことなんだろう
    金(きん)を錬(ね)る術(すべ)と書くし、現実の過去の錬金術は化学実験イメージで、元素・エレメント要素のイメージが強くて、少しズレてしまってる感はある

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:56:45

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:58:27

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:00:09

    >>1

    魔法よりの科学ですので…

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:01:49

    >>56

    「金」がそもそも比喩みたいなものなのかなと思った。八百万も別に800万じゃなくて数多の比喩的表現、みたいな


    その「金」が例えば「生命」とか「不老」とか「不死」とかで、そういった概念を生み出せる術

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:02:16

    >>51

    ハガレンは無理矢理にでも理屈はつけてたからなあ

    無からエネルギーが発生するみたいなのは神以外やってないはず

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:03:11

    錬丹術は出んのか

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:03:58

    ケミーも当然のように飛んでるし錬金術で生まれた生物は飛べるという解釈でいいんじゃないの

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:04:02

    >>61

    ガッチャードはまだ2話だぞ

    これからどうとでも出来る

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:05:17

    正直理屈付けはこれからどうとでもなるしな、他のライダーだってまだ何もわからない時期だぞ

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:05:43

    >>18

    >>19

    このレスで成る程と思ったね

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:09:22

    >>62

    錬金術なら錬金術師だけで済むけど

    錬丹術となったら大元の道士、仙人とか出さんと違和感出るし出さんのと違う?

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:11:58

    >>60

    金=価値あるもの

    みたいな感じか

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:18:00

    >>7

    熱い味噌汁が入ったお椀が勝手に滑ることがあるだろ?

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:19:46

    真面目な話ガッチャードに限らず仮面ライダー世界と現実世界は似て非なるものなんで…

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:23:44

    >>66

    なるほどもクソもそれが公式設定ってわけじゃないんだが…

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:26:08

    あの世界ではあの錬金術が真実なんだ
    どれだけ何を言おうとあれが錬金術なんだ

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 16:51:55

    こういうことらしい

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 17:59:31

    スチームパンク要素があったところで錬金術描写が今と同じなら「錬金術…?」となるのは変わらん気がするが

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:01:07

    >>74

    そもそも、蒸気機関が完成した頃には錬金術の歴史も終わってたはず…

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:05:57

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:09:51

    実際の錬金術って突き詰めれば核融合とかやりたいって事だしそこ掘り下げたら今の時代的にはネタにしづらいんじゃないか
    発達した科学は魔法と見分けがつかないって言うし細かいことはそこまで気にしなくていいと思うよ

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:14:07

    というか、先人の作品が錬金術のイメージを作っちゃったからどう見ても魔法でしかない描写に違和感あるんだよな

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:18:18

    >>73

    歯車要素なんて、城しか無かったんだから別に被らせても良かったのに

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:20:41

    まあ現実の意味で錬金術は、「金属に関わらず色々なものを完璧な状態に錬成する試み」らしいしそれをどっかで示してはいたから分かってはいるでしょ
    あとはケミーや三姉妹が結構昔からいそうだから、それに対抗する術として錬金術は進化していったとか今の錬金術に対する理由づけなんていくらでも出来るし
    ケミーがなんたるかを説明する要素的なノリでもいいと思うけどな

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:21:51

    >>77

    今の所その科学的な部分が見えないのがなあ

    ただ手かざして呪文唱えてるだけなのが

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:28:42

    もしかして首を傾げてる人は錬金術と言ってほしくないのか?
    これを錬金術と認めたくないのか?

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:29:42

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:30:52

    アトリエの錬金術だって大概魔法じみてるじゃん

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:31:03

    まぁジャンルとしてはエブリデイマジックだよね

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:31:50

    まぁそもそも机に座ってずっと実験してるの見てて面白いかって言われるとうん…そりゃ魔法に近づくよ

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:33:54

    大体そんなこといちいち突っ込んでたら、ライダーや戦隊とかの科学に基づいた変身アイテム、あれも大概魔法だろ

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:40:39

    他のアニメでも漫画でも現実的な錬金術やってるやつなんてそうそういないぞ

  • 89二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:46:12

    やっぱ詠唱無くして、なんかフラスコや試験管に入った謎の液体とかそれっぽい触媒使って物質変化の描写するだけでだいぶ違う印象になると思うわ

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:48:59

    >>89

    つまりいつでもフラスコを持ち歩くキャラクターたちが…?

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:49:39

    >>89

    五十鈴大智ばっかりで草。不審人物すぎてシュール

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:49:50

    すげぇ失礼を承知で言わせてもらうけど番組を批判したいが為に重箱の隅をつついてるように見えるぞ

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:51:03

    >>5

    高度に発展した科学は魔法と同じだからね

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:52:57

    個人的には現時点だと魔法でいいよなってなる
    人によって錬金術の定義も違うんだろうな

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:54:38

    ギーツ客演の時が一番それっぽいかな
    ハガレンみたく手で触れて変換してるのが

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:56:40

    >>79

    被ったら被ったで煩い人出てくるから

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:57:39

    >>96

    被ってなくても出てきてる…

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 18:59:55

    そういやクウガも錬金術っぽいな、棒とか拳銃を変化させてたし

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:03:49

    何があったら錬金術っぽくなるのか
    人工生命の創出
    金属の精製
    四大元素の操作
    化学実験

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:06:07

    無から有を生み出すという点では、グリードとヤミーは凄く錬金術してたな

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:06:21

    >>47

    多分「Aの質量をBに移し替える」ことはできるけど「無から質量Xを作り出しAまたはBに追加する」ことはできないってことなら「質量保存の性質を無視できない」ので合ってるのよ。

    あくまでも「質量の総和はそのままにその中で割り振りを変えているだけ」ってことになるから

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:18:58

    まあ正直事前情報ゼロの人にスペイン語とかインドネシア語で吹き替えたのを見せて「さてこのライダーのモチーフは何でしょう」ってクイズ出したら魔法って回答する人の方が多いとは思う

    >>89で言われてたけど魔法っぽく見えない形で触媒とか使った方が錬金術に見えるんじゃないかな(指輪だとどうも魔法っぽく見える、ウィザードが存在してる上に今公式配信やってるのも相まって)

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:19:41

    ケミーが人の悪意とか抽象的なものを媒介に怪人になるところも魔法っぽい
    というかケミー自体が精霊とか魔法生物みたいな

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:45:48

    ケミーはホムンクルス的なのじゃないのか

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 19:46:58

    >>102

    ゲームだけど、窯をグルグルしてるアトリエも事前情報ゼロだと錬金術師より魔女に見えそう

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:00:17

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:04:33

    君たちも素人知識で仮面ライダー間違えられたらイラっとくるじゃろ?

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:05:42

    >>96

    どちらかといえばそういうのに煩い人って東映関係者じゃないかね

  • 109二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:08:58

    >>82

    首傾げてるのはいまだに研究続けてる錬金術師ってこと…?()

  • 110二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:16:12

    >>51

    でも等価交換の原理は説得力あるんだよな

  • 111二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:18:33

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:34:27

    >>103

    ガッチャード錬金術は、「かりそめの命を吹き込む」が主

    普通の場合は一時的に、ケミーの場合は永続的に森羅万象を「◯◯の精」(もう少し錬金術っぽく言うなら◯◯の人造生命体)にするって解釈

  • 113二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 20:39:39

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:05:41

    >>112

    ゴールドエクスペリエンスのようなものか

  • 115二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:07:05

    >>113

    空を飛ぶ力と一番近いスケボーに襲い掛かる性質を持った攻撃的な生命体として変換したんでしょ

    何ならそういう本来の性質と外れた物ほど持続時間が短いとかなのかもしれない、自動的に150℃まで温まるフライパンとかなら半日くらい持つかも

  • 116二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:10:25

    >>112

    ハリポッターに出てくる魔法みたい

  • 117二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:23:29

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:23:36

    >>30

    心を込めて高度化させた物理は魔法と同義

  • 119二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:25:20

    >>105

    アトリエシリーズは意図して魔女要素入れてそうだが

  • 120二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:45:14

    超能力をこれは魔法だっていうような不毛な話題ではないかな
    いやとあるみたいに明確に分けてる作品もあるけど
    魔法存在しない世界の超能力は魔法とそんな変わらん気がするし

  • 121二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:46:18

    そう言われるとウィザードも魔法というより超能力っぽい

  • 122二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:49:04

    よくわからんけどとりあえずこういうものは言ったもん勝ちだから錬金術といえば錬金術だし魔法といえば魔法になるし超能力といえば超能力となる
    ガッチャード公式が錬金術と言ってるんだから錬金術、コレで行こう

  • 123二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 21:57:36

    >>53

    つまりあのシーン

    一「すげぇ!念動力ってやつ!?」九「違う、マテリアルの性質変換」

    って感じのほうが伝わりやすかったって話か?

  • 124二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 22:02:17

    >>123

    子供に伝わるかはともかく、そっちの方が話の内容は分かりやすい

  • 125二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:14:43

    >>100

    オーズのコアメダル自体、錬金術で生まれたものだしな

  • 126二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 10:19:20

    この世界の錬金術は物を浮かせたり命を生み出したりできる←わかる
    魔法より科学に近い←どの点が科学に近いのかわからない。この世界は錬金術だけじゃなくて科学の単語の意味も現実と違うのか?

  • 127二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 10:26:18

    でも錬金術ってよく土で作ったゴーレムを動かしたりしてるやん
    あれも理屈だけ考えるなら泥の塊が自由に動けるのおかしいしツッコむのも野暮ってもんでしょ

  • 128二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 11:13:54

    実際の錬金術なんて頻繁に馬糞とか出てくるし聖書の文こじつけ考察してるし適当でいいよ

  • 129二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 11:18:05

    >>127

    ゴーレムは元々カバラの秘術で錬金術が聖書の内容を取り込んだ結果なんかくっついてきたやつなんで厳密には違う

    逆に言えば錬金術は後付けで色んなもの取り込んでもわりとどうにでもなるってことでもある

  • 130二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 12:31:17

    >>126

    科学のように基本の化学式とか理論があってそれに則って行うもの、って感じだろうか

    これは逆にりんねが魔法をどういうものと捉えているのかによるな


    作品によっては魔法陣を描いたり数式みたいなものを組み立てて魔法を発動する作品もあるが

    りんねはそういう理論とかが無く術者の意思一つで何でもできちゃうものを魔法と呼んでるのかな

  • 131二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 14:28:08

    この作品の錬金術って指輪の力で力を行使してるのかな?

  • 132二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 16:40:11

    >>131

    呪文がいわゆるガッチャード世界の錬金術に必要な数式とか理論構築みたいな感じで、そこから生まれる解を指輪で増幅・体系(実体)化して物に命を与える(動かす、変換する)術にしてる…みたいな感じかなぁと適当に想像した

    確か「万物は〜」の呪文はギーツの夏映画でもガッチャードが唱えてたよね

  • 133二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 18:54:09

    ビルドとウィザードを足して2で割ればちょうどいいんじゃね?

  • 134二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 18:56:36

    >>89

    それをある種のデフォルメしたような演出がビルドのフルボトルじゃないかな?

  • 135二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 21:48:49

    >>126

    天使とか悪魔とか使ってないからじゃね

  • 136二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 22:06:13

    キリスト教の知識すらない人たちに錬金術の知識なんてないと思うよ東映しかり視聴者しかり

  • 137二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 22:56:38

    理論が分かっていて道具があれば誰でも同じ現象を起こせるなら
    才能で差が生まれる魔法じゃなくて科学に近いってことになるんじゃないかな?

  • 138二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 23:44:39

    物理学者が変身したライダーも実際の物理法則通りなのか?ってツッコめるとこあったろう。他のライダーだってそういうところ沢山ある。
    口を酸っぱくしてどうこう言うだけ損だ、受け入れて楽しむんだ。受け入れられないなら離れていいんだぞ。

  • 139二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 23:48:24

    >>7

    あの世界での錬金術は矢印が重要概念になってる。

    上級となると卑金属⇒貴金属とか非生命⇒生命とか出来るんだろうけど、初級だとモノを左⇒右って動かしたりするのが関の山ってところ?

  • 140二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 00:06:50

    ×こんなの実際の錬金術と違う!!
    ○錬金術と言い張ってるけどパッと見魔法にしか見えない…

  • 141二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 00:55:06

    まあ既存の言葉使うよりコズミックエナジーみたいなオリジナル設定のほうがわかりやすくはあるよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています