昆虫って割かし不思議な生き物なんじゃ無いっスか?

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:54:52

    何億年前から姿形ほぼ変わらずずっと遺伝子繋ぎ続けてる奴らばかりなんて刺激的でファンタスティックだろ?ルーツが気になりますね…マジでね…

    スレ画はリアルな虫の画像はアウトだから代用らしいよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:57:02

    虫の祖先はですねぇ…

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:57:25

    す・・・姿形が変わってるから大量に種類がいるんじゃないのん?
    昆虫の強みはライフサイクルの速さと生殖に適した生態から環境適応能力が高い事だと思ってるんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:58:17
  • 5二次元好きの匿名さん23/09/10(日) 23:59:50

    >>2

    待ってください宮沢さん、まさか虫の祖先は宇宙から来たエイリアンなんて聞くのも恥ずかしい説を言うつもりじゃ無いですよね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:03:08

    >>4

    やっぱ虫と機械構造は似合いますね…

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:06:42

    >>5

    エイリアン言うなら動物から見た植物の方がエイリアンなんだよね

    奴らは筋肉もなければ神経もない、消化管さえないんだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:07:02

    でもね俺宇宙説好きなんだよね、ゴから始まるあの虫とか明らかに地球外生命体でしょう

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:43:12

    芋虫がサナギになってチョウチョになるのは生命の神秘を感じますね

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:45:22

    >>9

    ちなみに蛹の中で体をドロドロに溶かして再構成してるらしいよ

    アニキはどうやってそんな複雑な生態を身に着けたんだ…?

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:46:37

    >>10

    幼虫は食事専用

    成虫は移動と交尾専用の形態だという科学者もいる

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:48:32

    トンボの飛行能力はですねぇ…

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:50:52

    ちなみに地球上の生物種の割合はぶっちぎりで昆虫がトップらしいよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:51:31

    虫…すげぇ
    感動するくらい奥深いし

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:51:35

    >>10

    嘘か真か知らないが幼虫と成虫は共生関係にある別々の生物という科学者もいる

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:53:06

    >>13

    ちなみに地球上の生物の六割が昆虫でその四割が甲虫らしちよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:53:41

    >>11

    幼虫と成虫で食べ物を取り合うことが少ないんだよね、すごくない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:54:13

    アリの総重量と人の総重量はですねぇ…

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:54:28

    でもオレ昆虫の変態だけ殊更変わってるみたいに言うのキライなんだよね
    同じ節足動物のフジツボとかもまあまあ意味不明でしょう

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:54:39

    昆虫なんてほとんど蜂系統なんじゃないっスか?
    まあ何のデータにも基づかない俺の勝手な想像なんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:56:36

    >>19

    えっフジツボの中身ってこんなんだったんですか

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:57:32

    そのせいでむしタイプのリージョンは絶望的なんだ悔しいだろうが仕方ないんだ
    元ネタの無慈悲さを感じますね

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 00:58:07

    >>20

    蜂系統ってなんだよ!?

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:07:46

    これが昆虫の系統図やっ

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:08:44

    >>21

    ハイ!そうですよ!ニコニコ

    カメノテとかもこんなんなんだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:09:05

    >>8

    しかし…顔や身体をアップで見てみたらどう見ても普通に昆虫ですし遺伝子的にも生態的にも地球外生命体要素が微塵も感じられないのです

    嫌いであるがゆえに理解を拒んでしまうのは人間の悲哀を感じますね

    しゃあっでも虫好きなワシからしても嫌悪感は割りかし分かってまうわ

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:10:31

    >>10

    ちなみにドロドロに溶かすというと全身溶かして再構成って感じに聞こえるけど実際はステータスの再分配って感じなんだ

    蝶とかだと後の翅になるものがすでに幼虫の時点で備わってるだよね 用意周到じゃない?

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:11:50

    >>19

    イラストだとカッコいいっスね フジツボの中身

    人工生物の幼体みたいなんだ

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:12:25

    >>13

    ちなみに総重量だと植物がブッチギリらしいよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 01:23:41

    ミツバチやスズメバチがハチの代表と思われてるけどね

    実際は寄生で主に繁栄してきた種族なの

    【ゆっくり解説】#39 敵の敵の敵の敵の敵は敵であり味方!?【高次寄生バチ】


  • 31二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 04:11:32

    >>27

    ふうん

    男の乳首みたいなものということか

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/11(月) 08:54:26

    >>27

    要はどの遺伝子にスイッチが入るかって話スからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています