シン仮面ライダーようやく見れたんだ

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:16:10

    庵野監督ってアニメっぽい構図をかっこよく実写でもおだしするのほんと得意ッスね
    実写でそういうマンガアニメっぽい印象に残るカッコいい映像出すセンスがすげぇ独特でクセになる感じ

    11体のバッタオーグが並んで目を光らせてるシーンとか超かっこよかった

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:18:24

    なおサソリオーグはひでぇなんだこれってなりました
    古い作品だけどちょっとSPECとか思い出したり

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:25:05

    流石にシンシリーズで庵野脚本を立て続けに見てると「あ~…あのキャラの台詞回しは手癖なんだな」みたいなのも流石に分かるようになった

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:28:06

    >>3

    分かってて「でもこの感じ好きだから全然やってええよ……」ってなる部分もあるかな

    でも立て続けになると、クセが透けて見えて飽きてくるのは分かります

    たぶん今回が一番苦手な部分が見えてくる作品だった気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:32:00

    悪い意味じゃなくて良い意味で庵野だなあ…ってなる映画

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:34:36

    庵野監督も別にエンタメ特化した作品が好きなんだけど自分が撮る作品だと"アクション素人"なのにリアリティのあるアクションに拘った結果上手くないアクションを見せられるのはある意味クリストファー・ノーランだなと思った

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:35:59

    >>5

    かっこいいカットを撮る為にストーリーがあるみたいな映画、みたいな感じなんだけど

    これ見たくて見たので全然OKという感想でした

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:37:56

    >>6

    カットとアクションの違いみたいなのはなんとなく分かるッスね

    たぶん庵野監督はカットを撮るのは得意だけどアクションになると畑が違うんだろうなぁというか

    でもこの辺をアクションできる人にやってもらうとまた別の映画になるし難しいんでしょうね

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:39:56

    ライダー映画の中では出来いい方だと思う
    また庵野さんにライダー撮って欲しい

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:40:19

    個人的にお兄さんのビジュアルが、石ノ森章太郎がたまに出す白目ない黒目だけでまつ毛長い美形キャラの完全実写再現版なんだろうなこれ……ってずっと思ってました

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:51:04

    某ラップもできる映画評論家がほれきた◯作!みたいに言いたくなるのもわかるけど、トータルとしては好きな映画

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 09:52:45

    冒頭30分はどの仮面ライダーよりも興奮したよ

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:07:30

    ちょっと前までよくあった戦闘少なくて人間関係ばっかお出しされる映画よりかは総集編といわれるぐらい戦闘とか詰め込まれた今回の映画のほうが好きかなって(そもそも総集編を悪いもんのように言う人がよくわからんが)

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:10:02

    >>11

    欠点が明確だから、映画評論家がどういう視点でどこを指摘すればいいのかわかりやすいですよねこれ

    あとシンゴジラ、シンウルトラマンの評価が良すぎたのもあるし

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:11:53

    >>12

    私は逆に冒頭はついていけなくて、コウモリオーグとかの辺りから見えてくる瞬間のカット割に特化した雰囲気とかに慣れてきてからそっちに集中するように見て、おお!ってなった感じでした

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:12:26

    庵野さんって人間ドラマの描写を必要最低限しかいれないよね
    それがわかりづらいって言われる理由なんだろうけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:13:55

    >>13

    単純に好みの問題なので、逆に万人が受ける作品だと思って見に来たのが不幸だったのかも?

    いかにもな特撮っぽい雰囲気を隠してないからそれこそ洋画の大作観る気持ちでいくとがっかりするんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:17:44

    劇場ではかなり暗かったんだっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:19:45

    >>8

    日本でたぶん1番庵野さんの要望に応えられそうなのは『るろうに剣心』の谷垣さんとかかな?リアリティのあるアクションをやりまくってるドニー・イェンの元で鍛えられてリアリティのあるアクションを模索し続けてる人だし

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:20:00

    >>18

    あー、暗いシーンでのバトル多かったから、見栄えとか悪かったのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:26:03

    暗くて何してんのかよくわかんない中で赤く光る眼だけが目立ってたのかっこよくてテンション上がったんだけど世間からの評判は悪かったみたいでちょっとしょんぼりした
    劇場でめちゃくちゃ暗かったのは最初の1週間?くらいでそれ以降はある程度明るく調整されてた記憶

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:39:03

    ただニチアサでやってる段取り臭いアクションとは差別化しようしたのは志高くていいと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:50:17

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:52:37

    >>22

    まぁやろうとしてたのは間違いなく良いことなんだけどそれをやる為のアクションの土台が庵野さんになかったのが何とも

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:53:09

    >>21

    トンネルの仮面ライダーとバッタオーグ達のバトルはかっこいい映像の連続で素晴らしかったですね

    見やすいか、という点に絞ると見にくかったというのは分かるので、こういうのは思い入れで評価変わりそう

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 10:59:22

    庵野さんが昔の大友剣友会のアクションを再現というかその雰囲気をもう1回やるには庵野さん自身のアクションの土台をより上げるか、優秀なアクション監督を呼んでくるか、それとも昔の仮面ライダーのスケジュールよろしく基本一発撮りかつそのカットを絶対に使うと自分に制限をかけるかの3択だろうな

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:24:34

    樋口監督がこういう時に限っていないのがな

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:28:20

    この映画の途中でまさヒロインが死んで、しかも終盤で主人公も死ぬとは思わなくてえぇ!?ってなった想い出

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:30:04

    >>28

    泡になって跡形もなくなるシーンはホントに無情ですね・・・

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:31:58

    いわゆる魅せるアクションとは違って本当の殺し合いを再現しようとしたんだろうけど従来のライダーファンが期待してたのとは違ったんだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:31:59

    まあ本郷は死ぬんだろうなって漫画版知ってる人はみんな思ってはいた

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 11:43:45

    トンネル内の戦闘はマジで見づらかったな、相変移バッタオーグのコンバーターラング剥いでたなんてTwitterの合成前のビデオ見るまで分からなかったし
    でも加点方式で100点は超える、そんな映画

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 12:06:16

    >>21

    てかまじで映画館の設定次第だったと思うんだよね

    俺は公開初日に見に行ったけど>>32の場面もしっかり見えてたから画面暗すぎなんて思わんかったし

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 12:08:28

    段取り臭いアクションとの差別化しようしたと言うけどクモオーグ・ハチオーグ・チョウオーグとのアクションがニチアサ作品よりも段取り臭いのがなぁ…

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 12:09:25

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 14:46:04

    何でもかんでも口で説明させちゃうのは庵野さんの癖なんかな

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 14:53:04

    専門用語が多くて初見さんや普段この手の作品見ない人だとさっぱりな印象。
    けど、途中から何言ってるかは分からないけど何してるかは分かるから何となーく楽しめると思う。
    バイク戦闘シーンも暗すぎてよく見えないけど暗い中で赤い目が光るのはかっこいいと思うし、ライダーキックのbgm流しながら戦闘はやっぱりカッコいい。
    けど、サソリのシーンいるか?ウィルスじゃなくてビールス?俺の聞き間違い?ハチの所カクカクしすぎでは?ラストのガス欠モタモタ戦闘はちょっと合わないかな……って感じ。

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 15:10:57

    平成だとファイズとカブトが好きって言ってたからどっかにその辺の要素入れてくるかと思ったけど特にそんなことなかった

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 15:39:04

    >>37

    ビールスはラテン語読みのウイルスのこと

    昔はよく使われてたしなんなら元ネタの蝙蝠男で使われてた

    ウイルス自体はドイツ語でこれは日本の医学会がドイツから入ってきた医学書などで発展したから

    カルテとかクランケとかもドイツ語

    ちなみに仮面ライダーWに出てくるヴァイラスドーパントはウイルスの英語読み

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 15:42:08

    >>36

    いうて今の視聴者は説明無しだと理解してくれんし・・・(あるからといって理解するとは言わない)

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 15:43:16

    まあ説明放棄した作品で人気出た人なんで

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 15:46:51

    2号との空中キック対決は少しアレだったけど
    最初の戦闘員蹂躙とラストバトルは他のシンシリーズと引けを取らないぐらい好き

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:08:17

    ライダーキックの迫力、バイクのかっこよさ、改造人間の悲哀
    この辺が描かれてたんで個人的には満足

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:30:23

    ライダー映画としては低いけど
    庵野映画としては高い映画って印象

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:37:32

    個人的な加点ポイントが世の中では悉く不評だったのでよくわからん映画だなあと思っている
    自分は何度も観に行くくらい刺さったし好きなんだけどね

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:47:14

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 16:49:14

    シンゴジシントラが現代ナイズなリメイク味が強かったのに対して仮面ライダーはかなり庵野味が強かったなーとは感じた
    個人的には好きな部類だけど人によっては不評なのもまあわからんでもないかなーとは思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 17:20:06

    全体的に効果音がよかったと思う
    パンチが当たった時の重量感のある音は聞いてて気持ちいい

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 17:25:23

    緑川イチローが主人公の外伝漫画「真の安らぎはこの世になく」もオススメ。
    蜘蛛やサソリの過去も掘り下げられてるよ。

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 17:27:19

    ゴジラとウルトラマンは超常の存在に対して人類がシステムの力で立ち向かう話がメインだった。だけど仮面ライダーは人類が作り出したシステムが牙を剥く話だから、庵野秀明の作風とはちょっとミスマッチだった気はする

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 20:34:15

    ぶっちゃけ大野剣友会の泥臭くて本物の殺し合いの如きアクションを目指したのは分かるんだけど世間的にはニチアサの魅せる華麗なアクションの方が求められてたのが売れ行き悪かった原因の一つであることは歪めない

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 21:38:26

    >>51

    どちらかといえばPG12が響いてるんだと思うな

    子供に見せられんか・・・となったら親子連れがまず来なくなるわけだし

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:33:28

    >>52

    仮面ライダーなのに子供に見せられないのか…ってなってる人は実際見かけた

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:36:45

    庵野の言う段取り臭くないアクションってクウガが近いと思うんだ

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:49:13

    >>38

    一応第0号は青い蝶(ファイズ)+二段階変身(カブトのキャストオフ、ケイのこと考えるとイナズマン?)+V3だから無くはない

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:50:04

    >>55

    あとコウモリ戦の時のアタッシュケースも

    少しこじつけっぽいけど、ファイズギア思い出してワクワクした

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:51:39

    >>48

    序盤の戦闘員ボコったところの相手の骨砕けた感好きだな

    殴り合いの効果音が体に響く感じは映画館で見て良かった

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:53:06

    BGMのバリエーションが少なく感じたのが気にはなった
    戦闘になると当時の音源でとりあえずパパパパーばっかだったりとか

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/14(木) 22:56:41

    仮面ライダー第0号の登場はある意味、平成ライダーの映画に登場することが多い劇場版限定仮面ライダーのオマージュかな。

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:17:02

    原作へのラブレター度合いはシン三部作で一番高かったような印象
    自分はめちゃくちゃ刺さった方だったけど評価割れるののもわかる

    サイボーグ009とか読んでたからハチオーグ戦で加速装置だー!ってテンション上がった

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:20:44

    仮面というアイテムの使い方も好きだった
    仮面ライダー本郷猛は改造「人間」である…

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:21:58

    生の殺し合いの表現したかったたのは伝わったんだが、だとしてもあの手法取るか……?とはなった。単に庵野のノウハウが足りてないのか、それも計算に含んでいるのかはわからん

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:24:19

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 01:37:49

    この映画もまた☆5と☆1が同時に納得できる作品なんだよな
    「☆3 普通の映画でした」はなかなか言えないよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 08:45:22

    段取り臭いアクションは嫌いだけどcg使うのはokというよくわからない線引き

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 08:50:42

    素人アクションと同列にされる大野剣友会に泣く

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:11:39

    庵野監督、迷走してたんじゃねーかと思う
    アニメみてーなカットが得意な監督だし、そういう瞬間的なカットで外連味感じさせるの上手いんだから、アクションもそっち方向を活かす構成にした方が良かったのは間違いない
    なんかアクションへのこだわりは仮面ライダーって作品への愛で「それじゃいけない」って思ったから別のアプローチしようとしてたんじゃないかな……
    なんでも自分でやりたいって考え方そのものは、自分の頭にあるものを可能な限りそのまま出力したいって理由なら悪くないんだけど、やっぱ撮影時間とか予算とかの制約の上でやるのはキツかったんじゃないだろうか

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:12:33

    庵野さんはシン仮面ライダーをやる前にアクション映画をたくさん観るべきだったな。冒頭のアクションもちょっと懐古主義ではすまされないレベルで古臭かったし

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:14:28

    >>60

    ハチオーグ戦もだけど、薄暗い場所で戦うからこそマスクの目とか移動の軌跡とかが活きてカッコいいのよね……

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:18:15

    >>68

    自分は、そもそも庵野監督が撮りたかったのがアクション映画のアクションじゃなかったのかと思いました

    その懐古主義ではすまされないレベルで古臭いもんを全力で撮りたかったんだろうなーって

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:21:42

    一応ウィンターソルジャーのアクションは褒めてる

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 09:24:09

    >>71

    しっかりアクション映画を見てて、それでこれを撮りたかったってことですね

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 10:35:51

    >>50

    作品の思想というか理屈の考察だとこれが好き

    一般通過有能元同僚|あにまん掲示板初見の時は絶対ゾフィーだコイツ!って思ったbbs.animanch.com

    27:二次元好きの匿名さん:23/07/21(金) 14:31:22

    出てきた外星人って基本個だったし、群の人類を理解できてなさそう


    28:二次元好きの匿名さん:23/07/21(金) 20:02:21

    シンゴジくんって個で挑んだら群の人に負けたから第5形態をああしたのかな……

    「シン・ゴジラ」ラストカット第5形態雛形がすごいとかいうレベルを超絶突破、さらに「蒲田くん」「品川くん」「鎌倉さん」もそろい踏み高さ1080mm・幅530mmという巨大な「第5形態雛形(兼・撮影用造形物)」がワンフェス2017[冬]の海洋堂ブースに出現しています。gigazine.net

    29:二次元好きの匿名さん:23/07/21(金) 21:24:21

    庵野くんどの作品でも根底概念に手癖が出ちゃうのか、原作考え抜いたらなんか同じような真理に辿り着いただけかわからんけど、どのシンも他のシンの良い副読本になってるんだよ(エヴァンゲリオン含む)


    41:二次元好きの匿名さん:23/07/24(月) 12:12:55

    そういえばシンゴジの宣伝文句は「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」だな

    ニッポンは人間の群れで現実であり、ゴジラは究極の個であり虚構


    42:二次元好きの匿名さん:23/07/24(月) 13:28:56

    シンウルだと通り群れの人類が個にされかけた、秘められた未知の可能性が既知しかない閉塞性に屈しかけた感じだろうか


    43:二次元好きの匿名さん:23/07/24(月) 18:19:40

    人々の思考を丸裸にして自他(過去のレス的に言うと個)を無くそうしたのがシン仮面であり、エヴァ旧劇だな。シンエヴァは現実と虚構が混ざって一律の情報になる次元だし、庵野秀明のシンに通底するものはずーっと一貫してる


    44:二次元好きの匿名さん:23/07/24(月) 21:56:25

    おお、話が続いて正直ビックリだw

    まとめると

    現実⇔他人がいる⇔未知⇔可能性⇔希望

    虚構⇔自分だけ⇔既知⇔閉塞性⇔絶望

    シン・○○通して言えるのは、「虚構の方だけにハマると危ない」なわけで

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 12:09:44

    人付き合い苦手でナイーブだけど優しい本郷好き
    飄々としてる一文字とのやり取り良かったよ

    あとルリ子さん役の浜辺美波さんも良かった
    庵野ヒロインのセリフが似合う人はなかなかいないと思うんだ

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 15:16:24

    >>52

    PGはR指定とは全然違うぞ

    適切な助言ができるなら親子で観に行ってもOK

    鑑賞を禁止するものではない

    現に公式も似てようなことTwitterで呟いてた

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:31:20

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:56:26

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:02:01

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 20:25:23

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 02:28:44

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 07:54:02

    シンシリーズとしては確実に異端だなって感じたのが一文字の存在だな
    マリとも違うヒーローの仲間で辛さを持ってるんだがそれを人前では出さないザ・ヒーローって感じ

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 07:56:35

    最初からずっと楽しく観てたけど一文字の登場でグッと熱量上がった感じある
    あとずっとジメジメしてたのがカラッとなった
    終始気持ちの良い奴だったなぁ

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:51:26

    庵野監督の昭和ライダーというか昭和特撮全般に対する愛というか
    「昭和ライダー、昭和特撮、石ノ森作品はいいぞ。見ろ」
    という布教の気持ちが伝わってきたような気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています