- 1二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:25:58
- 2二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:17:17
古事記に載ってるのは神話だけだと思ってんのか
たしか王仁が経典を持ってきたらしいしそれ以降で影響を受けててもおかしくはない - 3二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:20:48
全部読んだが最初から最後まで兄弟同士で殺しあってるぞ
- 4二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:21:33
儒教の本国でも兄弟親族殺しなんてよくあることだからどうということはない
- 5二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:22:49
目上の人は敬わなきゃだめだよでも徳なかったら成り代わってもOK♡
だから問題なし - 6二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:23:59
いや、日の皇子以外が皇位に就くとか論外なんだが
- 7二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:25:51
確かに戦前日本は水戸学だったか、その影響を受けて儒教を拠り所にしたかも知れんが、やはり古事記は神道としかいいようがない独特な世界観だと思う
- 8二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:26:33
造化三神あたりの話で儒教とかより道教とかの方が言われるイメージ
なおそれも道教の影響とは断言できないところあるよ - 9二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:28:45
儒教ってアレやろ
飛行機を操縦する時の航空用語でしょ? - 10二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:30:24
というか儒教って目上の人に従いなさいとかいうおおざっぱな把握しかされてないからこういう解釈が生まれたんだと思う
そんなことは世界中の宗教が言ってることなのに - 11二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:32:58
所々ツッコミどころはあるけど
割と普遍的な倫理だからな儒教 - 12二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:33:24
○儒教の影響を受けている
✕儒教の言説に教条的な物語である - 13二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:49:51
- 14二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:53:24
よく言われてることと原本に書いてることが全然違うなんてよくあることよ
トルコの歴史書じゃあスルタンなんて神の影であってイスラームが神の下に平等なんて大嘘だしな
ま、今のたとえばエジプトは車道を人がバンバン歩くからバランスは取れてるんだけどね - 15二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:54:38
というか皇祖神である天照大神すらスサノオと仲悪いんだよね
古事記って夫婦の物語でしょ