朗報 一部のヒスイポケモン、滅びていなかった

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:52:07

    歴史が変わる

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:57:27

    ヒスイリージョンはパラドックスだった…?

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:05:17

    普通にヒスイガーディ出てきた時は二度見したわ
    絶滅種ちゃうんかい

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:07:03

    ポケモン普通にタイムパラドックスだのパラレルワールドだの出してきよるのでもしかしたらヒスイ地方で主人公が頑張った結果今の生態系が少し変わったのかもね

    もちろん知らなかっただけで東北には元々居たとかそんなんな可能性も高いけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:08:23

    よかったな、ヒスイポケモン持ちのオリ主たちはキタカミの里出身なら使えるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:15:11

    >>5

    わ、分かりました…

    アリアドスを相棒にします

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:15:41

    北海道から青森だから流れ着いて住み着いた種族もいるかもね

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:17:05

    え、ヒスイバスラオいんの!?

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:18:24

    津軽海峡超えて本州まで生息域広げてたのか
    水4倍のヒスイガーディとかよく生きてられるな

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:21:44

    日本のトキは絶滅したけど大陸のトキはまだいるから戻し交配はできる
    それと同じだと考えれば納得

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:55:33

    ガラルジグザグマみたいに昔の姿がリージョンとしてまだ生きてるのは描写されてたし生存期待しててよかった

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 12:58:20

    まだ図鑑でシルエット見ただけだけど、アヤシシはいなくてイダイトウはいるみたいね

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:01:33

    名前はヒスイの姿のままなの?って聞こうと思ったけどそういえば扱いほぼリージョンだけどヒスイの姿表記じゃなかったんだったわ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:04:54

    コレみんなは賛成なの?
    まあレジェアルは他の本編とはゲーム性が違うから、従来と同じゲーム性の環境でも手に入るようになるのは筋が通ってるかもわからんけど

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:06:16

    ガチグマおる?

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:06:40

    >>14

    別に否定する理由も意味もないし

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:09:59

    そもそも絶滅したとは言われてなかった

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:10:07

    SVだけで進化出来るようになるのは確定って事でいいんかね

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:10:23

    >>14

    ジグザグマ(原種)

    ガラルの ジグザグマが ほかの 地域に 適応した 姿。 探し物を 見つけるのが 得意。―シールド

    ジグザグマ(ガラル)

    この姿が いちばん 古い ジグザグマの 姿 らしい。 ジグザグ動いて あたりを 荒らす。―シールド


    ヒスイの古代種が発表される1世代前に昔の姿がリージョンとして残ってることは描写されてるし賛成反対以前に納得って感じ

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:13:10

    そもそも絶滅したみたいな文があるのってアヤシシくらいだもんな
    冷静になってみるとそうだよな…

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:17:21

    (シンオウ地方では)絶滅

    みたいな扱いだったのかもしれん

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:34:06

    ガチグマ君、姿が変わる

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:42:23

    元々の生息地では絶滅したけど他の場所で奇跡的に生き残ってたクニマスみたいな例も現実にあるから…

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:45:19

    田沢湖の固有種で絶滅したクニマスが西湖で発見されたように、何らかの形で異動してたのかもしれないね
    ヒスイガーディは活火山があるところなら発見されやすいのかもしれない
    ひょっとしたらホウエン地方に連れて行くと数世代後にはヒスイの姿になってるとか考えてみる

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 13:54:26

    >>20

    アヤシシは気候が厳しくなくなったから姿を捨てた感はある

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:03:51

    後編のテラリウムドームが環境調整でアローラのすがたのポケモンいくらかいるようだけど地方によったら元からある自然環境で別地方特有のすがたと同じリージョンフォームに変化するポケモンは今後出てきそう

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:21:34

    共に和風の世界観だからなんかすごいキタカミに馴染むな…

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:22:44

    そもそも原種は生き残ってるわけだから環境によっては昔の姿が復活するのも自然ではある

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:38:11

    >>22

    なんかホラゲーのクマのロボットみたい

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 14:39:37

    >>29

    外皮が割れて隙間から機械が見えるやつだ…

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 15:30:16

    >>22

    ポチエナやイワンコ率いて倒しに行かないと

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 15:43:26

    >>9

    つってもレジェアル本編で海渡っていたし頑張れば行けないこともないんじゃね?

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 18:27:07

    本編じゃないけどポケスナでアローラ種出てるしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています