天叢雲剣は日本刀みたいな形状してると思ってた

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:06:00

    当時に日本刀なんてないんだけど日本史上最強の神剣だし刀とか太刀みたいな形状してると思ってた

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:06:46

    日本刀みたいなのが出てくるのは遥か先だ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:07:02

    小学生の頃とかに歴史・神話の漫画読んでたから普通にイメージ通りだったわ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:07:40

    史上初の日本刀を作らせたのが俵さんのライバルの将門公だしね

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:07:57

    時代が違うからねぇ 数百年は待たないと

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:08:59

    古墳時代の剣ってこんなんだし

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:09:30

    日本刀でイメージする片刃の湾曲した刀は平安初期(奈良時代後期)生まれだった気がする
    古事記や日本書紀はそれより前だしまぁ

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:10:24

    日本史でも軽く

    >>6こういうの見なかったか?

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:11:13

    日本神話の刀はどっちかと言うと形状的には西洋剣に近いよな
    七支刀とかの装飾過多なのもあるが

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:11:15

    ツムカリ村正はポン刀の形してるからセーフってことで(鍔も柄もないけど)

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:11:35

    刀自体はそれなりに古くからあるけど日本では歴史的に片刃の刀より両刃の剣の方が神聖視されてる

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:11:52

    というかこの辺教科書に載ってなかったっけ

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:12:06

    それより思った以上に長いことにびっくりした
    拳10拳ってこんな長いのね

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:15:11

    形どころか製法も違うんだっけ?そもそも材料からして違いそうだが

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:17:16

    >>13

    自分の握り拳並べて5回分スライドさせてみ

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:24:29

    個人的には歴史考証よりもエンタメ重視で刀っぽくしてほしかったな
    そもそも神話の武器なんだし、カルナの槍もアルトリアの剣もギルのエアも普通じゃありえない形してるし

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:25:10

    むしろ日本神話の武器が刀みたいなほうが違和感あるわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:25:28

    天叢雲剣はこっちの形の方がテンション上がる

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:25:46

    最強の刀枠は村正が自力でツムカリ村正をやってるからな

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:26:40

    伊吹が振り回すぶんにはこういうゴツい剣の方が合うだろ

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:27:15

    どちらかと言うと割と現実的な範囲内の武器だったのが残念だったわ
    もっとわけのわからん形状してると思ってた

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:28:00

    サムライレムナントのセイバーも本気出すときこの形状だったし
    これが天叢雲剣の全力形態ってことでいいのかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:28:31

    何気に推定ヤマトタケルの剣が水の鞘に収まってるのって騎士王のストライクエアのオマージュよな

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:28:39

    片刃の刀ができたのは平安時代からだな
    それより前は古墳時代の直刀(湾曲が無く、両刃)が刀の原型になる

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:29:01

    >>21

    その枠は天沼矛だったり?

    天逆鉾がDNA螺旋のモチーフが入った武器になってたし

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:29:16

    >>18

    古代日本の剣といえばというどストライクなデザインでめちゃくちゃワクワクした

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:29:27

    >>16

    エンタメ重視なら尚の事こっちの方がウケるのでは?

    刀なんてありふれてるんだし

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:30:36

    >>27

    刀って個性出すの難しいんだよなあ

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:31:23

    >>21

    どんなデザイン期待してたんよ

    七支刀とか?

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:31:32

    刀はあんまゴテゴテさせるとDX日輪刀みたいになるしな

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:33:26

    去年ごろに新発見された古墳時代の蛇行剣は2m37cmだとか言ってたっけ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:33:47

    >>24

    平安時代に湾刀がつくられ始めたのはそうだけど古墳時代から片刃の直刀は存在してるよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:35:21

    フツノミタマが片刃の剣なんだっけか

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:36:02

    >>17

    基本日本の昔の剣って画像のみたいな感じだったしな

    刀の形状してたらコレジャナ感強すぎる

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:37:10

    >>13

    それ天十握剣って別物じゃない?

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:37:16

    日本刀は刀であって剣ではないらしいから…

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:37:57

    剣っていうか矛だからね昔の主流は

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:38:03

    尾田っちも言ってたな
    刀剣をゴテゴテしたデザインにするとオモチャみたいにみえるって
    だからワンピの刀剣は割とまとも。人間はトンチキなのばっかなのに……

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:38:18

    >>14

    スレ画は鋳造の時代でいわゆる日本刀は鍛造で加熱叩き急冷加熱…のループ

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:38:55

    >>35

    天叢雲剣も十束剣の一種だったはず

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:39:30

    >>28

    例えば歴史詳しくない人に刀並べてこれは誰の刀とか説明してもピンとこないだろうくらいには刀の差異は説明難しい

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:41:34

    >>40

    それアメノハバキリ(スサノオがオロチ退治に使ったやつ)と混同してないかな

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:41:55

    刀は刀身で分けるの難しいしなー
    鍔とかで個性出すのもあるけど

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:42:10

    確か戦に馬を用いるようになってから刀剣は反る形状になっていったんだっけ
    刀剣乱舞で小烏丸がそういってたような

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:42:15

    >>40

    天十握剣って伊邪那美命の佩剣では?

    剣神である布都御魂が産まれる前から存在する剣というエア並みに矛盾した存在のはず

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:42:17

    >>4

    湾刀は将門以前からある

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:43:52

    >>42

    >>45

    拳10個分の刀身をもつ剣は総じて十束剣なんじゃなかったっけ

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:44:23

    蕨手刀みたいに刃じゃなくて柄が変わった形状のもある

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:44:25

    十拳剣はあくまで「日本で使われた拳十個分の長さの古代の長剣」ぐらいの意味合いでしか無い
    天羽々斬も天叢雲も十拳剣
    村正も正宗も全部日本刀っていうようなもん

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:45:19

    十束剣、十拳剣って一般名詞だよね、佩いてるヤツがけっこう居る

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:46:50

    十拳剣は
    ・伊邪那岐が迦具土殺すときに使った剣。天之尾羽張
    ・須佐之男が八岐大蛇倒すときに使った剣。天羽々斬
    ・経津主と武御雷が大国主に国譲りを迫ったときに使った剣。布都御魂
    って具合じゃなかったっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:48:37

    >>17

    まず名前からして刀じゃなくて剣だから、日本の古代剣は基本諸刃

    砂鉄を鍛造する製鉄技術の問題もあるけどね


    ただ神代三剣の一振りである布都御魂は御神体が片刃の太刀だったりする

    勿論時代的に後から作成されたと考えられるが日本には分霊の概念がある

    何故太刀なのかは意見が分かれるところだが、布都御魂は剣の総氏神であるフツヌシの御神体

    古くは物部氏の石上神宮の祭神で日本古代三大武術の一つ剣術を司り、香取神道流などの古くからの刀剣術の始祖神だからでは?と言われている

  • 534523/09/13(水) 21:48:42

    >>47

    >>49

    >>50

    >>51

    そっか、自分の覚え間違いかー

    訂正ありがとう

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:50:52

    まぁ天羽々斬が地味に有名だからイコールで結ぶのもわからんでもないが基本的には数字の単位くらいに思ったら良い

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:52:01

    天叢雲(草薙の剣)って十拳剣だっけ?
    記紀で言われてたっけか?

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:54:02

    そもそも神話の時代に現実の武器生成の技術とか関係ないし
    古墳時代の技術が云々とか言われてもな

    ギルのエアやアルトリアのエクスカリバーを見よう
    当時アレを作る技術はないぞ

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:55:19

    fateは和鯖に関して割と時代考証が求められてる感ある

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:57:12

    というか既に言われてるが見た目としても刀にしたらエンタメになるなんて要素は特に無い
    刀は刀としては人気だがそれだけに誰が持っても同じ刀に見えてしまうのだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:57:15

    でも草薙剣って名称で刀が出てくるより剣が出てきた方がテンション上がる

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:57:48

    剣の種類名でしかないのはそうなんだけどそれはそれとして「十拳剣」っていう字面がカッコよくてロマンを感じるだ

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:57:58

    >>47

    うん、所謂剣の形状によるカテゴリーね

    拳十個分の長さの剣でつまりはロングソードってこと

    一つの刀剣の名前では無く固有名詞でも無い

    ただこの勘違いはたしか江戸時代の講談が始まりだったかな


    イザナギが子殺しにカグツチを斬ったのは天之尾羽張

    この剣神が斬った血から様々な神を産んだ神殺しにして神産みの剣

    意思がありタケミナカタとか国津神に国譲りの使者にタケミカヅチを推薦した


    他が神代三剣と呼ばれ

    ・ご存知八岐大蛇の尾から出た天叢雲、これは大蛇の頭上から常に曇っていたからでヤマトタケルが借りた際にこの剣で葦原を切り拓き難を逃れたから草薙剣と改名、三種の神器の一つ

    ・スサノオの佩刀であるアメノハバキリ、その名は切れ味や蛇を意味して大蛇退治に使われた、ただ尾を斬った際にスサノオの剣が欠けたとあるのでこの剣のことか?と見られがちだし影が薄い

    ・最後が布都御魂、その名はフツ=斬撃の音ことであり剣神フツヌシの御神体でこれだけ巨大な片刃の太刀、日本刀剣術のトップで香取神道流の開祖と特に刀剣に由縁のある代物

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 21:59:20

    >>55

    リアル三種の神器の草薙剣が大体二尺7~8寸って記録があって十束≒二尺五寸らしいからまあ大体十拳剣で良いんでないか

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:00:26

    十拳剣は基準になる人の拳のサイズでなんとなく大きさ変わっちゃうからそのくらいなら誤差

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:05:17

    言うほど神話鯖の武器って時代考えると作れないか?
    ギルのエアくらいやろ
    エクスカリバー、シャクティ、グラム、打神鞭、アルジュナの弓、ロムルスの鎧
    わりと現実的な気がする

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:05:47

    ビームっていうか超高圧大量の水流を叩きつける宝具っぽいよねサムレムセイバー
    マクアルインに近いのかな

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:06:26

    布都御魂と天羽々斬は禁足地から古代剣が出土したけど前者は明治時代、大正時代に影打ちが鍛えられた記録がある
    暁烏に導かれた神武天皇が降るって邪気を祓った逸話もあるので神話とギリギリ史実の狭間の剣、まあその後にヤマトタケルが出て来るんだけど

    この影打ちはつまりは予備のための写し、さらに奈良時代の物が鹿島神宮にもあるんだけど…超デカい

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:10:07

    ややこしいのが奈良〜鎌倉や室町〜安土桃山時代でも刀の質が異なるし、この頃は太刀や野太刀
    いわゆる日本刀と言われて思い描く取り回し易い短めの刀は江戸時代からの打刀
    太刀は掃くが刀は差すと向きも違う

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:11:53

    今の日本では古刀が作れない
    口伝だったことや古刀の流派が崩壊したことで消えた模様

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:19:45

    >>68

    ひょっとして、江戸時代中期とはいえ宗三左文字を再建出来たのってかなりの奇跡?

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:30:05

    でもサムレムセイバーが本気で宝具放つ時に太刀の形状になったらカッコいいと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:31:07

    >>64

    インド勢の武器は時代考えたら無理

    エクスカリバーとグラムもキツい

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:35:29

    >>71

    まあ神造兵装はどの時代でも製造不可能やわ

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 22:44:55

    草薙剣という体で、刀や太刀が出てきたら違っげえんだよ!!!って反感買いそうだな…
    むしろ出てきた時真っ当に王道の草薙剣だな?と思った、デザインを大衆のイメージ合わせるのも大事なんだろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています