キャッチャーのリード

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:36:08

    について面白いアンケートを見つけた

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:39:20

    リードが一番大事だと答えるファンは幸せ者だよ
    そのファンの贔屓の投手たちは、おおよそ構えたところに球を投げられるコントロールがあるってことなんだから

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:39:52

    ぶっちゃけ、配球なんてベンチからでも送れるからなぁ
    フレ+ブロを複合したキャッチング力でしょ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:40:04

    アンケとってたチャンネルのリンク

    一応貼っておく

    https://youtube.com/@user-gy7pj3oo1r?si=RCmwJekp0ScYipH3

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:40:59

    投手との連携が一番大事よ、キャッチャーは

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:41:46

    投手と円滑なコミュニケーションが取れるかが大切だと思う

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:44:19

    セイバーどうのこうのって言うファンは増えたのに
    キャッチャーの能力に関してはリードが最重要だって信じてるファンがまだ大多数なのか

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:46:02

    リードはそりゃ大事だろうけどはっきりと数字に分かるものではないし、誰のリードがいいかなんて正確なデータは多分一生かかっても出ない
    そうなると一番勝利に直結しそうなのはブロッキングかなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:48:14

    個人的には

    リード>スローイング>フレーミング>ブロッキングかなぁ。ブロッキングが何処まで意味するか分からんけど今時そこまで派手な接触プレイも無いだろうしそんなにいると思わないわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:49:32

    >>9

    ブロッキングはクロスプレイでホームベースを守るブロックの技術じゃなくて

    投手のワンバンのボールや大きく外れたボールを後ろに逸らさない壁能力のことだよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:49:47

    まずブロッキングかなあ
    後ろにホイホイ逸らされたらどうしようもないし
    それとほぼ同じくらいの価値でフレーミング
    スローイングはあれば嬉しい
    それに人並みのバッティングあればもう言うことないわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:50:38

    フレーミングは未だに理屈が分からない
    キャッチャーの真後ろにいる審判がキャッチャーの取った位置で判定を決めるのか?
    覗き込みでもしないと見えないんじゃないの?

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:51:15

    うちの贔屓の投手陣ががコントロール皆無だからリードについてはさほど重要と思わん
    まずはボールを逸らさないことよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:51:19

    >>9

    ブロッキングは要は壁性能のことなので捕手として一番重要だと思うぞ

    ブロッキング>フレーミング>スローイング>リードだな個人的には

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:55:26

    この4つならブロッキングがあればいい
    スローイングもまああればあるほどいいけども
    ブロッキングに自信があればあるほどリードの幅も増えるでしょう

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:56:44

    フレーミングって言うかもっと言うとキャッチングじゃねえかなって思う
    ボールの勢いに負けて外に流されたりせずにきちんとビタ止めできるかどうかが大事なんであって、ここまでフレーミングフレーミング言うとギリギリのところで動くと審判は単なるミットずらしと判定すると思うんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:57:02

    逸らしたらダメな場面でブロッキング下手だとフォークとか落ちる球要求できないこともあるからね

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 18:58:32

    ブロッキングが最も大事でフレーミングとスローイングはあれば嬉しい
    リードは一概にどうとか言えんからなんとも

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:01:49

    ブロッキング性能低い捕手だと露骨に投げられる球種減ったりするからねえ
    フォークPと組ませるなよと何度思ったことか

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:04:18

    一番大事なのはリードだと思うけど見るのは相手より投手側のその日の調子を見る方が重要だと思ってる
    その次だとピンチに後ろに逸らして失点を何度見たことかわからないからブロッキング

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:05:24

    オリの若月とか見てると壁性能高いからランナーが得点圏いてもフォークとかつかえるんだよね
    平野劇場で決め球フォーク使えるのはでかい

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:06:02

    リードはベンチからでもって言うけどバッターと投手に1番近いのは捕手なわけでバッターの狙いとかを感じ取るとか投手の機微を感じ取るのはベンチには無理だからね
    セイバーとかデータは有用だけど最後は対人戦なわけでリードはやっぱり大事な能力だと思う
    駆け引きやピッチャーのケアとか色々ひっくるめたインサイドワークってやつが捕手で最も重要なのかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 19:43:46

    >>12

    球辞苑でやってたけど、ゾーンは立体である以上バッテリー、バッター、審判(ついでにカメラ)と見る角度によって見え方が違う そのうえで審判の見え方で決めるというのが了解になっている フレーミングとは、バッテリーがストライクに見えている球を審判にストライク判定してもらう技術である(建前上では) 具体的には身体の中心に向かって外から内へミットを構える技術 キャッチングの基本でもあるが球を受けた時の衝撃でミットが外側にぶれると、審判はどうしてもボール判定してしまいがち あくまで審判をだます行為であってはならないので、キャッチ音の後にミットが動いたらボール判定されても文句は言えない、と個人的には思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 20:13:37

    >>22

    その感じ取る部分をちゃんと言語化して説明出来ないとデータを十二分に集められて、リアルタイムでの更新すら可能な今の時代では良くないんよ。「なんか打たれそうだったから」みたいな感情論みたいなのは通用しない

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 20:19:14

    リードとか1番組織でデータとって改善できそうな能力なのになんで重要視されるのかめっちゃ不思議や

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 21:53:21

    一番は後ろにそらさない壁性能でしょ
    梅野や坂本見たあとウチの大城くん見てるとあまりの違いに絶望するもん

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/15(金) 22:20:59

    >>25

    リード信仰に関してはノムさんの負の遺産だと思うわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 00:25:54

    >>25

    そらデータ取って割り出した投球位置に完璧に投げ込める投手がいてその通りに判定してくれる審判がいるなら期待値通りにはなるんだろうけどその日の調子によって投手が逆球連発したり審判が全然ストライク取らなかったりがあるからじゃないか

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 00:28:33

    >>2

    辻監督のコメントは涙を誘う

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 00:36:02

    >>27

    ノムさん肩弱かったし、キャッチングも下手だったから捕手としてのアピールポイントがリードしかなかったからな……

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 01:21:04

    >>30

    未だに日本の捕手で最強打撃能力あるからセーフ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 08:35:35

    >>31

    捕手どころか最強打者論争にも首突っ込めるレベルなんだよなあ...

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 08:43:25

    スレ画に関してはつべのコメ欄だし投票した人たちの層的にフレーミング知らなかったりブロッキングは本塁クロスプレイのことだと思ってたりしない?

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:02:01

    一番重要なのはブロッキングだと思うな
    ブロッキングが悪いとランナーが出た時に落ちる変化球とか要求出来なくなってリードも単調になりがちだし

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:04:24

    どれか一つだけ優秀でほかが2軍レベルなら議論の余地なくブロッキングなんだけど
    全部1軍控えレベルはあって、一個だけ優秀っていうならフレーミングかなあ

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:06:24

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:17:12

    >>33

    まあ主な投票者はWBCからの新規ファンor元から野球界隈に足突っ込んでる野球民だと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:45:13

    >>3

    様子を見て間を取ったりとかは難しいけど配球はマジでベンチからできるからなあ

    オリックスの中嶋監督が現役時代やったことある

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 09:48:51

    セイバーメトリクスによる分析だとフレーミングがめちゃくちゃ大事
    まあボールひとつ減ってストライクひとつ増えるんだから当然だけど
    逆にリードで防御率が変わることはほぼないと結果が出てる

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:10:18

    >>39

    捕手別防御率みたいなもの持ち出す人もいるけどマジでなんの意味もない数字だしなアレ

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:25:00

    >>40

    所詮は「そのキャッチャーの時にたまたま失点しました」と言うだけの話だからな

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:30:54

    リードは打撃クソタイプの守備型キャッチャーの言い訳に使う奴もいるからなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:34:25

    >>32

    江本「あのおっさん捕手論とかいろいろ語ってたけど一番凄いのはあの打撃力やろ」


    ノムさんは生前よく捕手論や監督論は語ってたけど現役時代の打撃成績めちゃくちゃ凄いもんな

    同じ時代に王貞治というもっとめちゃくちゃ凄い成績の選手がいたから霞んで見えるけど

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:36:13

    >>39

    一応擁護?するなら1軍で試合に出るレベルの選手ならブロッキング(とリード)は一定レベルあるから

    そういう前提の元ではフレーミングが一番重要って事でもあると思う。

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:37:21

    >>40

    まあ同レベルの捕手が二人いる時にどっちを使うかって時に使ってもいいとは思う

    人間のやることだから投手も抑えた捕手の方がいい気分で投げられるだろうし


    ただ、実際は変な煽りにしか使われないからなあ

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:41:08

    >>45

    ジンクスみたいなもんだな

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 12:42:45

    >>43

    歴代2位(パなら1位)の打撃力が評価されないのなんのバグだよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 15:10:59

    フレーミングは大事だと思うけど滅茶苦茶ミット動かすのは嫌いだわ
    大城とか一時期フレーミングの数字がいいとか言われてたけど大げさに動かしてるだけだし最近はストライクなのにミット流れてボール判定喰らうことも多いし

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:26:52

    甲斐のブロッキングはマジで偉いと思う
    フレーミングと打撃は良くないが…

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 20:36:19

    フレーミング指標って年ごとにばらつきが大きい印象があるんだけど今年はどうなのかね
    それとも俺が他の指標と勘違いしてるのか

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:01:29

    >>49

    MLBでも超一流の千賀と組んでいた甲斐を過小評価する人の頭が理解できないよね

    普通にキャッチャー能力はNPBでもトップだろうに

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:11:02

    >>50

    極論審判の指標でもあるしね

    他者が介在する分ブレが出るのは当たり前ではある

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:14:54

    >>47

    当時のパ・リーグ(もっと言えば巨人軍以外)は注目されてなかったからしゃーない

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:18:01

    >>52

    もちろんそうだけど去年一位だった選手が今年は最下位!みたいなことがあった気がして...

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:21:25

    キャッチャーがなんのために存在するのか考えたら1番はやっぱりブロッキング

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:01:35

    リードって要求通り投げられない投手を相手にしなきゃならない時にこそ差が出る思う
    どんなにデータ揃えて配球考えたって投げるのが藤浪ならど真ん中構えるのが最適解になるし

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:05:15

    ゲーム(パワプロ)だと1番大事なのリードだしその辺もあるのかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:06:05

    コースに関してはピッチャーの要因が大きいだろうけど
    球種の読み合いに関してはリードの効果は少なくはなさそう

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:06:17

    フレーミングのために他の技能がおろそかになるくらいならかなぐり捨ててくれてOK
    所詮いずれはいらなくなる技術よ

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:24:38

    >>59

    ロボット審判はやっぱ止めようって話じゃなかったか?

    まあ、そうなったとしてもアマは人間が審判するからフレーミングは絶対要らなくなる訳じゃないが

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:28:40

    >>60

    今んとこは結構問題多いみたいね

    正直今バリバリ現役でレギュラーマスク被ってる中堅の人たちが引退するまでにAI審判が導入される可能性は低いんじゃないか

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 03:52:46

    >>54

    今年はズラしまくるのには結構厳しくしてる印象あるし審判に目をつけらてのかな

    大げさなミットずらしに騙される審判も悪いんだがそればっかりやってしっかり止めなきゃいけない球でも流れて取ったりするとどうしても印象悪くなるし

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 03:57:19

    全打席打つことだと思うのだけど

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 04:01:35

    藤浪がストライクゾーンめがけて投げるしかやってないのに成績良くなってるからな
    コントロール悪い投手にはリードとか意味ないんだろうな

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 04:03:49

    ここでいうフレーミング能力がよくわからんのよね
    ストライクをストライクに見せる能力なのかボール球をストライクに見えるよう騙す能力なのか

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:48:33

    >>65

    前者が正解だと思う

    ストライクをボールと判断されないようにするのが大前提で、ボールをストライクに見せるってのは応用というか発展というか

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:50:46

    結局投手の調子だったりブルペンでの球を見て配球を考えていくわけだからその様子を見てない素人が何言っても不毛でしかない
    ミーティングとかもあるだろうしね

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:51:42

    >>65

    建前上は前者

    実際は両方


    後者を表立って言ってしまうと審判の覚えが悪いから前者だって熱弁する人はいるけど

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 13:00:50

    >>65

    ストライクかボールか微妙なボールを取ってもらう技術だね

    ギリギリストライクのボールをしっかり止めて捕ったりギリギリボールの球をわざとミットの芯を外して捕ってストライクに見せるのがフレーミング

    なのに勘違いしてミットを大きく動かして捕る人が多いし騙される審判が多いせいで印象の悪い技術になってる

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:28:33

    ピッチャー目線からしてどれが下手だったら嫌?って考えたらブロッキングかなあ
    逸らされるとなかなかリズムに乗りにくい

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:32:59

    阪神ファンから見てキャッチャー出身の監督が変わって今年優勝してリードについてチームとしてどんな目線で見てるのか気になる

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:53:13

    受けてるピッチャー自体が違ったり、同じピッチャーでも調子の良し悪しがあるのに捕手別も何もないわ
    今年の梅野と坂本とかよく話題になるけど、青柳とか抹消前(殆ど梅野と組んでた)と再昇格後(坂本と組む機会が増えた)でかなりコントロール違うからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています