- 1二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:08:45
- 2二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:12:45
問題はそれを守っても確実に面白くなるとは保証できない事
余計な衝突は回避できるだろうけど - 3二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:13:50
- 4二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:19:46
主人公にちゃんとした個性があること
量産系オリ主は見ててあんまり面白くないんだな…… - 5二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:34:17
- 6二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:38:27
改変しまくっているのに修正力とかの理由で変などんでん返しをして殆ど原作そのままに話を進める
オリ主が滅茶苦茶目立っている筈なのに敵側が全く察知していない、むしろ過小評価して結局原作通りの戦力で挑んでくる
まあ何だかんだで原作をベースに大小ある程度の展開や流れの差異はちゃんと描く、じゃないとオリ主がいても原作通りじゃ、オリ主がいる意味は?になる - 7二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:41:19
「これが…修正力か…!?」って展開来た時は確かに「うーん…」ってなるがもうちょっと頑張って読んでみるわってなる
あと個人的には他作品の名シーンを真似て使用するとか?「知らない天井だ…」は「またこいつ使ってるわ…」ってなるし、その名シーンにツッコミ入れたら「あの名シーン知らないのかよww」はもうブラウザバックする
最近読んだのじゃリコリスの「さかなー!」を水族館行ってやり始めてマジで上記の流れをやってたのは読んだ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:43:50
ちはみにどんなオリ主なんだ?
と言うか元になったゲームもしくは漫画のタイトルを言ってくれ - 9二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:44:27
ちゃんとオリ主がいることで発生する変化を考えてかく
- 10二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 07:51:53
- 11二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 08:09:38
好きなのはオリ主自身がコミュ力高めで面白いやつ
汚れ役を原作キャラだけにさせずオリ主もやる
オリ主のagesageの塩梅が絶妙だと良し - 12二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 08:10:32
- 13二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 08:43:14
寧ろ原作キャラをこき下ろす方が人気が出る時もあるぞ
- 14二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 08:44:32
- 15二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 08:50:10
- 16二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:29:47
原作沿いのタグは付いてたけど本当に原作そのままなぞってるだけでオリ主のいる意味って?ってなった作品読んだことある
原作キャラを不当に下げたりオリ主が持ち上げられまくってもいないが原作の出来事には全く介入しないから良い方にも悪い方にも変わらない
これなら普通に原作見た方が良いなと思って追うの止めた - 17二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:34:02
オリ主と原作キャラとのギャグとかコメディ路線で行くなら最後まで貫いて欲しい
中途半端なシリアスとか一気につまらなくなる
というかここで上がってるやつ十年くらい前にリリカルなのはの二次創作でよく見たな - 18二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:36:28
- 19二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:42:20
原作の遥か過去を捏造してやりたい放題やると言う選択肢もある
- 20二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:42:33
- 21二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:46:08
オリ主のルーツというかコンセプトをある程度でいいから先に開示するか序盤で明確にしておく
ネタバレ含む全開示は完結後でいいけどどういう意図でオリ主が存在するのかよくわからないまま進めるのは割と難易度高い - 22二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:03:35
そのサイトの人気作(完結済みと連載中)を読んでどんなのが人気なのか見ておくことは大事
勿論パクリになるほど真似るのはアウトだけど(そのファン層)からの地雷臭はなくなると思う - 23二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:05:07
- 24二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:07:22
- 25二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:17:23
修正力はあってもいいけど大きく原作から変わるような出来事だとか存在が居るのにまんま変わらずだったら手抜きすぎるなって思う
ヒロアカで言うならデクと知り合う以前にオールマイトの怪我を治したのにデクが変わらずOFA継承して雄英に入学してたら余程上手く整合性取ってなきゃえーってなる、みたいな - 26二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:43:38
更新頻度高くて音楽のならそうかも…
あとこれはかなり個人的なことなんだが他作品のノリを入れるのはかなりリスク高いと思う。今までのノリはどこへ?みたいな
(今までのノリから一転して、特に登場しなかったクラスメイトが主人公がモテだしたら騒ぎだしてバカテスのような私刑が始まったり、それを返り討ちにしてマジでボコボコにするってのは読んだ)
- 27二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:46:13
- 28二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:46:16
二次創作にオリ主を出す場合、読者は、二次創作の作者が原作に手を加えてしゃぶりつくそうとしていると考える。
そういう作者の遊びに共感したいというのがアンソロジー読者の多数派で、だからこそ文字数が短くて文章が弱くても(そこは原作が補完するので)人気が出るメソッドになっている。
だから「そうじゃない俺はそういうのじゃない」感を出しちゃうと、多数派の共感から外れるので、普通に作品として評価されてしまうので単純に実力勝負になる。
何が言いたいかというと自分が楽しむだけなら >>12 でもいいということ。
- 29二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:01:33
ついでにヒロイン(※原作ヒロインではない)一筋で悲恋で終わらせたら作品完結後何年経っても☆10評価と一緒にコメントももらえちゃうぞ
- 30二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:08:34
CV.◯◯でわかり易さを演出しよう!
- 31二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:11:41
- 32二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:38:38
チート能力は自分で考えるのは時間の無駄だから〇〇の作品の××の能力ってやるのが楽でいいぞ
手間もかからないし強さの裏付けもばっちりだ
能力以外出さなくていいよ - 33二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:44:15
ぶっちゃけどれだけの地雷要素を積み重ねようと面白く書けるかどうかは作者の腕前次第なんだ
難易度の問題はあれど中身の面白さは混ぜ込んだ要素を上手く料理できるかにしか掛かってないし - 34二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:00:41
織斑>>1乙
- 35二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:07:53
ここで聞くのものんなんだというのもあるけど
主人公が八幡が流行った経緯が知らないから知りたい - 36二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:08:59
- 37二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:13:32
オリ主を原作主と絡ませないのが一番無難かなと思う
- 38二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:28:30
主人公の手柄を奪わない。愛嬌あってダメな奴、でも筋は通すでぱっと浮かんだのはペンウッド卿。
原作より問題解決の難易度上げて、原作メンバーだけじゃ足りなくなる部分をおり主が裏方でサポートするとかの方がいいのかね。
学園物だとバイトでヘリとか買えるんだろうか
- 39二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:52:21
整合性もそこまで気にしなくてもいい
そんなの気にして書けなくなるよりは自分の面白いと思うことや読者の求める要素を詰め込むべきでもし、うるさく言ってきたらこの2次創作ではその要素は切り捨てましたとか書けばいいそれに読者も原作未読なことも多いしな - 40二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:56:12
結局日刊ランキング上位にいるのは
オリ主SUGEEEされてモテモテになる作品だったりするから
あにまん民の意見が正しいとも限らんぞ - 41二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:00:50
原作のif展開を考えられないからって
原作のAの事件の元凶を原作撃破の数段階前の時点でオリ主が倒す
オリ主の凄さを理解してない原作キャラが足引っ張る
結局ほぼ原作通りの流れ
原作のBの事件(以下略
みたいなのはホンマやめれ - 42二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:15:21
ゼロ魔みたいな代わりに召喚系でもない限り素人には無理だ
- 43二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:29:51
オリ主で原作の主要キャラ出さずに勝手にオリジナルの物語をやり始めた小説見た時はもうオリジナルでやれって思ったね
なんでそれを二次創作でやる必要あるの? - 44二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:39:33
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:39:53
- 46二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:41:46
起こる出来事は原作のまま、キャラの心境に変化があるタイプのオリ主二次創作ものが好きなやつもここにいるし、その欲求のままに書いたやつは特に批判もなく受け入れてもらえたから、原作と展開を変えなくちゃとか、あんまり気張らなくていいと思う
ただ自分が書いたのは、オリ主に原作知識がないから、読者視点じゃないと気づかない地雷は普通に踏むから原作沿いになる話だったので、修正力とかで強引に原作沿いに戻す展開は、やっぱ受けないだろうな - 47二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:48:42
自分が面白い=他人も面白い=人気が出る、この方程式が成立するのは結構稀だぞ
例えオリ主上げ原作主下げだって本人が面白いと思えば書けばいい - 48二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:48:48
書きたいものを書きたいように書くんじゃなかったら、設計に一番時間をかけた方がいいと思います。たぶんダメな二次創作テンプレを避けるぞ!ってやるより「どんな要素でどうやって読者に喜んでもらう?」という設計思想がないと「二次創作でありがちだから」「原作がこうだったし」で読んでて嬉しくない暇な展開が続いて読む気をなくすので
- 49二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:06:25
原作開始何十年も前にスタート→全てうまくいったりはしないが一番大きな悲劇は回避オリ主は死亡→エピローグでは原作では孤児になって悲劇的な生い立ちになる筈だった原作主人公は両親の下で幸せそうにしています→オリ主の墓の前でオリ主のヒロインが「〇〇よく頑張ったなあ。見てるか?お前がこれを守ったんだぞ」とボロボロ泣きながら笑ってエンド
とかだったら原作の主要キャラ出さず原作の主人公の手柄奪わずその世界観の意味も出せるぞ
原作と開始年代変えるのも一つの手だ - 50二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:19:03
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:49:00
- 52二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:52:28
外伝的な話を練り上げるのは二次創作に於いて基本のレベルでは?
本編の流れの中でオリキャラオリ勢力オリ能力しか活躍してないなら分かるが - 53二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 15:49:13
オリ主に個性はマジ大事
いや別にオリ主じゃなくても大事だけど - 54二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 15:53:38
大事なのは原作へのリスペクト精神だよね
- 55二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 16:23:34
たとえば>>1にもこういうタイプのオリ主は好きになれないとか、オリ主のこういう言動は不快だとか、こういう設定のオリ主作品は即ブラウザバックするとか、そういう基準はあると思う
それに該当する要素は基本的に避けるのが良いと思う
- 56二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:07:25
- 57二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:27:54
- 58二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:36:38
- 59二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:38:57
- 60二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:41:35
原作で生存してるキャラが死んでるならタグ忘れないようにな
あとオリ主が直接手をかけたりしてたら多分ヤバいかな - 61二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:44:08
その昔、ゼロ魔アンチというのがあってですねぇ…
- 62二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:44:08
- 63二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:45:23
個人的には原作へのリスペクトがあろうとなかろうと原作生存キャラが死亡・原作よりも酷い目にあうなら一律してアンチヘイトだと思ってる
まあしっかりタグつければいいだけの話 - 64二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:45:55
- 65二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:47:01
でも個性持たせるのって言うは易し行うは難しの代表例みたいなものだからな……
- 66二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:47:27
- 67二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:52:14
原作で死んだキャラを救済しようとプロットを組み立てたら結局オリ主を精神的肉体的にいじめるのが一番楽しくなってくる…
- 68二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:55:25
原作キャラ曇らせは苦手だけど、オリ主には人権が無いから曇らせ放題だよね☆
- 69二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 17:58:44
†蒼神闇王†
- 705823/09/13(水) 18:07:20
- 71二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:16:34
- 72二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:34:47
元の作品知らんから一般論だが自分の好きなキャラをオリジナルなヤツに殺されるのを嫌う人は割と居ると思う
それまでの話でオリ主に好感を持たせたりオリ主側が原作キャラを貶したりしなければ良いかもだが博打にはなると思う
ただこの意見を無視してオリ主が殺っても普通に受け入れられる場合もあるし無理に捻じ曲げるよりかは作者の書きたいのを優先で良いかもね
- 73二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:36:01
- 74二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:47:57
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:52:31
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:55:13
原作キャラ殺しは割とメチャクチャお気に入り剥がれるからそれだけ覚悟しよう
- 77二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:14:24
面白くて整合性あるならオリ主が原作キャラ殺してもそういうifなんだなって受け入れられると思う
何にしても作者の都合とかご都合感が強いと結構批判は出てくるから如何に文章と作風と展開で説得力持たせられるかな気はする - 78二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:20:21
いうて嫌われてる原作キャラは雑に殺しても問題ないぞ ありふれの勇者くんとか何故かハメだとどこも嫌われレベルにボロクソにされてるしやりやすいぞ
結局のところハーメルンならハーメルン、なろうならなろうの読者が求めてるもん作ればいいんだよ だってボロクソに言われる嫌われとか此処とかスレとかでボロクソだけど投稿されてる場所では高評価されてるんだし猿には猿に合わせた小説を出せばいいんだよ - 79二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:21:21
オリ主のイメージ画像、自分の中でイメージが固まって嬉しいけどな
- 80二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:24:28
- 81二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:37:06
- 82二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 19:58:10
曇らせものは好きな人も多いが嫌いな人も多い
オリ主が原作キャラを曇らせることが目的!みたいな作品だと特に - 83二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 20:11:43
- 84二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 20:54:05
- 85二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:56:51
あまり見かけない形式だけど、原作キャラと深く関わらないモブキャラ視点で原作ストーリーをなぞる作品が好き
原作では説明セリフだけで済まされていたイベントを深掘りしたり、第三者の立場から原作キャラの株を上げるとかできるのが面白い
例えば原作ハリポタで名も無き闇祓いを生やして
1巻 例のあの人を倒した子供が入学したらしいね。まあ自分の仕事はホグワーツと無縁だから関わる事は無いけど
2巻 バジリスクが出た!?討伐の準備を進めないと……え、あの子供が倒した?マジかよ天才か
3巻 脱獄騒動のせいでアズカバンの臨時警備担当にされた。収監されてる死喰い人達が微塵も反省してなくて怖い
4巻 ドラゴンたくさん捕まえろって命令きて10人くらいで対応したけどボロボロ……え、捕まえたドラゴンを学生1人で相手させる?!正気?!
5巻 上がやたらピリピリしてるのに何も異常が報告されてこない。この仕事を続けていいのか不安になってきた
6巻 戦っても戦っても全然終わりが見えない。でもダンブルドアなら逆転してくれるはず……え???
7巻 初めてハリーを見たけどやっぱりまだ子供なんだな……例のあの人と戦わせる事になって本当に申し訳ない。せめてモブ死喰い人くらいは俺達が何とかしてみせるよ
みたいな感じ - 86二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:23:21
今思いついたので具体的な作品はないけど
・原作知識ありのオリ主には、推しキャラに会いたいなどの目的がある
・その目的の為には原作にあったイベントが必須
・だけどオリ主の存在や行動がバタフライエフェクトを起こして、原作沿いからドンドン離れていく
・その離れた原作になんとか軌道修正するオリ主
・修正した端からまた離れていく原作
みたいに、オリ主が「シナリオの修正力はたらいて〜!!」と叫ぶようなやつは割とマジで読んでみたい - 87二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:29:24
- 88二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:30:56
ちょくちょくside◯◯(saidoならなおよし)を挟んでオリ主ageもしよう
- 89二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:34:11
- 90二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:47:25
音割れポッターは途中まで楽しんで読んでたけどオリ主がいい奴すぎて胸焼けして脱落しちゃったな
- 91二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:50:14
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:51:05
- 93二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:56:51
原作キャラに勝ったり殺したり手柄を得たりでも普通に面白い・凄く面白かったとかのもあるからなぁ、そういうのは大体オリ主にそれまでに好感持つ、できる・やれる・まあそうなるわなって要素の描写をハッキリでも少しずつでも分かるよう書いてたりするかな
- 94二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:03:29
リリなの・ゼロ魔・IS・D×Dなどや他の作品でも原作メイン勢や世界と敵対やらアンチするのでも合う面白いと思ったりするのもある辺り、別にストーリーやキャラの関係性の変化から生存死亡も注目点みたいに思うな。
- 95二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:04:32
このレスは削除されています
- 96二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:09:35
大多数ハーレム(逆ハー)から一人~数人をオリ主の方に好意抱くってのも、原作でメインに当たるヒロインでだと大体キレ散らかすのが出る。だからサブヒロインというか、ソシャゲ系の本当に大多数だったら別にいいのではとか思ってる
- 97二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:10:02
あ、そう
想定してたのはキャラ描写した上で載せてくれる作者だったんだが
追ってたなろうも書籍化して挿絵や表紙ついたら嬉しいしあんな感じ
まあ1話目でオリ主への愛着も何もない状態でイメージ画像です!ドン!だったら興味を持てないのはわかる
- 98二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:10:52
どれだけ気をつけても最後にものを言うのは文章力
文章力が高ければ何をやっても許される - 99二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:11:48
こいつとかかなあ…
オリ主がぶっ飛びすぎてて腹筋ブレイクしたし扉間とマダラが魅力的に描かれていたので
お兄ちゃんやってるマダラいいなとか見たいと思わせるような原作キャラのIFを盛り込んでくれるのは美味しいしオリ主がやべー奴過ぎて笑うしかないしストーリーが読めない方が読んでる方は楽しい
【安価】なんとかして卑劣様とラブラブになる - ハーメルン超リアルな仮想現実世界の中で、スレ主(美少女が好き)(男)が安価を達成しようと頑張るお話。 安価は絶対なのでなんとかして卑劣様を落とすために頑張ります。syosetu.org - 100二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:16:51
スレ違いかもしれんが「原作主人公たちのやる事を真っ向から否定し対立する」作品はアンチなんだろうか?
例えば何回か例に挙がっているハイスクールD×Dは「これ主人公たちの方が悪くね?」ってなる事が何回かあるし、それが作中で指摘されているならともかく「指摘されない or 指摘されても逆ギレする」って事が多いから、どうしても主人公たちに感情移入できないというかなんというか… …。 - 101二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:17:50
- 102二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:21:10
オリ主人公をTS娘にすると臭みが多少抜けるぞ
そうすればハーメルン管理人も喜ぶ - 103二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:22:39
- 104二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:25:38
原作はミリも知らんがアンチだと思う
ファン視点で主人公が悪いと思う人が多くても肝心の作中に主人公の行動への否定意見がないなら
あとぶっちゃけ自分の善悪基準を過信しないほうがいい
極端な話だけど鬼滅でさえ「無惨は弱者のセーフティネット。だから炭治郎が無惨を許さず倒す構図はグロい」って真面目に言う人もいるし
- 105二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:26:08
- 106二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:29:56
だからネギ先生にSEKKYOUするのは必須イベントじゃないのになんでやるかな
- 107二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:32:57
似たような状態に陥ってやりたいからオリキャラ視点も書いたけど「読者は原作の二次創作を見に来てるのであって素人が造型したオリキャラを見に来てるわけじゃない」ってことを念頭に置きながら書いた
不必要な描写は削ったり蘊蓄を入れて読んで損した!と思われないように
オリ主は原作キャラと擬似交流するためのツールだから別だけど
- 108二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 23:34:53
オリキャラ追加するくらいなら原作キャラの出番や活躍増やしたほうが喜ぶ人は多いと思うけど…
それが原作キャラにさせるにはキャラ崩壊に繋がりそうで無理とか原作キャラにさせるにはアンチヘイトと思われかねないような役回りとかそういうパターンなら話は別だけど
主人公の一人称文で進むと決めたんなら他者視点混ぜるのはノイズになるからやめといたほうが無難
- 109二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 00:14:34
- 110二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 00:19:55
- 111二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 00:27:04
ヒロアカ世界でその設定は中々際どい問題なのでアンチ・ヘイトタグはきちんと付けるとして、その主人公を魅力的に書かないと知らず知らずのうちに原作キャラsageになると思う。ただ、刺さる人には刺さる展開だろうし需要はあるがその読者が好きなヒーローキャラになんてことを…みたいなのは必ず感想欄でツッコミくるだろうってのは留めといた無難。
- 112二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 00:50:36
- 113二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 00:57:12
- 114二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 01:16:26
ジャンルに寄るのかもしれないがいくつかアンケート取ってる作品があって
実は原作読まない読者が過半数超えてるから、原作で書かれてるだろって説明は評価得るためには必須なんだ
逆にこれ省いた作品は意味が分からないからもっと説明しろみたいな感想や、意味が分からないって評価が来る(実体験)
- 115二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 01:21:11
オリジナルサブキャラ視点は要らないけど原作キャラ視点はオリ主ageを見せるのに必要
- 116二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 01:25:20
難しい······
- 117二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 01:49:32
○○が××になるのはおかしいと思います
原作に言えやって感想にハートがかなりついてた二次は見たことがある - 118二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:28:11
オリ主の魅力はかなり大事だと思う
文章力や展開は好きだけどオリ主がアレすぎてうーん…ってなっちゃうのは結構あるし - 119二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:38:23
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:01:41
作品のタイプにもよるんだがオタクのノリ全開でエンジョイしまくるのはあんまり…って思う時はある
人が死にまくってる作品で普段は普通に頑張ってたりするのに「ちょwwあいつやべぇww」みたいにおどけていたり「うわぁ!原作の名シーン見れた!?感動だ!!」とかオンオフの激しいのだと落ち着けってスン…ってなる - 121二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:32:41
理由の大きさよりも理由の根拠が必要
その文面だと法律をガン無視しして暴力を振るう時点でアウトロー系ないしテロリスト
あと正当防衛だろうが過剰防衛だろうが法に反したのなら法の裁きの元で判決を受けるのが
『正義』の在り方で逃げるのが『悪』だよ。『悪法』と言うならその背景を描かなきゃいけない
そのオリ主を原作主たちと対立するまた別の『正義』にしたいのかAFOとは別の『悪』にしたいのか
- 122二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:49:24
ISのオリ主は結構良い奴多いけどよう実のオリ主は基本劣化綾小路しかおらんからつまらんのよなあ
ただただ活躍奪ってるだけの奴が多い
性格というか展開に対しての反応とか行動が原作と違う方が読み進めやすい - 123二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:58:47
- 124二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:00:20
- 125二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:03:12
- 126二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:02:54
オリ主オリキャラでめちゃくちゃやって評価されるならカーマインアームズとか時の鐘くらいの構成力がいりそう
- 127二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:20:56
カーマインアームズ最初の頃はよかったんだけど、キメラアント編入ってから
あぁ…原作ほとんど読んでないからの出来だったんだってのがわかって結構メンタルに来た - 128二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:37:49
ギーシュ「何で原作にない香水とメイドでボコられなきゃならないんです?」
- 129二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:47:34
- 130二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 17:12:45
ヒロアカがジャンプで長期連載してて看板漫画の一つという時点で、ヒロアカファンのほとんどがデクたちヒーロー側の思想や行動を好ましく思ってるのだから、そういうオリ主の二次創作はアンチ・ヘイトタグと、あらすじとかでどういう作品か具体的に明記するのは必須だし、それだけ予防線を張ってもボロクソの批判感想が来ることは覚悟しておくべき
たぶんその設定で好意的に受け取ってもらえるのは、オリ主の個性が「ギャグ補正」とかで、人死がおきない、取り返しのつかない被害が起きない、調子に乗ったオリ主は最後に酷い目に遭うっていうコメディ作品にするしかないと思う
- 131二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 18:24:18
- 132二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 18:54:04
- 133二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:10:18
よう実は結局競わされてる時点で負けてる感がある
- 134二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:12:12
sageしまくらなければ良いよ、極論面白ければええし
- 135二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:48:16
でもその魅力を出すのが難しいんだよね
作者がこれが魅力だと思って書いてても読者からしたら邪魔とか言われたり。例えばISで学園生活楽しむオリ主が見たいって需要を見誤ってオリ主の腕焼き消したりした挙句エタったのもいる
- 136二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:51:53
- 137二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:53:50
お酒飲んでの暴走回って商業でもあんまり見かけなくなったなぁとか思ってたけど、オリ主でこれやったらやべぇわってお気に入り登録してた最新話読んで再認識した
- 138二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 19:58:03
オリ主がいきなり原作主人公達と別行動になってオリキャラやオリジナル組織が出てきてしかもそいつらが明らかに原作の敵やボスより強い能力や戦闘力をもっていた時はえぇ…マジか…ってなる
- 139二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:34:53
- 140二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:00:24
でもある程度は「俺の二次作品世界ではこうなんだよ」って開き直るメンタルも必要な気はする
原作を蔑ろにするとかじゃなくても、それまでは「まあこのキャラならこんなこと言ったりやったりしても違和感ないな」だったのが
原作で最新刊が出て「アカン、これじゃこのキャラぜってぇこんな言動しねぇわ……」ってなったらどうしようもなくなるし - 141二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:19:29
やっぱ原作が完結している作品の方が二次創作は書きやすいのかな?
今魔都スレの二次創作を書こうと思っているんだけど、今後の展開が読めないから主人公をどう動かしていいかわからない… …。 - 142二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:21:25
しかも原作の味方組織をヘイトする為にな……
時空管理局を侵略者と罵る為にオリ主が別の作品の世界からスタッフや戦力連れて来て異世界の技術とか使って資金稼ぎして地球防衛の機関(結成・認可は数日前)ですが何か?って面して犯罪者扱いして来るのとか
- 143二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:37:46
そもそもオリ主の時点で嫌いな人はいるからなぁ…
それこそ原作主人公の言動に注意をしたら原作に存在しないキャラごときが!って怒る読者はいるし
オリ主の行動に対しても指摘されるなど平等な扱いが大切なんじゃないかな - 144二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:40:17
いやオリ主自体が嫌いな奴なら「じゃあそもそもページ開くなや。好きなもん読みに行け」で終わるやろ
- 145二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:55:25
原作キャラ否定もアンチヘイトと呼ぶがこの設定の場合は世界観に対するアンチヘイトだよ
だって堂々と法律無視して個性使ってこの世界の秩序側たる存在である警察やヒーロー達を正当防衛主張して悪として返り討ちにしているわけだがヒロアカ世界ではどう考えても法に反して暴れている時点でオリ主の行いの方が「悪」なわけで
それを正義と主張して暴れるんだから世界観的に対するアンチヘイトの一種だろう
多分アンチヘイトタグつけなかったらブーイング受けると思うぞ
その法律をおかしいんじゃないの?と不満に思っているだけならともかく自分勝手な理由で法律違反して自己正当化して暴れてその世界では秩序側の存在に暴力まで振っているわけなんだからそれをアンチヘイトと言わずなんというのかがわからん
まあでも悪を悪としてクズをクズとして書く分には需要もあるわけだからしっかりヘイト管理しとけばそれなりに面白くは出来ると思うよ
- 146二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:06:38
fateとかマスターやサーヴァントの原作キャラ相手とかで、立場成り替わったり戦って勝てたり全員はないけどモテたりなど極端な言い方するとオリ主でよくある。
そういった作品でも赤評価バーで0、1、2の評価数が少な目のや1が一周二周してるBAD評価多めもあったりするのは、オリ主の魅力や過程などの書き方とかでも短くまとめれてたり・細かく長いくどくなったりなどそういう点の文章の書き方の差もある感じ - 147二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:19:21
完結してる作品の方が設定明示されててしっかりしてるから作り易い
設定が曖昧なまま完結した作品だと独自解釈多いから二次創作書いてても読者から「これ設定勘違いしてるぞ」って突っ込まれやすい
まあ面白ければ設定無視しても良いんだけど、原作が設定の粗が目立つ作品だと二次創作してもトラブル多い感じ
- 148二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:22:56
このレスは削除されています
- 149二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 23:32:30
それを守ってるとハネなくて守らない方がハネるって話してるのよ
- 150二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 23:43:55
- 151二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 23:47:55
- 152二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 23:58:14
- 153二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 00:22:02
- 154二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 00:27:27
- 155二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:10:44
- 156二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:11:44
- 157二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:17:18
- 158二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:20:15
岸辺露伴のエミュで創作について語るスレがあったけどまさにああしてほしいね
- 159二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:21:18
- 160二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:23:39
単純にそれができれば苦労しねぇ案件だな
- 161二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:30:19
個人的に観光客気分のオリ主は嫌いだな原作不干渉は勿論原作キャラを一歩引いた目線から傍観しないでほしい
そういう意味では転生したのはわかるが原作をタイトルとの名前とヒロインの顔くらいしか知らないとか転生前の知識を持たないとか
いっそプレイヤーが動かすから意思がないゲームキャラクターが本当は意思をもっていて偶々コンテニュー時に別世界に召喚されたとかそういう話のほうが好き - 162二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:30:46
- 163二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:44:46
わかりました、アドバイス感謝します。
- 164二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 02:06:27
上げた作品に対してこうしたら良いんじゃないかとか外部からの感想とか欲しくなるけど
そもそも感想とか評価が貰えないような作品はとうすればいいんだろうか? - 165二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 02:21:06
- 166二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 02:39:02
面白いのって大体誰かの地雷になって低評価入れても跳ね返せるぐらいの評価付くよな
- 167二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 07:57:58
「負けるところが見たくない」「他人に構うより自分が生き残ること優先」という時点で、一次創作でもヘイト管理が難しいのに、二次のオリ主じゃ原作キャラsageや原作蹂躙を避けたいなら、とにかく戦い方を工夫するしかない
お金もらってるプロでも、読者に媚びて書きたくない性格の主人公を書く必要なんてないだろうけど、少しでも読者にエンタメとして楽しんで欲しい、好意的な感想や評価が欲しくて作品公開してるなら、「自分は頭悪いから教科書通りや有名な戦略丸パクリしかできない」なんて言い訳せず、いろんな作品を教科書としてインプットし、それを混ぜ合わせて応用したものをアウトプットできるよう努力すべきだし、それもしたくないけど批判的な感想が来るのが怖いなら、自分だけの楽しみとして好きなように書いて公開しなければいい
- 168二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 08:02:02
いわゆるアンチ・ヘイト要素を入れる
さっきハーメルンで日刊ランキングに乗ってたのは4割以上このタグ付きだった、あにまん受けは悪くなるだろうがね - 169二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 08:02:40
こんなに地雷要素沢山詰め込んでるのに面白いなんて凄い!みたいな紹介書かれたことあるんでせやね
結局誰かにとっての萌えは誰かにとっての萎えだから好き嫌いわかれるタイプだとしてもアクの強い個性的な主人公にしたほうが良い
- 170二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:04:32
いくら誰かの萌えは誰かの萎えで、全人類の地雷に配慮した作品を作るのは不可能で、よしんば作れたとしてもそれは魅力ゼロになるとはいえ、
避けられる地雷は避けたほうがよい
そして一番確実に避けられる地雷は「自分が地雷だと思う要素」だ
特にその「自分が地雷だと思う要素」をオリ主に付与するのは絶対に避けたほうがいい
作者にとって嫌いな人物像を主役に置いて、その主役を魅力的に書けるわけがないんだから
作者の萌えは誰かの萎えかもしれないが、作者の萎えは全読者の萎えだ - 171二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 12:10:37
とある全盛期の頃はどこ向いてもSEKKYOUだらけでうんざりしたから
書くときは意図的にSEKKYOUシーン削ってるな
そもぶっ倒して二度と出てこない敵の信念とかいちいち折る意味もないし
仲間になる場合はなんやかんやで合流させて日常回ついでに
価値観の擦り合わせ的なことを積み重ねた方がネタ切れ対策にもなるし - 172二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 12:30:13
ここにもあるけど世界観とか設定が好きな作品で、オリキャラばかりで原作キャラが殆ど出て来ないような作品書いてて、途中でいくらなんでもこれはなくね?と思って過去に繋がりがあったことにしてエピソード増やしたり、新しく知り合ったエピソード増やしたり、敵もオリ敵と原作敵に繋がりを作ってエピソード増やしてたら筆が止まった
書き溜めの段階でどこにも出してない
オリジナルにしようかとも思ったけど原作から離れさせるのが自分の頭では容易じゃなくて断念
設定の名称変えたくらいじゃ結局ただのパクリだしなあ - 173二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 12:53:24
ハメのアンチ・ヘイトは保険で入れることが多いからタグがついてるだけではなんとも…
- 174二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:19:40
- 175二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:26:35
- 176二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:27:50
原作に入れても違和感が無いかつ、多くの読者が愛せるオリ主は割と読める
やっぱり主人公は読者の分身である以上愛せなかったら作品にイマイチ入り込みにくい… - 177二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:31:46
- 178二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:32:19
- 179二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:34:03
ぶっちゃけ往年のやる夫スレみたいな安易なハーレムやんなきゃ大体いいよ俺は
- 180二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:54:03
悪役や敵陣営のオリ主が主人公陣営にヘイト発言や行為するのは自分も普通だと思うし、戦闘結果が>>178みたいに主人公を尊重する決着の付け方をしてくれたら、作品自体をアンチ・ヘイト作品だとは思わない
でもハメのアンチ・ヘイトタグはマジで保険としてつけてる人が大半だから、あんまり深刻に考えず、ややこしい人に噛み付かれる隙を作らないくらいの気持ちでつけといた方がいい
正直自分も、あらすじで敵陣営のオリ主と説明されてるのに、アンチ・ヘイトタグがついてない作品の方が警戒対象
タグついてる方が「ここは嫌われるかもなー」ってポイントを作者が理解してるから、ちゃんと警告してくれてると思って安心するから、アンチ・ヘイトタグがついてることは避ける理由にしてないな
- 181二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 23:11:11
アンチ二次でイカれてると思ったのは原作が最強主人公ものなのに
主人公を雑魚認定してサブキャラ複数を黒幕として相手にし始めたやつ - 182二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 23:24:16
- 183二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 23:25:40
オリ主側の都合を一方的に主張するだけならアンチ・ヘイトだろうね
原作に存在する主人公側の正当性をまるきり無視してるわけだから
主人公側にも主人公側なりの正統性や都合があってそれゆえにオリ主側と敵対せざるを得ない
立場上やむなく敵対してはいるが悪ではない
そして主人公側もオリ主側もお互いに相手へのリスペクトを抱いている
この辺をしつこく書けば2人に1人ぐらいはアンチ・ヘイトじゃないと思ってくれる
それぐらい悪役オリ主は難しい
- 184二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 23:28:39
- 185二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 00:46:18
オリ主の戦闘の目的が主人公の足止めや時間稼ぎとかで勝負に負けても作戦の目標は果たしたとかにすればどうかな
- 186二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 01:13:48
倒すだけならまあ…貶すとか煽るとかやると相当上手く書かない限りアンチだし愛されるオリ主にはまずならないと個人的には思う
- 187二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 08:37:39
量産型オリ主じゃなくて、奇抜で芯の通った性格のオリ主くれよ
- 188二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 08:45:15
活躍できない主人公は魅力ないよ
だから主人公最強にしたり原作主人公の出番を奪ったりしてでも活躍させる
主人公が目立った活躍しなくても魅力的に書けるのは筆力や構成力がある人でそういう人はオリジナル書いて書籍化を狙えるからいつまでも2次創作界隈に留まってないんだよね - 189二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 08:59:44
鈍感系、うじうじ系、無自覚に誑し込む系のオリ主に物申すキャラ見たときは「よく言ってくれたn…そもそもオリ主いなければよかったのでは」までになってお気に入り登録から外したのならある
- 190二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:16:36
原作主人公の活躍を奪うなというやつがいるからオリ主に対応するオリ敵やオリ女キャラを作ってもこういう感想が出てくるんだろ
こうなってくると良い悪いでなく好みの問題でしかないからいちいち意見を聞くと振り回されるだけなんだろうな
- 191二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 15:55:58
原作を借りてる二次創作なのに原作や原作キャラをスルーしてオリ主とオリキャラ大量に出して話を回してる場面を見てもうオリジナルでやれって思ったね
リリカルな〇は系で死ぬほど見た - 192二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:19:36
あくまで私見だけど、バランス型の原作主人公が出る作品より特化型の原作主人公が出る作品の方が話を書きやすい。
オリ主を相棒キャラにするにしてもライバルキャラにするにしても、原作主人公にできない事をできるよう設定すればいいから。 - 193二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:49:01
何度も言われてるけど結局文章力と構成力よ
文章力と構成力のある奴はそれこそ世界観だけ借りたオリ主とオリキャラで回しても超面白い - 194二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 23:18:04
文章力構成力など描写にテンポに描写の幻視しやすさを魅せてきてれば、圧倒的なオリ主最強で無双チートでアンチ描写あっても面白いのよね
- 195二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:16:29
構成力があれば大体解決は分かりきった前提なんだから、その構成力を鍛えるために書いていく上で気をつけることを語ろうぜ
- 196二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:20:05
構成力とよく聞くけど具体的にどういうのかって…元々のその作品の世界観やキャラの性格やその時の行動からの、上手くいった・失敗したなどこうなるだろうなif展開を描けるかって感じ?
- 197二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:24:17
- 198二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:36:47
本気になった原作主人公にあっさり追い抜かされて絶望してほしい
- 199二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:36:03
それで原作主人公を馬鹿にするのはオリ主の勝手なんだけど
それはつまり原作主より弱い奴・負けた奴もみんな馬鹿にしてるんだよな
あと『覚悟する』って事前の心構えで在って現実はもっと厳しくて諦めることも普通にある
ありがちなのだと遊園地の絶叫系か
- 200二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:41:35
このレスは削除されています