ロボットはですねぇ…

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:06:46

    ちょっと待ってください!宮沢さん…
    中に人が乗って操縦するガンダムのようなものはロボットというより重機の類で
    本来の自動で作業を行うものという意味ではドラえもんやトダーが当てはまるという…
    そんな口にするのも恥ずかしいような言い尽くされたことを言うつもりじゃないでしょうね

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:07:41

    アンドロイドというのはですねぇ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:08:02

    カッコいいんですよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:09:24

    >>2

    男性に見える人造人間のことで

    女性に見える人造人間はガイノイドと言うんですよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:09:40

    語源の小説に出てくるロボットは人造人間のような存在なんですよ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:10:44

    >>2

    スマホの機種の1種で

    検索かけるとこっちばかりヒットするんですよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:10:58

    ロボットの本来の意味を何だと思ってるんや
    奴隷やぞ

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:11:01

    ちなみに海外だとロボットは主にAIが搭載された自立型のことでメックやメカが主に人間が搭乗する大型戦闘機械のことらしいよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:14:09

    最近は定義が広がって
    かつて「動物的な見た目や動作、働きをする機械」だったのが「自立して仕事するなら動物に似てなくてもいいですよ」になって
    配膳ロボットとかああいうのもロボットなんですよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:15:57

    >>1

    有機物でできた人造人間なんですよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:17:08

    …パワードスーツですね

    GIF(Animated) / 2.02MB / 5900ms

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 21:17:19

    これが幽玄の「Wikipediaコピペ」

    語源
    編集
    この言葉が初めて用いられたのは、1920年にチェコスロバキア(当時)の小説家カレル・チャペックが発表した戯曲『R.U.R.(ロッサム万能ロボット商会)』においてであるが、この作品のロボットは人間とは異なる組成の肉体と人間そっくりの外見を持つものを、化学的合成で原形質を使って製作したものであった。現在のSFで言うバイオノイドである。

    チェコ語で強制労働(もともとは古代教会スラブ語での「隷属」の意)を意味するrobota(ロボッタ)と[3]、スロバキア語で労働者を意味するrobotnik(ロボトニーク)から創られた造語[4]である。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています