海外でラスティが実は617説があるらしい

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:41:58

    ・一人だけエンブレムが猟犬
    ・ストーリートレーラーと621から逃げる際の戦法が似ている(AAのシーン)
    ・英語版ストーリートレーラーで617がやられた時だけ「ダウン」
    ・最初からラスティは621の正体を知っている
    ・「Rusty, Number 617」というアートがある

    こういうフロム脳なかなか良いよね……

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:47:05

    面白いけどウォルターが状態に気づいてないのがちょっと違和感ある

    なによりウォルターが2匹も自分の元猟犬を仕留めなければいけないのが辛すぎる…

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:47:15

    >>「Rusty, Number 617」というアートがある

    裏設定じゃなくて没になった初期設定とかかもしれないけど、ちょっと面白いな

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 13:56:42

    ちょっと話がズレるけどスウィンバーンとかももしかしたらアルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンが元ネタなのかな?

    メーテルリンクもそうだけもヴェスパーってアート系の元ネタが多いかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:06:38

    調べたら
    Rusty, Number 617
    Rusty, Number 619
    があるみたいね。メトロポリタン美術館所蔵

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:10:13

    とはいえラスティが部隊に配属されたタイミングとハウンズが作戦を完了したタイミングがかなり離れてないとおかしいんだよね
    ハウンズの方は封鎖に穴を開けるためだから即密航させないと不味いわけで、それだとラスティは配属数ヶ月とかになっちまう

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:17:22

    ラスティ自体は短期間で登りつめた設定があるっぽいけどそれでも短過ぎるよなぁ
    ミドルフラットウェルと旧知の仲ってのも噛み合わなくなるし

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:19:47

    ボツ設定なのかもね
    それはそれとしてスパイ活動の1つとしてウォルターの犬をやり遂げて死んだフリしてる説はいいね…

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 14:54:13

    ラスティは『入隊から半年でV.Ⅳにまで昇り詰めた』とは明記されてるけど
    V.Ⅳになってからどれだけ経ったかは不明だから、それこそ1〜2年経過してても何もおかしくないしなあ…

    まあ少なくとも本編では採用されてない設定という認識でいいと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:07:28

    >>9

    しかもその前に解放戦線に参加してスパイの任を受けなきゃいけないし…

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:13:02

    ログ見る限りドルマヤンの息子って妄想のがまだ信ぴょう性あるんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:14:10

    解放戦線のスパイとしてヴェスパーに潜入しつつウォルターの猟犬もやってる過密スケジュールをこなしてたのかもしれない
    それでもウォルターが気付かないのはおかしいからボツ設定のがしっくりくるが

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:15:47

    621みたく、どこかのラスティの背乗りである可能性あるかもしれんね

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 15:18:24

    個人的な妄想だけどラスティっていうネーミングはオッツダルヴァのテーマ曲説があるStainに掛けてると思ってるから実在の絵画は偶然だと思う

    ただあえて>>1を肯定するなら猟犬たちは作戦中喋らないだろうしラスティが一旦ルビコンで暗躍してから出撃直前とかに617になり変わって出撃してもバレないんじゃないかなとも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています