もしかして近い将来

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:09:57

    国に関わらず貨幣の価値は暴落するんじゃないスか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:11:16

    主張するなら理由を教えてくれよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:11:41

    >>1

    な…何でそう思ったのん?

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:11:50

    教えてくれ
    そもそも「貨幣の価値」とかいう曖昧なものの根源は何だ?

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:12:52

    おそらくモヒカンがバギーを乗り回しながら火炎放射器でヒャッハーしてる世界だと思われるが…

  • 6123/09/16(土) 17:16:13

    >>2

    >>3

    産業ロボが発達してあらゆる分野で人要らなくなった分人件費が浮く=ベーシックインカムとか導入しない限りは失業者が増えて路頭に迷う奴が出てくるみたいな考えになったんや

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:16:50

    >>4

    いつの間にか出来てた人類の共通概念やん…

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:19:37

    >>6

    待てよ 余裕ある大企業はそうだろうけどそれを全面的に導入したりメンテに掛かるコストより賃金低くても奴隷使い回した方が安上がりな中小企業経営者もいると思うんだぜ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:22:25

    >>6

    ああ全面ロボティクス化による貨幣経済の崩壊てことっスか まあ戦争とかでロボやAI使ったりそっちの方面を国が輸入する時の価値としてはしばらくは大丈夫じゃないスかね 庶民の生活は知らない…

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:23:50

    流通とか当面AI化は無理じゃねえかと思ってんだ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:28:17

    >>8

    流通も少なくとも最低10年は完全自動運転化は無理で2024年問題が叫ばれてるからね 全事業AI化や自動化はそう簡単なことじゃねえんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:29:28

    人手不足が解決できないってことは人手不足によるダメージが大きくなればなるほど解決される可能性が高まるってことやん…

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 17:29:34

    教えてくれ
    どう少なく見積もっても50年後のことを心配する理由があるか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています