最近のマクロスを見てるとふと思う

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:16:13

    フォールドって…何なんだろう…

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:38:42

    フォールドは初代からしてるしフォールドクォーツに関する話は7のちょっとあとのPSのゲームで触れられてるしで最近の話でもない気が
    単に出処がバジュラってことになっただけで

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:42:11

    >>2

    そのゲームやったことないから知らんかったけどそんな昔から設定あったんだ…

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:43:00

    マクロスが地球から冥王星付近まで吹っ飛んだのも確かフォールド航行じゃなかったっけ?
    初代はフォールドした時にごっそりパーツ損失したせいでできなくなったから空気なのはしかたない

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:44:48

    >>3

    固有名詞としてのクォーツはFからだけどそういう物質があるっていうのはマクロスVF-X2っていうゲームで話が出てる

    まぁこのゲームも機体はちょくちょくお祭りゲーで客演あるけど登場人物とかストーリーについては話題が出ないので知名度低めなんだが

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:46:18

    >>4

    ゼントラーディはフォールドしまくるんだけどね…

    ていうかフォールド航行は全シリーズで出てくるし

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:47:31

    なんというかワープの一種みたいなものだと思ってたらいろんな方向に技術が分岐してるよね。基本はワープなんだろうけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:53:03

    Fで設定されたのってフォールド断層とかフォールド爆弾とかくらいじゃないかな
    フォールド爆弾もD兵器と考えれば『超時空世紀オーガス』の時空振動弾の遠縁ともいえるし

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:54:17

    オーガス世界がしっちゃかめっちゃかになった原因でしたっけ時空震動弾。地味にデルタでも名前だけ出たやつ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:55:57

    >>9

    いやぁ、まさかマクロスかつ速水さんボイスで時空振動弾の名前が聞けるとは思わなくてこうふんしたわ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:07:32

    7てけっこう味方もフォールドワープしてた印象がある
    なんかでっかいポッドみたいなの背負わないとできないんだっけか

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:16:53

    >>11

    その前のマクロスプラスの頃からバルキリーでフォールドするにはフォールドブースターっていう追加装備が必須だね

    7はシティ7の漂流先に向かう時やらバサラの放浪やらでちょくちょく使ってた

    F以降も必須だけど片道分しか使えなかったのが往復できるように改良されてる

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:40:57

    7はあまり知らないがプロトデビルンはフォールドしてた?

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:52:29

    >>13

    してたはず(うろ覚え)

    プロトデビルンはエビルシリーズっていうプロトカルチャーが作った生体兵器に取り憑いてるんで同じくプロトカルチャー製の技術であるフォールドは機能として持っていてもおかしくないと思われる

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:54:41

    使ってる装備も地球やゼントラーディ由来だし、そっち方面を使うにしてもフォールドだろうね

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:57:29

    ヴァジュラは単体でフォールドできるのやっぱかなり凄い生命体だよな…
    マクロス世界にバッチリ適合してる生き物

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:01:24

    フォールド中の時間差とかもだんだん改善していってるのが技術の進歩って感じ

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:02:59

    >>7

    本質は時空間操作技術。

    物が物だけに局所的だったり、一要素だけ扱うよりも大きく操作してワープする方が簡単だった。

    複雑に扱えるようになったのでピンポイントバリアパンチとか慣性遅延とか出来るようになった。

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:36:20

    >>8

    第二次スパロボZでフロンティア船団から提供されたフォールド技術で時空振動を起こしていたけど別にスパロボだけのクロスオーバーじゃなかったんだな

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 19:24:30

    ゼントラーディ語の「デフォールド」を使うことが多いフォールドアウト

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:12:37

    Δの時代だと結構気軽にフォールドしてるよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:15:52

    フォールドで1番怖いのはフォールド断層に落っこちることだけど、FでLAIが断層突破できるフォールドブースター開発してたし技術の進歩が凄い
    あとΔは球状星団の中からほとんど出ないからフォールド距離が短い場面が多いのもあるかも

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:22:11

    >>12

    そういやシェリル助けに来たときアルトがミハエルの使用してたやつ再使用してたな

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:44:43

    >>22

    ウロボロスやらウィンダミアⅣみたいな惑星内に断層のおかげでフォールドできないパターンがあっても外には出られるしな


    なので特定装備やシステムで断層突破!

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 04:52:28

    >>24

    堕天使の歌で!

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 16:52:41

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 16:56:29

    上でも出てるけどゲームのVF-X2ってマクロス世界の設定的にはしっかり本筋なのよね…

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 17:40:40

    確か次元断層っていうパイシートみたいに折り重なってる所を圧縮ワープする技術がデフォールトだったよね?
    ミュンのパパって事故って亜空間で行方不明だったような……
    プラスをみたのがかなり前なのであやふやだけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:00:36

    >>28

    デフォールドのことなら普通のフォールドアウトのことだよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:06:09

    フォールド空間っていうとこに入ってワープするのがフォールド技術で、そのフォールド空間にたまに断層があって通信にラグを起こしたり最悪巻き込まれて行方不明コースになる、ついでに酔う人が多い
    そのフォールド空間から出てくるのがデフォールド

    フォールド絡みはFの時代でも完璧には解明されてなくてちょくちょく事故が起こってる

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 06:39:26
  • 32二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 07:27:29

    >>16

    そもそもフォールド航行を使うバジュラいました

    その死骸を偶然発見し解析した結果フォールド技術制御できるようになったのがプロトカルチャー

    そのためにバジュラを神聖かしてゼロの鳥の人もバジュラモデル

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 18:54:13

    プロトカルチャーさんわりとバジュラ由来が多いしな

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:41:45

    要は空間を入れ替える結果がうまれるわけだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 17:15:42

    時空間移動だからタイムスリップも問題なく作劇に組み込める塩梅

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています