- 1二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:07:15
- 2二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:14:03
- 3二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:15:58
- 4二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:17:33
- 5二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:23:21
- 6二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:23:21
- 7二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:26:42
- 8二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:27:00
- 9二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:28:13
- 10二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:32:56
まぁ実際ほぼ確実にヒスイより大昔の時点でカロスはポケモンと共に戦争してたしアローラはカプを祀って島めぐりしてたろうしね
技術の発展はともかくポケモンとの歩み寄りはかなり遅れてたってぽい、そもそも他所からポケモン博士連れてきてる時点で他国はしっかりまとめて研究進めてるだけの土壌がもうあったわけだからな - 11二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:42:14
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:43:53
イッシュ地方も2500年という大昔にも古代の城が栄えてたらしいね。マジで発展の差がエグい。
- 13二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 02:45:33
3000年前時点でカロスとガラルはポケモン使って戦争してるし……
- 14二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:04:26
- 15二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:13:49
将来のシンオウ地方であるヒスイ地方は環境が厳しいだけあって、環境適応や生存競争などもあってガブリアスやユキノオーに追加進化組みたいな強力なポケモンが生息する様になったって考察されているのをどこかで見たな
- 16二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:16:17
シンオウの伝説スケールがデカすぎてシンオウ地方の神感薄いんだよな ポケモン世界の神って感じ
- 17二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:16:41
ヒスイは試される大地過ぎた
むしろここから他所と大差ないレベルまで発展させた住民の頑張りがすげぇよ - 18二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:16:44
まぁそもそも1860代末期だって、開拓時代の北海道は厳しい環境ではあったけど
中央では幕末が終わって明治になる直前で、当然東京(江戸)は栄えてたしね
開拓地と都市部を一緒にしたらアカンよ - 19二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:18:07
一応似たポジションがキングやクイーンだったんだろうけど見事に狙われたのがね……
- 20二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:21:16
- 21二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 07:41:21
ちなみに豆知識
現実のエゾヒグマの平均サイズはオスが約1.9〜2.3m、メスが約1.6〜1.8m
体重はオスが約120〜250kg、メスが約150〜160kgだと言われている
ちなみにかの有名な「三毛別羆事件」を引き起こした個体・通称“袈裟がけ”は体長約2.7m、体重380kgで通常のヒグマよりも大型だったとか
…なおガチグマのサイズが全長2.4mで体重290.0kg、アカツキ個体が全長2.7m、体重333.0kgなので
大体アカツキガチグマと三毛別羆事件の個体が同じぐらいだよ!
おっかないね! - 22二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 08:09:44
自力で体温を生み出せるタイプの動物にとっては寒冷地ではデカイほうが体温保つのに有利なんだ
なんでかというとデカイほど表面積が小さくなるから体温下がりにくくなるから
逆にカエルみたいな変温動物は早く体温上がるように小さくなったりもするらしい - 23二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 08:14:49
- 24二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 08:23:07
技術発展が遅いなら力を持つポケモンを連れ歩くポケモン使いやキャプテンは特別視されるわな
上で言われる主人公やノボリといった異邦人でも対ポケモンもなんなら人も含めて切実に貴重な戦力というか - 25二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:44:18
他地方にはライドポケモンとかトレーナー居たんだっけ
他地方では図鑑とか無くても仲良くやってたの? - 26二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:07:27
ラベン博士は他所からやってきた博士さんなので多分もう他所には図鑑はある
- 27二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:12:09
いうて戦争で国軍がポケモンを兵士や兵器として運用するのと人がポケモンを相棒にしてるのはだいぶ違う気もする……
ゲーチスさんが目指してた世界が3000年前のカロスだったかもしれんし - 28二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:34:20
- 29二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:38:09
- 30二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:41:38
技術面でヒスイが遅れてるのは確かなんだろうけど、じゃあポケモンとの関係はどうなんだ
現地人の方がポケモンとの距離が近くてコトブキムラ入植者は皆恐れているけど、当時のカントーに既に勝負の文化はあった
ただし世界的に見てもボールによる共生・制御ができているのはヒスイのギンガ団だけ